fc2ブログ

ホビーショー

最終日の28日は、お天気も良く土曜日ということもあり、
大層なにぎわい。
午前中には、リリアン編みコンテストの表彰式があり、
審査員の広瀬光治さん、桂由美さん、矢口真里さんを見ようと、
背伸びしないと見えないほどの人垣。
リリアン編みのブームには、クマさんも一役かっています。

刺しゅうws
私は、13時30分から始まったビーズ刺しゅうの講習会で、
CRK・遠藤さんのお手伝いをしました。
(刺しゅう針に刺しゅう糸を通す手伝いが主でしたが)
ケーキ刺しゅう
みなさん、かわいいショートケーキのワンポイントができました。
2つめのパフェを作った方も。

「ビーズの縁飾り」の講習会に参加された方が来てくださったり、
作品を見せに立ち寄ってくださったり、
思いがけない嬉しい出会いがありました。
黒スカビオサ
黒、グレー、銀色などのモノトーンで作ったスカビオサ。
シックで、とっても素敵!
「ビーズを通すのが大変だったでしょう?」と私。
大変でした~~と即答が返ってきました。
スカビオサの、長いラリエットを作った人だけが解る大変さ。
でも、そのぶん、完成時の感激も愛着もひとしおなのです。

CRKが協力した「もっとCawaiiもの展」のコーナーには、
切り紙のオーナメントがいっぱい。
切り紙1
切り紙2
切り紙3
カッティングのお手伝いをしてくださった方々、
ありがとうございました。(CRKになりかわり御礼)



スポンサーサイト




  1. 2012/04/29(日) 23:16:05|
  2. ビーズの縁飾り|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

英語版Vol.2

amazon.comに、The Beaded Edge Vol.2 がありました。
英語版Vol2
2012年9月25日発売予定で、早々と予約受付中のようです。

Vol.2といっても、日本の「ビーズの縁飾り」のVol.2そのままではなく、
Vol.3とミックスして、いいとこどり(?)して
1冊にまとめています。
私たちには、どの写真も捨てがたかったのですが(涙)
表紙の写真は、1巻同様、アメリカの出版社、INTERWEAVE社が選んだもの。
布や、がま口の形がエキゾチック? が、決め手でしょうか。

INTERWEAVE社とは不思議なご縁。
そもそも私がトルコのオヤを知ったのは、
1996年、アメリカ旅行中に購入した手芸雑誌でした。
「PIECEWORK」は、そこの出版物だったのです。

DSCF3274.jpg
(オヤが載っていた雑誌と、Vol.1の英語版)

当時、誌面で見たイーネオヤが印象に残っていましたが、
DSCF1402.jpg
7年後にオヤの実物を見るチャンスがありました。
その後、いろいろなご縁や出会いが重なって、
今になって、こんなにトルコとオヤにハマることになろうとは・・・。
まるでシルクロードの絹の糸に操られるように、
不思議な縁は、静かに少しずつ拡がっています。



  1. 2012/04/26(木) 08:42:01|
  2. ビーズの縁飾り|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

講習会報告

昨日、西武池袋7階のサンイデーでの講習会は、
また「全国味の逸品会」と重なり、
甘い香りが漂う空間。

DSCF3268.jpg
13時半、↑この状態から始まりました。

16時、終わったときは↓ (10人分の記念撮影)
つけ衿講習

「私たちの講習には初めて参加」の方が3名いらっしゃいましたが、
”しゃぼん玉”のコツを覚えたらサクサクと編めて・・・
ひまそうに立っていた私は、店員さんと間違われて声をかけられる始末。

手芸材料を買いにいらした方や、
逸品会の流れで偶然いらした方が足をとめて、
「何を編んでいるの?」
「きれいねえー」
「私にもできるかしら?」
と、興味をもってくださる、嬉しいフロアーです。

手芸本のコーナーでは、「ビーズの縁飾り」Vol.1と2がありました。
昨日のモチーフは、Vol.3のアレンジだったのですが、
是非、3巻とも置いてほしいです。
ビー縁3巻
(ブログでは今更ですが、他目的で写真を撮ったので・・・)

持参したサンプル中、好評だったピンクのビーズは、
トーホー丸大No.171 でした!
DSCF3269.jpg
トーホーさんの分類によると、「スキオーロラ」で、
透明ビーズの表面に、レインボー光沢の照りを加工したものだそうです。




