fc2ブログ

桜のポーチ

東京でも、ようやくチラホラ、桜が咲き始めました。
桜の木

2月のギフトショーでみつけた、てのひらサイズのさくらのポーチ。
講習会用にどうかしら? と、サンプルを取り寄せたものが、
今頃届きました。

ポーチには、もともと桜の刺しゅうがしてあったので、
そこに、ビーズの桜を咲かせてみました。
立体的な花が可愛いでしょ。
さくらポーチ
ビーズの順番は? とか、くさりの目数は?
という質問には、お答えできません。
自由に作ったので、記憶に(記録にも)ございません。

さくらポーチアップ
※使用した材料
オリムパス金票40番レース糸 No.101
トーホー丸小ビーズ:A)350(濃いピンク)、B)171(薄いピンク)、
C)22(花芯の金)、D)167(緑)

花1輪は、糸玉ーABBA ABBA ABBA ABBA ABBA CCCCCー 
蕾は、ーDAADー
葉は、Dを7個 

濃い花、薄い花織り交ぜ、自由な順番で糸に通して、
遠山の金さんのように、セーターに咲かせても素敵では?
この時期ならではのモチーフを、是非お楽しみください。



スポンサーサイト




  1. 2012/03/28(水) 23:57:52|
  2. ビーズの縁飾り|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

タイニースカラップ

5月の講習のためにクマさんと2人で作ったものは・・・
ふち作品-外観
”タイニースカラップ”をつけた、ちっちゃなリネンのバッグ。

このモチーフ、「ビーズの縁飾りVol.3」で、人形服につけた時は、
特小ビーズを通した80番糸を12号針で編みました。(細かーい!!
それを、今回は、丸大+丸小ビーズと40番糸にして、編みやすくアレンジ。

何を入れるバッグかというと・・・
ふち1-中見せ
スイカやPASMOのカード専用、つまり、パスケース。

もちろんバッグごとタッチで改札は通過できますが、
裏布にもこだわってみました。
(絶対に、チョイチョイ開けてみたくなるもの)
そして、裏布に合わせたビーズの組み合わせをお楽しみください。

ショルダー風の持ち手は、片方が外せます。
ハンドバッグの持ち手にかければ、バッグ・オン・バッグに。
ふち作品-持ちて
「持ち手も作るのですか~?」と質問がきっとあるでしょう。
もちろん、持ち手もご自分で編んでいただきます。
編み方を覚えれば、携帯ストラップやめがねチェーンも作れて、
とても便利なので、あえて、材料でお渡しします。(愛のムチ)

ちょっと先の話ですが、5月の講習をお楽しみに。
私はまた、裏布をいろいろ変えて、せっせと縫っておきます。




  1. 2012/03/26(月) 00:22:02|
  2. ビーズの縁飾り|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:6

色遊び

以前、ストラップでご紹介した”しあわせの道”、
赤いビーズを赤い糸に通して編み、スリッパの縁につけたもの。
DSCF2977.jpg

去年、「毎日が発見」に載せたものですが、同じ編み方で、色遊び。
DSCF3102.jpg

タネ明かしをすると・・・
DSCF3107.jpg
(私は、これを考えるのが面白くて大好き)

実際に、長いものを編むには、ビーズを通すのに時間がかかるし、
凝れば凝る程、間違えやすい。
でも、通してからは、1色よりもずっと編みやすく、
模様ができてくると楽しいですよ。

先週末の土日、クマさんと5月の講習アイテムを考案。
講習会で、オリジナルの巾着がとても喜ばれたので、
その余韻の勢いで、かわいいものを作りました。(2人で自画自賛!)

クマさんが試し編みした色遊びの断片。
DSCF3132.コピーjpg
実際はもっとたくさん試作したのですが、
編み出してダメなものは、すぐほどいてしまうので。

アイテムは、見た目がかわいくて、ある程度実用的で、
縁飾りが映えるもの。
そして、重要なのは、私が作るので、仕立てが簡単であること。
こちらも、いろいろ試作してみて・・・
さて、何ができたのか、お楽しみに!




