fc2ブログ

トルコで文化祭

ブルーモスク のコピー
6月1日からイスタンブールのベイオール区で、国際文化祭が開かれます。
世界17カ国が参加するそうで、日本からは、石本さんが率いる日本トルコ民間交流協会が参加します。
今回は、武道、和太鼓、凧、お囃子、藤本すすむさんのトルコの歌などを
3日間、実演します。

私はボンジュックオヤ講習というわけにもいかないので、
双葉さんの代わりに、貝の根付を講習してきます。
双葉さんは木目込み人形の先生をしていらして、私が6年前に初めてトルコを訪ねた時は、ベイパザールで彼女のお手伝いをしました。
今までにいただいた作品の一部をご紹介します。
木目込み人形
木目込み鞠
蛤雛
貝雛
よく見ると、日本の布は美しいですね~。
ちなみに、木目込みは「決め込む」が由来だそうです。

今回、トルコで、みなさまに作っていただくのはこちら↓
貝の根付
糸や針を使わずにボンドだけで作る方法もありますが、双葉さんも私も、縫い縮めるほうが好き。
文化祭らしく、日本語を入れたレシピを作ってみました。
根付レシピ
文化祭の後は、サフランボルやアマスラに旅行します。
2週間ほど、ブログはお休みします。
楽しいご報告ができるように、いろいろ見聞きしてきますね。


スポンサーサイト




  1. 2012/05/30(水) 14:29:44|
  2. ビーズの縁飾り|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

トルコデー

昨日は、早稲田大学に遊びに行きました。
トルコが大好きな学生さんたち、トルコホリック主催のトルコデーでした。
DSCF3409.jpg
トルコの歌姫さん。
DSCF3410.jpg
くじ引きもありました。1等はなんと、トルコ航空券。
チャイセット、トルコレストランの招待券、オリーブ石けんなどの賞品も。
ちなみに、私も珍しく当たり、あまーいバラのジャムをいただきました。
DSCF3401.jpg
トルコの街角で男性たちがよくやっているバックギャモン。
説明を受けているのは一緒に行った孫たちです。
帰り道、「楽しかったから、また行きたい。今度はいつ?」って。
DSCF3402.jpg
私のお目当てはこのブース。
DSCF3398.jpg
なるちゃんは、嬉しいことに「ビーズの縁飾り」の愛読者でした。
DSCF3393.jpg
レギンスに”アラベスク”。若い方のセンスに拍手!

トルコ関連のイベントに行くと、顔見知りの方々にお会いします。
私が面白いと思って読んだ本、
「イスタンブールから船に乗って」「寵妃ロクセラーナ」などの作者、
渋沢幸子さんにもお会いしました。
http://blog.goo.ne.jp/lale-sachiko




  1. 2012/05/28(月) 09:08:48|
  2. ビーズの縁飾り|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:3

フェスタ終了

ご参加くださったみなさま、ありがとうございました。
2畳分の絨毯敷きの予定が2人で使用することで1畳になり、
車座の予定が番台状態になりましたが、
たくさんの方が体験してくださいました。
DSCF3372.jpg
無料体験はしゃぼんだま。
DSCF3384.jpg
楽しまれたようなので、オヤ伝導は成功でしょう。
さやえんどうのストラップキットを購入され、
その場で作られた方も数名いらっしゃいました。
ビーズ通しを初めて見る方が多く、やはり講習の必要性を感じました。

DSCF3381.jpg
展示販売用のテーブルも足りなくて、段ボール箱で急ごしらえ。
ハプニングがたくさんありましたが、さやかさんとひとみさんの
お手伝いのおかげで、イベントが無事に終了しました。
お疲れさまでした!



  1. 2012/05/26(土) 21:58:41|
  2. ビーズの縁飾り|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

フェスタ準備

いよいよ明日から「世界の手仕事フェスタ5」が始まります。
私は明日が実演。
絨毯の上でビーズを通すわけにいかないので、
昨晩、レース糸にビーズを通して仕込みました。
今朝、どんなものができるかちょっと編んでみたくなり、
編み出したら止まらない。
フェスタブレス
楽しくて、ついに、全部編んでしまいました。
何やってんだか・・・


  1. 2012/05/24(木) 12:19:22|
  2. ビーズの縁飾り|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

パスケース完成

タイニイスカラップのバスケース講習が終わりました。
池袋のサンイデーはたっぷり2時間半なので、MMさんは見事に完成!
パスケースMM
(あとは両端に出ている糸を始末するだけ)

DSCF3365.jpg
↑この状態まで出来た方も何名か。
かなり真剣ムードで、今回はとても静かでした。
みなさま、お疲れさまでした。

パスケースは可愛かったので、またどこかで講習しましょう。
時間のあるときに、材料セットを作って・・・おくつもり。

バラピンクッション
MMさんは、だいぶ前に講習したピンクッションをご愛用。
モチーフは、「ビーズの縁飾りvol1」から”可憐な野ばら”。
ピンクッションは、トルコのスカーフ生地で縫ったものですが、
色違いなら作れるので、
こちらも、時間のあるときに作って・・・
って、いつになるかしら?

