トルコで文化祭

6月1日からイスタンブールのベイオール区で、国際文化祭が開かれます。
世界17カ国が参加するそうで、日本からは、石本さんが率いる日本トルコ民間交流協会が参加します。
今回は、武道、和太鼓、凧、お囃子、藤本すすむさんのトルコの歌などを
3日間、実演します。
私はボンジュックオヤ講習というわけにもいかないので、
双葉さんの代わりに、貝の根付を講習してきます。
双葉さんは木目込み人形の先生をしていらして、私が6年前に初めてトルコを訪ねた時は、ベイパザールで彼女のお手伝いをしました。
今までにいただいた作品の一部をご紹介します。




よく見ると、日本の布は美しいですね~。
ちなみに、木目込みは「決め込む」が由来だそうです。
今回、トルコで、みなさまに作っていただくのはこちら↓

糸や針を使わずにボンドだけで作る方法もありますが、双葉さんも私も、縫い縮めるほうが好き。
文化祭らしく、日本語を入れたレシピを作ってみました。

文化祭の後は、サフランボルやアマスラに旅行します。
2週間ほど、ブログはお休みします。
楽しいご報告ができるように、いろいろ見聞きしてきますね。
スポンサーサイト