fc2ブログ

緑の小鳥

金曜日、スカイバスに乗りました。
約50分間、二階建ての赤いオープンバスで、皇居や銀座を回ります。
DSCF2712.jpg

馬車
途中、黒い公用車に続く馬車の行列、という珍しい光景を目にしました。
天皇陛下のお見舞いに、外国の大使がいらした、と夜のニュースで見ました。
お迎えに行く馬車だったのですね。

DSCF2704.jpg
お堀には、仲良く2羽の白鳥

と、鳥つながりで強引な話の持って行き方ですが、
DSCF2705.jpg

「ビーズの縁飾りVol.3」の”赤い実を食べた小鳥”の緑バージョン。
ただし、ビーズは1色使いです。
藤色に白い”切り株”をつけたストールを、以前、ブログでご紹介しましたが、
暖かく、使い勝手がよかったので、色違いでモチーフ違いを作りました。

友人のMさんは、ラメの入った薄いショールに
ターコイズ色のビーズで”小鳥”をつけました。
DSCF2679.jpg
オーストリアの旅行中、外国の方からとても褒められたそうです。
”自分で編みました”と、自慢されたとか。
ついでに、”1巻目は英語版の本も出てます”と、宣伝をしてもらえばよかった。

好評で、3刷が出ると、グラフィック社のSさんから嬉しいお知らせをいただいたばかり。
近いうちに、2巻と3巻をミックスした英語版も出ます。
おかげさまで、海外版は順調です。


スポンサーサイト




  1. 2011/11/27(日) 23:31:03|
  2. ビーズの縁飾り|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

りんご

ツリー
12月講習アイテムのクリスマスオーナメントを、
CRK・Cさんが明るく撮ってくれました。

池袋サンイデーでの講習に関しては、CRKのブログに詳しく載っていますが、
12月17日(土)1時半から、クマさんと2人で講習します。

前夜、16日(金)18時半から、銀座エコールプランタンでも、同じ講習をします。
こちらは定期講習になりますが、同時に、初めての方の体験講習もあります。
アイテムは、「ビーズの縁飾りVol.1」の”かわいいベリー”で、ミニバッグにつけます。
お申し込みは、エコールプランタン(03ー3567ー7235)にお願いします。

「ツリーも自分で作るのですか?」「星は?」のご質問があります。
大丈夫、私が作っておきます。
・・・というわけで、材料セットをお見せします。
10号レース針をお持ちください。
DSCF2703.jpg

おまけに、庭の、ひめりんご。
DSCF2700.jpg
息子の小学卒業記念樹でいただいた小さな木、
ん十年たって、”まあるいエルマ”をつけるようになりました。




  1. 2011/11/25(金) 09:38:05|
  2. ビーズの縁飾り|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:2

サンイデー11月

講習風景
DSCF2692.jpg
いつも下を向いてもくもくと編んでいる写真ばかりになってしまいますが。

スノーフレークのモチーフは、固く編むのがコツ。
時間が余り、同じページの”ミニリース”の作り方も見ていただきました。
DSCF2695.jpg
ミニリースは、超簡単なので、ぜひ作ってみてください。
クリスマスに向けて、アクセサリーやオーナメント、カードなどに
いろいろ使えそうでしょ?

最近は、参加の方の縁飾りをみせていただくのが、私たちの楽しみにもなっています。
DSCF2693.jpg

DSCF2691.jpg
ホビーショーで講習を受けられた方たちの、"野辺の花”のネックレスと”小鳥”のスカーフ。

いつも独自の色合いや使い方で、たくさん楽しんでいらっしゃるIさんは、さすが。
DSCF2688.jpg
透明の黒(?)と銀のビーズを3個ずつ通された根気に拍手!
”散歩道”のブレードで、ジャケットが生まれ変わりますね。

プランタンの体験で、”花盛りのボーダー”をブレードに編みこんだブレスレットや、
”アイビー”をつけたエコバッグも見せていただきました。

その晩、Facebook「ビーズの縁飾り研究会」に、
さっそくHさんがグラスマーカーを投稿してくださいました。
391315_149498955151364_100002737800796_162837_263147176_s.jpg






