すずらん
フランボアーズのスカーフ
もともとは、初心者向けにと、「ビーズの縁飾りVol3」で
クマさんが考案した”フランボアーズ”のデザイン。
それを、スカーフに直接編み込むようにアレンジしました。
ひもを首の後ろで交差させるだけ。前で結んでも素敵です。

去年の春、池袋サンイデーを皮切りに、ホビーショー、
池袋コミュニティカレッジ、銀座エコールプランタン、調布北部公民館、
千葉朝日カルチャー、京都idola、渋谷西武、で講習会をやりました。
スカーフのキットも販売していたので、かなりの方が
楽しんで作られたはず。
初心者の講習には最適のアイテムなので、来年、
またどこか新しい所で体験教室をやりたいと思っています。
Yさんが、写真を送ってくれました。

インド製のミニスカーフに、フランボアーズを編みつけたそうです。
柄物は、糸の色やビーズ選びに苦労しますが、
そこがまた楽しいところ。
気に入ったものができたときの喜びは格別ですね。
さらに、プレゼントすると喜ばれるから、
ビーズの縁飾りは、やめられない、止まらない。
クマさんが考案した”フランボアーズ”のデザイン。
それを、スカーフに直接編み込むようにアレンジしました。
ひもを首の後ろで交差させるだけ。前で結んでも素敵です。

去年の春、池袋サンイデーを皮切りに、ホビーショー、
池袋コミュニティカレッジ、銀座エコールプランタン、調布北部公民館、
千葉朝日カルチャー、京都idola、渋谷西武、で講習会をやりました。
スカーフのキットも販売していたので、かなりの方が
楽しんで作られたはず。
初心者の講習には最適のアイテムなので、来年、
またどこか新しい所で体験教室をやりたいと思っています。
Yさんが、写真を送ってくれました。

インド製のミニスカーフに、フランボアーズを編みつけたそうです。
柄物は、糸の色やビーズ選びに苦労しますが、
そこがまた楽しいところ。
気に入ったものができたときの喜びは格別ですね。
さらに、プレゼントすると喜ばれるから、
ビーズの縁飾りは、やめられない、止まらない。
12月の講習会
12月の講習、銀座と池袋が終わりました。
「ビーズの縁飾りVol.2」から、まあるいエルマ(りんご)を作りました。

ウッドビーズのまわりに、ビーズを6個ずつ、14列つけます。

チェッカーベリーに負けない可愛らしさでは!!
講習会恒例の、持ち物チェック(ブログのための借り物競争?)をさせていただきました。
A子さんは、ラメ糸で編んだ”散歩道”のネックレスが、黒いセーターに素敵に映えていました。

首の後ろの留め金が面倒になって(全く同感!)、長い輪状に作って2連に。
このモチーフは、編んでいるうちに自然にねじれてきますが、
それを効果的に活かしていますね。
”花盛りのボーダー”をシャツにつけていらした方も。

縁飾りがあるとないとでは大違いです。
見た目ももちろんですが、きっと着ている気分も。
こちらも”花盛りのボーダー”。

編まれた縁飾りとセーターを持っていらしたので、縫い付け方を研究。
首まわりだけなら十分の長さでしたが、ボタンの両脇も縁飾りをつけたほうがよさそう。
もう少し長く編んで縫いつけることにしました。

ビーズステッチ(ビーズ針に糸を通してビーズをすくう)で作られた、めがねチェーン。


私も、いくつか作って、プレゼントしたことがあります。
クリスマスまでに、まだ間に合いますよ!
「ビーズの縁飾りVol.2」から、まあるいエルマ(りんご)を作りました。

ウッドビーズのまわりに、ビーズを6個ずつ、14列つけます。

チェッカーベリーに負けない可愛らしさでは!!
講習会恒例の、持ち物チェック(ブログのための借り物競争?)をさせていただきました。
A子さんは、ラメ糸で編んだ”散歩道”のネックレスが、黒いセーターに素敵に映えていました。

首の後ろの留め金が面倒になって(全く同感!)、長い輪状に作って2連に。
このモチーフは、編んでいるうちに自然にねじれてきますが、
それを効果的に活かしていますね。
”花盛りのボーダー”をシャツにつけていらした方も。

縁飾りがあるとないとでは大違いです。
見た目ももちろんですが、きっと着ている気分も。
こちらも”花盛りのボーダー”。

編まれた縁飾りとセーターを持っていらしたので、縫い付け方を研究。
首まわりだけなら十分の長さでしたが、ボタンの両脇も縁飾りをつけたほうがよさそう。
もう少し長く編んで縫いつけることにしました。

ビーズステッチ(ビーズ針に糸を通してビーズをすくう)で作られた、めがねチェーン。


私も、いくつか作って、プレゼントしたことがあります。
クリスマスまでに、まだ間に合いますよ!
しあわせの道-2
絨毯と布
新宿郵便局向かいのエステック情報ビル中2階でやっている
「部族の手仕事・アジアアフリカの絨毯と布」の展示を見てきました。