  1. 2012/04/22(日) 16:04:57|
  2. ビーズの縁飾り|
  3. トラックバック:1|
  4. コメント:2

ドネル・ケバブ

明日、明後日はつけ衿風ネックレスの講習ですが、
来月は、可愛いパスケース。
バッグ1
大きなショルダーバッグは、手作りのキリムで手作りしたもの
・・・を買ったもの。

今日は、Mちゃんが、講習のためのケース作りを手伝いにきてくれました。
ミシンをかけたり、アイロンで押さえたり、ボタンをつけたり。
おかげで5月の講習分の本体は、ほぼ準備できました。
(Mちゃん、ありがとう!)
あとは、糸を小巻きにしたり、ビーズのセットを作ったり、パーツを揃えたり。
(結構、準備が大変なのよー)

sara店
我が家から歩いて5分の、ドネル・ケバブ屋さん「SARA」。
友人たちに、一度は、ここをご案内します。
この店は、CRK・Cさんやクマさんもお気に入りで、
何度でも行きたいと。

sararランチ
私のお勧めは、チキンとビーフのミックスプレート。

いつもは閉店後に仕込むところ、家庭の事情により、
手すきの間に・・・と、
珍しく、作る過程を見ることができました。
sara仕込み

昨日の朝から手前の大きな器に牛肉を入れ、
下味をつけておいたのだそうです。
下味は?企業秘密。これがおいしさのポイント。
sara4.jpg
厚さ4mmの肉を広げながら、中心の太い串に刺して、
その都度回しながら押して、バランスよく形を整えていきます。
途中、まわりの肉をそぎ落とし、小さな肉片を上に載せてから、
選り分けておいた大きな形の良い肉を被せる作業もあるそうで、
トップまできっちり積み上げるのは、かなりの手間。
1本に、30kgから35kg 使うそうです。

saraチキン
その点、チキンはモモ肉を刺していくので、簡単とか。
回転させながら焼いていき、表面をよく切れる長いナイフでそぎ落とします。
甘口、中辛、辛口、お好みのソースをかけていただきます。
ちなみに、ドネルとはトルコ語で回転することを言います。




  1. 2012/04/20(金) 00:01:59|
  2. ビーズの縁飾り|
  3. トラックバック:1|
  4. コメント:0

漢字と仮名

DSCF3251.jpg
台湾から里帰りしてきた本。

台湾語は、漢字で想像できるので、
クイズ感覚で、とても面白い。
さて、「無袖小背心」とは何でしょう?
そう、キャミソール が正解!
では、タンクトップは?
って、私も知りませんが、どなたか?

モチーフタイトルでも
クローバー=「幸運草」
対岸のピラミッド=「彼岸的金字塔」
トルコのベリーダンス=「土耳其肚皮舞」
ビタミン・パセリ=「維他命豊富的荷蘭芹」

DSCF3253.jpg
日本語から台湾語に翻訳された方のご苦労はいかばかりか
と、頭が下がります m( _ _ )m

日本のように、カタカナや平仮名がありません。
例えば、カモミール=甘菊、トルコ=土耳其 のように、
決まっている言葉は良いのですよ。
日本でも、敵国の言葉が使えない時期、
(私は知りませんよ、念のため)
トルコは土耳古でした。

意味のない言葉の音だけなら、漢字で表せるのでしょうが、
例えば、クマさんの名前。
(良く訊かれますが、本名ではありません)
クマは漢字で熊。
でも、あんまり?・・・なので、
本人の希望により「熊猫」にしてあります。
ハーブ染めの石井せつ子さんも、平仮名なので困られたようです。
私もCさんも、漢字があったので、ほっとしました。

句読点が、マスの中央にあるのも面白い。
日本語の句読点は、縦書きはマスの右上、横書きは左下。
こんな習慣も、外国人には難しいらしいと
ある漫画で知りました。

ーーおまけーー
孫たちへのお土産に、空港で買ったお菓子。
DSCF3248.jpg
漢字の間に英文字が入っているのが、私には意外。




  1. 2012/04/16(月) 13:03:37|
  2. ビーズの縁飾り|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:4

草木系串球鉤織

10日から2泊3日で、台北に遊びに。
見たり、食べたり、いろいろ楽しんできましたが、
一番嬉しかったことは、「誠品書店」という大型の本屋さんで
DSCF3193.jpg
「ビーズの縁飾りVol2」の台湾語版が、平積みされていたこと。
私も初めて見る本なので?1冊を購入し(残り1冊よ)、
撮影を許可してもらいました。