  1. 2011/11/21(月) 12:42:50|
  2. ビーズの縁飾り|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:1

スノーフレーク/チャイ

明後日の土曜日、池袋サンイデーで講習します。
スノーフレイクブーツ
スノーフレークのモチーフを作って、ピアスに。
私はピアスをしないので、グラスマーカーに使おうかな?と思っていたら、
クマさんが、かわいいカードを作ってくれました。
切り紙も楽しめるのは、CRKならでは。
詳しくはCRKのブログをごらんください。

ーーチューリップの続きーー

先日、自由が丘のキリムズジャパンで、チューリップにこだわっている話をしたら、
見せてくださったチャイグラスです。かわいいですね。
chaigurasu

トルコはよくチャイを飲む国で、普通はちゃんとポットでいれるのですが、
ティーバッグもあります。
DSCF2654.jpg
yesilは緑色の意味。レモン入りの緑茶って、どんな味でしょうか。

トルコのサフランボル土産にいただいたロクムで、お茶にしました。
DSCF2655.jpg

ヘーゼルナッツ入りで、まわりにココナッツがまぶしてあるロクムは
おいしいから大好き。
でも、色がきれいで選んだローズヒップティー、このコンビは失敗でした。
ロクムのあとでは、すっぱ~い!






  1. 2011/11/17(木) 20:02:56|
  2. ビーズの縁飾り|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

芸術・文化の秋

秋は、展覧会や催しが目白押し。
12日、コンテンポラリーアートイン杉並にてモダンアート
DSCF2647.jpg
「水のアラベスク」(ドローイング)

私たちと女子美のご縁を作ってくださった小松富士子先生の作品。
私は、静けさの中にみなぎる闘志を感じました。
描かれたご本人を知っているせいでしょうか。

神谷町の虎ノ門ギャラリー樋口文庫にて
DSCF2651.jpg
ミア・デンマーク・ボビンレース工房展
繊細な、愛らしい作品をたくさん見せていただきました。

私たち「ビーズの縁飾り研究会」では、30番や40番のレース糸で講習し、
80番ダンテルの糸は、”ほそ~い”と言いながら編んでいますが、
ボビンレースは、120番や140番、それ以上の細い糸も使うそうです。
去年、私も体験レッスンを受けたことがありますが、
両手の動きにリズムができてくると、楽しく編めます。
流行の替え衿も、ボビンレースのものは優雅で上品で、憧れます。

13日は、菅原光朗さんの和太鼓ライブ「道しるべ」。
体の芯にズンと響くような力強い大太鼓、
3人なのに、一糸乱れぬ風鼓の音と動き、
珍しい尺八や津軽三味線など、
ふだん、なかなか聴くことのできない演奏を堪能しました。

和太鼓に感動し、興味をもって聴くようになったのは、
トルコで、日本文化を紹介する旅で聴いて以来。
トルコのオヤに感動したのは、新宿だったし、
私って、なぜか、出会いの場所がずれてますね。

ライブ会場は多摩センターにあり、
思いがけず、クリスマスのイルミネーションまで楽しみました。
DSCF2658.jpg

DSCF2660.jpg
こんな形のツリーに、リンゴの縁飾りをつける講習を、
来月、第三金曜日(16日)はプランタンで、第三土曜日(17日)はサンイデーでします。

好奇心から、パルテノンの長い階段を上ったら、こんな幻想的な光景まで。
さて、これは、なんでしょうか?
やはり、好奇心は大切!
DSCF2665.jpg








  1. 2011/11/14(月) 10:53:16|
  2. ビーズの縁飾り|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

まあるいエルマ

’11年11月11日。
今日は12月の気温でしたね。
DSCF2623.jpg
↑は、12月の講習アイテムです。

2巻目より、”エルマ(りんご)”のモチーフ。
ウッドビーズを芯に入れて、まあるくします。
2年前に神保町で一度だけ、エルマの講習をしたことがありますが、
真剣この上なく、「みなさん、息をしてますか?」と心配したのを覚えています。