14日まで開催中。
tribe・榊さんのワールドワイドなお話しを聞き、イランやイラクも人々が温かくて美しい国と。
イラクというだけで危険な国と決めてしまいがちですが、
日本=放射能汚染と思われるのと同じで、考えを改めなければと反省。
先月末には、都内のホテルで行われた中近東・アフリカのバザーにでかけ、
別な仕事で、アイルランドのケルティック・キルトを研究し、
このところ、私の中では、手仕事の興味範囲が広がっているのを感じます。
でも、やはり「ビーズの縁飾り」が好き。
今週は講習会ウィーク。
金曜の夜は銀座プランタンで、土曜の昼間は池袋西武で
クリスマスオーナメントのワークショップをします。
プランタンでは”かわいいベリー”の体験講習もあります。

自分の部屋で、ひとりで作っているのも幸せな時間ですが、
数人で、おしゃべりしながら作る時間は、また別な喜び。
お会いするのを楽しみにしています。
なお、1月からの講習に関しては、CRKのブログで、美しい写真とともに
詳しくご紹介しています。そちらをご覧ください。
ーーおまけーー
新宿駅からなら迷わずに行けるところ、わざわざ丸の内線の西新宿で降り、
久しぶりの新宿、ビル街の散歩を楽しみました・・・

澄み切った青い空に高層ビル、黄色いイチョウがきれい。(方向音痴の負け惜しみ)
「部族の手仕事・アジアアフリカの絨毯と布」の展示を見てきました。

14日まで開催中。
tribe・榊さんのワールドワイドなお話しを聞き、イランやイラクも人々が温かくて美しい国と。
イラクというだけで危険な国と決めてしまいがちですが、
日本=放射能汚染と思われるのと同じで、考えを改めなければと反省。
先月末には、都内のホテルで行われた中近東・アフリカのバザーにでかけ、
別な仕事で、アイルランドのケルティック・キルトを研究し、
このところ、私の中では、手仕事の興味範囲が広がっているのを感じます。
でも、やはり「ビーズの縁飾り」が好き。
今週は講習会ウィーク。
金曜の夜は銀座プランタンで、土曜の昼間は池袋西武で
クリスマスオーナメントのワークショップをします。
プランタンでは”かわいいベリー”の体験講習もあります。

自分の部屋で、ひとりで作っているのも幸せな時間ですが、
数人で、おしゃべりしながら作る時間は、また別な喜び。
お会いするのを楽しみにしています。
なお、1月からの講習に関しては、CRKのブログで、美しい写真とともに
詳しくご紹介しています。そちらをご覧ください。
ーーおまけーー
新宿駅からなら迷わずに行けるところ、わざわざ丸の内線の西新宿で降り、
久しぶりの新宿、ビル街の散歩を楽しみました・・・

澄み切った青い空に高層ビル、黄色いイチョウがきれい。(方向音痴の負け惜しみ)
しあわせの道
「毎日が発見10月号」に載せていただいたのは、
”しあわせの道”のストラップ。

このモチーフは、”木漏れ日の散歩道”のアレンジです。
”散歩道”は[ビーズ3・鎖3]ですが、
[ビーズ4・鎖1]にしました。
(その他、細かいことを言えば、引き抜きではなく細編みに変更も。)
初めにストラップパーツをかける鎖の輪を作り、
ビーズ4つずつ合わせながら、散歩道のように進み、
折り返して、最初の鎖の輪をくるむように細編みを編みつけて完成。
カニカンつきのパーツを鎖の輪にかけます。
糸は、グレー、赤、紫、3色の絹のレース糸、ビーズは丸大で、銀、濃いピンク、紫を用意し、
組み合わせをいろいろ楽しみました。
ビーズ通しを使った、多色使いも面白いです。
4枚の布を合わせて縫って作る袋を「四合わせ袋」から
「幸せ袋」にしてある例がありましたので、
ビーズ4つを合わせることから、”しあわせの道”に。
作っている間は、幸せな時間を過ごして欲しい、との願いも込めました。
編集部のUさんからメールがあり、
楽しんで作られたという、読者さんからのお便りと写真を見せていただきました。

ひとつできると、次々色違いを作りたくなるのは、私だけではなさそう。
このくらいの小物なら、プレゼント用に、たくさん作っておくのもいいですね。
実物を送ってくださった方もいらしたそうで、その写真も撮っていただきました。