台湾は手芸が盛ん、とは前から耳にしていましたが、
コーナーには、日本の本も含めて、編み物、縫い物、刺しゅう、ビーズなど、
たくさんの手芸本が並んでいました。
DSCF3199.jpg

棚に、1巻目も1冊あったので、抜き出し、
DSCF3196.jpg
「雑貨系串球鉤織」と「草木系串球鉤織」
異国にお嫁にいった娘たちとの、嬉しい ”ご対面!” でした。



  1. 2012/04/13(金) 00:17:22|
  2. ビーズの縁飾り|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

しゃぼん玉のネックレス

4月の講習、銀色ビーズのネックレスは、池袋西武デパート7階、
サンイデーのフロアーに展示していただいてますが・・・
DSCF3160.jpg
ビーズの色を変えて、青みがかった白色(トーホー丸大、141)で作ってみました。

色遊びのサンプル↓(花火?)
DSCF3163.jpg
右上/グレーの絹糸にパールビーズは上品。
右下/金のラメ糸に金色ビーズは華やか。
ネックレスを作ったら、素敵でしょうね。

私の好きなコンビ=黒い絹糸に、コゲ金ビーズ(221)だと、こんな風。
DSCF3100.jpg



  1. 2012/04/08(日) 18:59:48|
  2. ビーズの縁飾り|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

ビーズを通す

ビーズの縁飾りは、最初に、レース糸にビーズを通しておくのが基本。
その昔は、レース糸の先に糊をつけて固める方法でしたが、
今はとても便利なツールがあります。
ビーズ通し

つい、「ビーズ通し」と言ってしまいますが、これは商品名。
私の手持ちでは、左から、
1)TOHO/ ビーディングニードル
2)河口/ ビーズ通し
3)4)BEAD SMITH/ Big Eye Beading Needle

ビーディングニードルは、一見、1本の針に見えますが、
中央部分を左右に開くことができます。(広げて、糸を通します)
以前、講習会で、「真ん中から割ってください」と言ったら、
縦に半分に曲げた方がいて、言葉足らずに反省しました。

ビーズ屋さんや、手芸売り場のビーズコーナー近くで売られています。
長さも数種ありますが、私はいずれも10cm前後を購入しています。

それぞれの針に特徴があります。
1)長所/型くずれが少なく、丈夫で長持ち
  短所/単価が高い。小さい穴のビーズは通らない
2)長/細くてしなやか。小さいビーズも通る
  短/壊れやすい。
3)長/細さがちょうど良い。他と比べて価格が手頃
  短/曲がりやすく、クセがつきやすい

私たちがよく使う丸小ビーズでも、穴の内側に色をつけたものなど、
種類によっては、①が通りにくい場合があります。
そんな時は③や②、特小ビーズは②。
こうして、使い分けています。

DSCF3145.jpg
「ビーズの縁飾り」では、Vol.3で人形服に特小ビーズを使用。
上4つが特小ビーズで編んだサンプル。(繊細でかわいい!)
大きさを比較するために、現在編みかけの丸大ビーズを同席させました。
(ちなみに、下のモチーフは、4月に講習、上2つが5月に講習するデザインです。
丸小ビーズで、糸も太くしますからご安心を)

ただし、これらのように1色ビーズを使用する場合は、
糸通しビーズの糸とレース糸を結んで、ビーズを移すので、
前述の、ビーズを通すツールは使いません。
あっ、こぼしたら、使います!!(よく使います!)



  1. 2012/04/05(木) 12:17:22|
  2. ビーズの縁飾り|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

サンイデー特別講習

池袋のサンイデーの講習、いつもは第3土曜日ですが、
先月は、第5土曜日にも行いました。
同階の”北海道うまいもの市と重なったため”と
クマさんは分析していますが、満席の10名様。
スカーフ黄色
ミニスカーフ-2
スカーフセットは2種類用意。
お好きなほうを選んでいただいたら、緑6:黄4でした。

編み物に慣れているSさんは、講習時間内に、1辺を終わり、
角を曲がって、2辺めの途中まで。
DSCF3151.jpg
2辺に編みつけて、ひもをつければ完成なので、
帰宅後数時間で出来上がったことと思います。

参加された方の縁飾り作品を拝見。
DSCF3148.jpg
"フランボアーズ"をポーチに。
切り替え布とビーズの色をコーディネートさせて、スッキリ。

DSCF3147.jpg
"森の切り株”をストールに。ビーズは玉虫色の252番。
(私もこの色のビーズは好き)



  1. 2012/04/02(月) 12:24:20|
  2. ビーズの縁飾り|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

Profile

midori nishida