  1. 2012/03/22(木) 00:09:29|
  2. ビーズの縁飾り|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

週末の講習会

金曜日の夜は銀座、土曜日の昼間は池袋で、”さくら”の講習でした。
「せーの」でお気に入りの巾着を指差し、だぶった場合、
もしそれが1点ものなら、”じゃんけん”というルールに。
DSCF3115.jpg
楽しそう。でも、決まったあとも、また迷って替えてみたり。
(欠席だったHさん、Kさん、とってありますのでご心配なく)

巾着に桜が咲き始めました。
DSCF3119.jpg
DSCF3123.jpg
DSCF3127.jpg

完成した写真をfacebookの「ビーズの縁飾り研究会」に投稿してくださったHさん、
お気に入りの巾着に、かわいい桜がつきましたね。
419577_208958372538755_100002737800796_278026_1699485354_n.jpg

講習会中にこっそり、
セミハちゃんからお土産にいただいたおいしいロクムを、
みんなで一つずついただきました。
DSCF3117.jpg

ロクム(lokum)は、英語で Turkish delight と言い、
トルコの代表的なお菓子で、土産物の定番。
日本の、ゆべしに似ています。
砂糖を水で溶かし、コーンスターチを溶き入れて煮詰め、固めます。
一口大にカットしてコーンスターチをまぶすのだそうです。
この基本に、蜂蜜を加えたり、刻んだナッツを入れたり、
ココナッツをまぶしたり、実に多種で、
ロクム専門店もあるほどです。
今回を含め、ほとんど美味しいと思いますが、
たまにハズレもある、とクマさん。
機会があれば、いろいろお試しください。
私はピスタチオやイチジクも好きでした。

講習会でお決まりの持ち物チェック!
DSCF3122.jpg
Oさんは、「色を考えるのが楽しい」と、
すっかりビーズの縁飾りにハマったご様子でした。





  1. 2012/03/19(月) 11:18:37|
  2. ビーズの縁飾り|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

トルコ料理

先週の金曜日、日本・トルコ協会主催の、料理教室
「トルコ料理ランチでおもてなし」に参加。
ん十年前の家庭科実習を懐かしく思い出しました。
トルコ料理1

料理教室
講師は、レストラン「ボスボラス・ハサン」オーナーシェフの
ハサン・ウナル氏。
場所は、新宿の日本製粉(株)ビル内のユアキッチン・スタジオ。
講師の手元が天井についた鏡で、みんなから見えるようになっています。

トルコのチーズ・ピザ。
DSCF3071.jpg
去年イズミルで食べて、おいしかったピデ。
今回の焼きたても、とても美味しく、
さっそく売店で、強力粉を購入してきました。
(作る気マンマンよ)

その他のメニューは、定番の
「羊飼いのサラダ」
「インゲンとミンチの煮込み」
「お鍋の底プティング」

パセリ、私は、
お客さま料理にちょっと添えて、あとはキッチンに飾っておくとか、
みじん切りして、スープに散らし、残りは冷凍、と、いつも使いきれない。
それが、束ごとザクザク切って、ピザにもサラダにも
たくさん入れる”野菜”に、びっくり、でした。

そういえば、”ビタミン・パセリ”と名付けたモチーフもありました。
DSCF3110.jpg
ビーズの縁飾りVol.2 コットンパンツのお尻のポケットです。



  1. 2012/03/15(木) 09:30:39|
  2. ビーズの縁飾り|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

さくら巾着

三週目、講習会ウィークになりました。今月は”優しい花、さくら”。
巾着2

自分用に作りました。
見本1

広げれば、ビーズの作業に最適。
使用中1

ひと休み。閉じておきましょう。
でかけるなら、そのままバッグに入れて、どこかで続きを。
使用中2

講習のために縫った巾着です。一点ものもあるので、先着順?
みなさま、きれいに桜の花を咲かせてくださいね。
バリエ2 バリエ1
バリエ3 バリエ4
バリエ5 バリエ6
バリエ7 バリエ9




  1. 2012/03/12(月) 00:01:01|
  2. ビーズの縁飾り|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:2

替え衿ネックレス

前にご紹介した、”はじけるしゃぼん玉”をつけたTシャツ。
替え衿-3

ビーズの縁飾りを縫い付けるのが苦手、
手持ちのシャツに長さが合わなそう、
洗濯の激しいシャツにはもったいない、
(やさしく手洗いすれば大丈夫なはずですが)
・・・こんな悩みを解決しました!