ストラップパーツの色も揃えられて、おしゃれ!
パステルトーンが優しく、お人柄がしのばれます。
”しあわせの道”のストラップ。

このモチーフは、”木漏れ日の散歩道”のアレンジです。
”散歩道”は[ビーズ3・鎖3]ですが、
[ビーズ4・鎖1]にしました。
(その他、細かいことを言えば、引き抜きではなく細編みに変更も。)
初めにストラップパーツをかける鎖の輪を作り、
ビーズ4つずつ合わせながら、散歩道のように進み、
折り返して、最初の鎖の輪をくるむように細編みを編みつけて完成。
カニカンつきのパーツを鎖の輪にかけます。
糸は、グレー、赤、紫、3色の絹のレース糸、ビーズは丸大で、銀、濃いピンク、紫を用意し、
組み合わせをいろいろ楽しみました。
ビーズ通しを使った、多色使いも面白いです。
4枚の布を合わせて縫って作る袋を「四合わせ袋」から
「幸せ袋」にしてある例がありましたので、
ビーズ4つを合わせることから、”しあわせの道”に。
作っている間は、幸せな時間を過ごして欲しい、との願いも込めました。
編集部のUさんからメールがあり、
楽しんで作られたという、読者さんからのお便りと写真を見せていただきました。

ひとつできると、次々色違いを作りたくなるのは、私だけではなさそう。
このくらいの小物なら、プレゼント用に、たくさん作っておくのもいいですね。
実物を送ってくださった方もいらしたそうで、その写真も撮っていただきました。

ストラップパーツの色も揃えられて、おしゃれ!
パステルトーンが優しく、お人柄がしのばれます。
アドベント

かなり前(もう20年以上?)の作品です。
「アドベントカレンダー」が与えられたテーマでした。
私の作ったのは、日ごとにプレゼントが赤い靴下に近づいていき、
24日には靴下の中に入るというタピスリーです。
イブまで、毎日、日付の窓を開けていく、
クリスマスツリーに1日ずつ飾りつけをしていく、など、
いろいろなタイプの楽しいアドベントカレンダーがあります。
子供がクリスマスを楽しみにするワクワク感は、大事にしたいもの。
ところで、サンタクロースというと、北欧を思い浮かべがちですが、
実はトルコの人だったって、ご存知ですか。
トルコの聖ニコラスが、サンタ・クロースと呼ばれるようになったのです。
貧しくて、娘を身売りしなければならなくなった家があったそうです。
サンタクロースが、夜のうちに煙突から金貨を投げ入れたので、
暖炉に干してあった靴下に金貨が入っていて、娘が助かったという話から、
靴下を下げる習慣ができたとか。
木漏れ日の散歩道
早いもので、今日から12月。
3日に行われる同窓会バザーのための手作り会、
準備作業は昨日の袋詰めや値札つけで終了しました。
手作り品の値付けはつくづく難しいと実感します。
材料や手間を考えると、安く売りたくないけれど、
バザーでは安くないと売れないし。
材料と手間には目をつぶり、喜んで買っていただけそうな値段にしました。
今回は、前にご紹介したポプリクッションのほか、
クリスマスオーナメント、カード、フレーム、タピスリーなどいろいろ出品。
同窓会や被災地にたくさん寄付できるといいのですが。
この手作り会で、最近、私には別な楽しみも増えています。
友人たちが、ビーズの縁飾りを活用しているのです。

Mさんは、2種類のビーズ(外側は銀、内側は白金)を通して、
ラリエットを編んでいます。
スパイラルビーズを使ったフリンジがお気に入り。
リメイク名人の0さんは、
いろいろな色の丸大ビーズをミックスして編んだ散歩道を、
カーディガンとTシャツにつけました。

鎖3目のところを2目にしたそうです。
レース糸はほとんど隠れ、きれいなビーズのブレードができていますね。
私も、久しぶりにビーズスピナーを出して、ミックスビーズを作りたくなりました。
3日に行われる同窓会バザーのための手作り会、
準備作業は昨日の袋詰めや値札つけで終了しました。
手作り品の値付けはつくづく難しいと実感します。
材料や手間を考えると、安く売りたくないけれど、
バザーでは安くないと売れないし。
材料と手間には目をつぶり、喜んで買っていただけそうな値段にしました。
今回は、前にご紹介したポプリクッションのほか、
クリスマスオーナメント、カード、フレーム、タピスリーなどいろいろ出品。
同窓会や被災地にたくさん寄付できるといいのですが。
この手作り会で、最近、私には別な楽しみも増えています。
友人たちが、ビーズの縁飾りを活用しているのです。

Mさんは、2種類のビーズ(外側は銀、内側は白金)を通して、
ラリエットを編んでいます。
スパイラルビーズを使ったフリンジがお気に入り。
リメイク名人の0さんは、
いろいろな色の丸大ビーズをミックスして編んだ散歩道を、
カーディガンとTシャツにつけました。

鎖3目のところを2目にしたそうです。
レース糸はほとんど隠れ、きれいなビーズのブレードができていますね。
私も、久しぶりにビーズスピナーを出して、ミックスビーズを作りたくなりました。