今、ベースとなるツリーを、たくさん縫っています。
てっぺんの星は、自分で作りたい?
それとも、星つきのツリーをご希望でしょうか?
金色のコインパーツは、トルコから買ってきてもらったものです。
ベリーダンスのお国柄、キラキラするパーツは豊富。

☆🌙
東部、ワンでは、今朝またもや大きな余震。
災害に遭われた方がお気の毒で、心が傷みます。


  1. 2011/11/11(金) 23:19:22|
  2. ビーズの縁飾り|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

女子美での展示講習

春に実行予定だったイベントが、震災のために流れ、ようやく実行。
今日は、石本さん、クマさん、さやかさんと4人で、女子美の相模原キャンパスへ。

石本さん所蔵の、トルコの貴重なアンティーク刺繍やオヤスカーフと、
私たち「ビーズの縁飾り研究会」の作品展示。
石本さんの講演と私たちのワークショップもやりました。

ビーズの縁飾りの、展示準備。
DSCF2634.jpg

手前は石本さんのコレクションの一部。
貴重な刺繍や、珍しいオヤのついたスカーフを間近に見られて幸せでした。
DSCF2633.jpg

100年以上前に刺繍されたナフキン。
布の両端に、生命の木や鳥のモチーフが刺してあります。
金属糸は、以前にブログでもご紹介した、テルサルマです。
DSCF2626.jpg

エフェの帽子。フェルトのトルコ帽に、恋人や家族が昔の千人針のように、
色とりどりのモチーフを編んで、つけたもの。
さすがに、女子大生たちは「千人針」は知りませんでしたが、
夫や息子、恋人など、大切な人が戦う時のお守りです。
モチーフ数が多く、派手な帽子の人ほど、人気者だったということでしょうか。
DSCF2629.jpg

石本さんの講演。
DSCF2637.jpg
トルコに関するクイズから始まった楽しい講義には、
私たちも思わず手を挙げて参加。

私たちのワークショップ。
準備
おいしそう? 今日のメニューは、
”花盛りのボーダー”
”春のミモザ”
”しゃぼん玉遊び”
”さやえんどう”のストラップ
かわいいテキストは、クマさんに作ってもらいました。
しゃぼん玉は、残念ながら時間の都合でカット。
どうぞ、ユーチューブで学んでください、ということに。

DSCF2641.jpg

細い10号針に、慣れるまで時間のかかる方もいましたが、
おおむね、モチーフサンプルは出来上がり。
さすが、物作りが好きで、器用な女子の集まり、と感心しました。
まじめに集中して作ってくれて、あちこちで、「かわいい!」という声が上がり、
充実した嬉しいひとときでした。

「毎日が発見」で、80代の方にも広まり、今回は20代の方々に楽しんでいただき、
私たちのオヤ伝導は、地道に、着実に歩を進めています。




  1. 2011/11/08(火) 23:13:12|
  2. ビーズの縁飾り|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

クリスマスオーナメント

バザーのためにみんなで手作り。
DSCF2595.jpg
毎年、我々ブーズのメインとなるヒット商品です。

下のクッションは赤か緑のビロード、
上のクッションはクリスマスプリントで、
ラベンダーのポプリを入れます。
ふたつを重ねてリボンで結び、
スプレーした松ぼっくり、ミニベア、ひいらぎ、
手作りのハート、リボン、リンゴ、などをトッピング。
ひとつとして同じものはできません。

夏休み中にハートやクッション縫いを宿題にしたので、
あと2回の集まりで、目標の120個は完成しそう。
最終日に、セロファンの袋に入れて、リボンで結びます。

売値は、”プレゼントや手みやげに手頃”な、1000円。
すでに予約が入るほど好評。
DSCF2593.jpg





  1. 2011/11/03(木) 21:22:28|
  2. ビーズの縁飾り|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

Profile

midori nishida