替え衿-1
絹のレース糸でしっかり編み、首周りのラインにビーズを増やして、
ネックレスを作りました。

胸のあいたドレスやキャミソールなどで、素肌につけても素敵ですが、
↓こうすると、
替え衿-2
今、流行の、替え衿のように見えませんか?
黒いシャツを着ていらしたSさんに、つけてもらいました。
DSCF2987.jpg

この、”はじけるしゃぼん玉”の替え衿ネックレスを、
4月、エコールプランタン銀座の定期講習(20日)と、
そごう西武池袋サンイデー(21日)で講習します。

その前に、3月の講習(銀座16日/池袋17日)は”桜”ですが、
ただいま材料セットを準備中。

3月16日、エコールプランタンで、しゃぼん玉のミニスカーフの体験教室がありますが、
3月31日(土)、池袋のサンイデーでも、2周年記念で、しゃぼん玉のミニスカーフの講習をします。
こちらは1時半から4時まで、2時間半の単発講習です。
ミニスカーフ-2

サンイデーのフロアーができ、「ビーズの縁飾りVol.3」出版記念の展示と講習会をしてから、
もう、2年になるのですねえ・・・(しみじみ)
あの2週間の展示中、私はほとんど毎日、会場に通っていました。
店員さんや周りのショップの方々が優しく、
手作り大好き人間には、とても居心地が良いフロアーです。
是非、足をお運びください。



  1. 2012/03/08(木) 23:12:22|
  2. ビーズの縁飾り|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:3

ぶらり小さな旅

3月1日。雪の明日の上天気とは、よく言ったもの。
DSCF3005.jpg
三島の新幹線ホームからの富士山。やはり日本一の山!!

駅近くの楽寿園を散策して、小さな春をたくさんミッケ!!
DSCF3009.jpg
DSCF3018.jpg
DSCF3016.jpg

せせらぎの道をのんびり歩いて、
DSCF3026.jpg
三嶋大社に着きました。紅白の梅が、もう、きれい。
DSCF3027.jpg
参拝し、たくさんの感謝やお願いをしました。
DSCF3034.jpg

ご案内をいただいていた、宝物館ギャラリーのクイリング作品展を見学。
(THさん、緻密な作品”いってきます!”を拝見しましたよ)
トルコのタイルをモチーフにしたチューリップの作品がありましたが、
撮影は禁止のため、紹介できなくて残念。

クイリングは、2mm~10mm幅の細長い紙を丸めて作る、
ヨーロッパ生まれのペーパークラフト。
大小の円に丸めたものや、それを緩めたり、つぶしたり、
中心を押しだしたりしてパーツを作り、接着して組み立てます。
私も以前に作ったことがありますが、
クイリングの細かさと根気に比べたら、

ビーズの縁飾りなんて、楽勝!でしょう。

もうひとつ、三島行きの目的は、
友人Yさんがお嬢さんと一緒に開いていらっしゃる
DENというギャラリー・ブック・カフェを訪問することでした。

旬の野菜たっぷりの、美味しいサラダランチとアップルパイ。
DSCF3044.jpg
DSCF3049.jpg
おしゃれな料理がひきたつ素敵な器は、全部、Yさんが製作したもの。

静かなカフェで、懐かしい思い出話や
Yさんのおじいさま、児童文学の小出正吾さんの話をしながら、
ゆっくり、幸せな午後の時間を過ごしてきました。
DSCF3039.jpg
www.cafe-den.jp をご覧ください。



  1. 2012/03/04(日) 20:51:58|
  2. ビーズの縁飾り|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:2

ピンキングトリム

「ビーズの縁飾りVol.3」に掲載の”ピンキングトリム”。
DSCF3059.jpg
糸とビーズの色を合わせて、ギザギザ模様にします。
簡単で、甘すぎず、幅の出ないモチーフ・・・として考案したもの。

雪の前の晩、「バザーのための手作り会」メンバーが集まって、銀座で食事。
MMさんが、”持っていたストールに、縁飾りをつけたのよ”と、見せてくれました。
CIMG2340.jpg
一瞬、彼女が考案した新しいモチーフかと思いましたが、
”ピンキングトリム”だったのです。
編み方は同じでも、ビーズの色を変えると、全く別ものみたい。
インド製の薄いストール。縁は金色ビーズで、異国の雰囲気が漂って素敵。
どれどれ?と手にとって眺めたり、試着する友人たちに、
「軽いストールが、ビーズの重みで安定する」と好評でした。

ーーおまけ(おもに、クマさんのために)ーー
私がチョイスしたごちそうを紹介。
前菜の盛り合わせ、カニのペンネ、クイーンポークと野菜のグリルバルサミコソース。
DSCF2995.jpg
DSCF2997.jpg
DSCF3001.jpg
デザートには、大好きなバニラアイスのエスプレッソがけを注文。
(メインのポークは、魚をチョイスした隣人に助けてもらいました)

味も量も大満足で、「予約がとりにくい」という評判もうなずける、
落合シェフの「ベットラ」でした。

そして、昨日、小旅行して幸せな体験をしたのですが、ご報告は次回に。



  1. 2012/03/02(金) 11:28:27|
  2. ビーズの縁飾り|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

Profile

midori nishida