奥のケースには来月のTシャツ見本を入れてあります。
サンイデーに行かれたら、棚を覗いて見てください。
(嬉しいことに、すでに満席とか)




  1. 2012/05/21(月) 15:54:49|
  2. ビーズの縁飾り|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

実演予告

都筑区中川での手仕事フェスタがいよいよ来週に迫りました。
「25日は車座になって実演します」・・・と言った手前、
1人や2人では寂しいので、
みなさまに、遊びに来てくださるようにお声をかけています。
Web予告で作っていただいた写真です。

ビーズの縁飾り

主催者の方から実演している写真を所望されましたが、
他の方々のように、織り機や、テーブルに布を広げるような
華やかなものは一枚もありません。
もともと道具はレース針1本、
手から、チョロチョロとビーズを入れた糸が出ている程度ですから。
それで、作品写真を組んでいただきました。

これを機会に、トルコのボンジュックオヤの存在と、
ビーズを入れながら編む楽しさを、
より多くの方が知ってくださると嬉しいと思います。

発売中の「毛糸だま」(ヴォーグ社)の中で、
ルーマニアン・マクラメレースのニクリナさんが
広瀬光治さんとの対談の中で、
「技術は囲うものではなく、
お互いに教えあったり学びあったりすることが大事」と。

全く同感、「我が意を得たり!」と、
「しゃぼん玉」の無料体験用に、せっせと糸を小巻にしています。




  1. 2012/05/18(金) 23:20:10|
  2. ビーズの縁飾り|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:3

パイナップル

来月、6月の講習は
縁-1 のコピー

クマさんが命名したモチーフ名は”パイナップル”。
「ビーズの縁飾り1~3」では紹介していません。
でも、見覚えがあるのでは?
私のブログでも「カイセリ」のタイトルで前に紹介していますが、
3巻目p59右下、白いガーゼスカーフについていたブルーのオヤです。
糸は3色に、ビーズは大小2種類に変えてアレンジしました。

リングを入れたこの↓編み方を講習します。
七宝(尻尾ではなく)編みも入っています。
DSCF3349.jpg

今回、写真の水色のTシャツは含まれません。
ご自分のシャツにつけていただきます。講習にお持ちになれば、長さの目安も計れます。
私も手持ちの白、黒、茶に置いてみましたが、ベージュ、クリーム、紺、
きっとどれでも合うことでしょう。
DSCF3343.jpg
DSCF3336.jpg
DSCF3340.jpg



  1. 2012/05/14(月) 14:21:59|
  2. ビーズの縁飾り|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:2

パスケース

まぴちゃんの協力のおかげです。
ケース1
ボタンとひもをつけます。
ケース2
持ち手をつけます。
ケース3
この状態↓で講習会。
ケース4
家に持ち帰れば、↓こうなります(きっと)。
ケース5
中にはパスを入れます。
ふち1-中見せ
私は、毎日便利に使っています。
来週は、銀座と池袋で講習会です。



  1. 2012/05/10(木) 20:12:55|
  2. ビーズの縁飾り|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:2

扇の舞

楕円小箱

英語版の表紙になったモチーフは、「ビーズの縁飾りVol.3」の”扇の舞”。
モチーフ名は舞台のレビューをイメージしてつけたのですが、
トルコでは”鍋の取っ手”でした。

鍋→ラメの連想ではないのですが、
ラメのレース糸に22番丸大金色ビーズを入れて編み、布の小箱に縁飾り。
ふたには、”はじけるしゃぼん玉”の色遊びとして作ったモチーフを縫いつけました。
さて、何を入れようかしら?
ふたをすると、何を入れたか忘れてしまうのがコワイ。


  1. 2012/05/07(月) 23:02:40|
  2. ビーズの縁飾り|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

手仕事フェスタ5

5月25日~27日、横浜の中川にあるハウスクエア横浜で
「手仕事フェスタ」が開かれます。
DSCF3313.jpg

民族衣装特別展示、民族音楽ライブ、手仕事バザー、手仕事実演・体験、
エスニック食品の即売、エスニックランチ、民族衣装コンテストなど、
楽しそうなイヴェントが盛りだくさん。
http://teshigotoweb.wordpress.com/

この中で、初日、25日の金曜日、
私もボンジュックオヤの実演をすることになりました。
2畳ほどの絨毯敷きスペースをくださるとのこと。そこに座って、編みます。
できたら、トルコの女性たちのように、数人で車座に座り、
おしゃべりをしながら楽しく編みたいと思っています。
出入り自由のオープンスペース、
お時間のある方は、どうか、ご協力お願いしますm( _ _ )m
お客様にも仲間に入っていただき、楽しさを体験していただければと。

編みかけの縁飾り、または材料をエコバッグやさくらの巾着に入れて
お持ちください。(立って編むこともあるかも?)
できれば、縁飾りをどこかにつけてきてくださると嬉しい。
たとえば、襟元についたTシャツ、ミニスカーフ、
ネックレス、ブレスレット、携帯ポーチなど。
是非、動く見本、モデルになってください。
初めての方、作品をお持ちでない方ももちろん大歓迎。
よろしければ、ミニスカーフなど、お貸しします。

ビーズの縁飾りの作品を、一部、展示します。
「ビーズの縁飾り」本を販売。
すぐに編み始められるように、ビーズやレース糸、レース針も販売予定。
少しだけ、キットも用意しています。
みなさま、フェスタに遊びにきてくださいね。


  1. 2012/05/05(土) 09:15:03|
  2. ビーズの縁飾り|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

はじけるネックレス

つけ衿風ネックレスは大好評。まさにはじける勢い?
N子さんは104番の透き通ったブルーを選んで作っています。
DSCF3280.jpg
夏らしく涼しげなネックレスになりますね。

「ストライプにも合いますよ」と教えてくれたので、
どれどれ?と、当ててみました。
DSCF3278.jpg
まず、白↑、次に黒↓。
DSCF3276.jpg
どちらも、なかなかいいんじゃない?
こうして、ネックに沿わせてとめつけるといいですね。

Sさんは、こげ茶で。
DSCF3292.jpg
「ビーズが目立つので、きつく丁寧に編みました」の言葉通り、
私が編んだものより、ず~っときれい!

みなさんの、2つめ、3つめは、どんな色ができたでしょうか?


  1. 2012/05/03(木) 09:03:25|
  2. ビーズの縁飾り|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

Profile

midori nishida