fc2ブログ

七宝編み

七宝スカーフ
来年の2月の講習用に作ったミニスカーフです。
トルコのオヤ、特にボンジュックオヤには、七宝編みのデザインがたくさんあります。
トルコでは、スカーフの縁用に編まれるので、ビーズを密集させると重くなり過ぎるからかもしれません。
七宝編みとミックスすれば、重さと見た目で絶妙なバランスになります。

以前、池袋サンイデーの講習時、「しっぽ(尻尾)編みかと思った」「なぜ七宝と言うか」と話題になって、
「調べておくわね」と、私の宿題に。年を越すと忘れるので・・・

七宝とは、仏教の教典に解かれる7種の宝石のことで、金、銀、瑠璃(るり)、玻璃(はり、水晶)、しゃこ(白珊瑚)、真珠、めのう。
・・・でも、これは七宝編みとは無関係。

「七宝文を模したかぎ針編みの透かし模様の一種」が七宝編み。
七宝文とは円を4分の1ずつ重ねた連続文です。上下左右に連続するので「四方」「十方」と呼ばれ、これがなまったという説も。この形の文様は古くから見られ,紀元前3000年ころのシュメールで黄金製指輪の装飾にも用いられているそうです。日本では平安時代の染色や金工に見られ、中国ではこれがおめでたい吉祥文様と考えられているそう。
パッチワークをなさる方なら、”カテドラルウィンドウ”を連想されることでしょう。

「ビーズの縁飾りVol.2」”甘い色のこんぺいとう”
「ビーズの縁飾りVol.3」”娘たちのロンド”
の編み方ページで図解していますが、目の端のループをスーッと伸ばしてくさり目を編み、このくさり目の裏ループに針を入れてこま編みをします。Vol.3では、”春花壇”でも使用しています。
スーッと伸ばす糸の引き加減に多少の慣れが必要ですが、くさり編みを数目するよりもふわりとしたニュアンスで針目の位置を移動でき、糸の隙間にできた空間も大切なデザインの一部になります。

七宝レース衿
手持ちのセーターに編みつけました。この場合、伸び縮みが必要なので1段目を省略し、本体がニットなので丸大で存在感を出しました。でも、これはこれとして、全く別物に見えますねえ。

やはり丸小ビーズのほうが繊細。
(講習の参加人数によってはスカーフの色がクリーム色になることもあります。ご了承ください)
でも、その前に1月の講習、リストウォーマーをお楽しみに。

ブログを読んでくださっている皆様、
どうぞ、良い新年をお迎えください。

スポンサーサイト




  1. 2012/12/28(金) 11:47:55|
  2. ビーズの縁飾り|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

忘年会-1

食事会が続いています。
DSCF5500.jpg
持ち寄りで賑やか。
DSCF5503.jpg
私が作ったのは「蕪とクラゲの中華風サラダ」「牛肉と野菜の五目辛煮」「蒸南丸子(ちょんなんわんず)」「紅茶のシフォンケーキ」。
蒸南丸子の肉団子の山の中にはキャベツが詰まっています。
DSCF5505.jpg
食べ過ぎに要注意です。



  1. 2012/12/25(火) 23:55:52|
  2. ビーズの縁飾り|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

おとな塾

昨晩は私にとって今年最後の講習会でした。
DSCF5492.jpg
銀座おとな塾では、いよいよ立体の”可愛いベリー”
DSCF5488.jpg
5個作ってミニバッグにとじつけます。やはりベリーは可愛い!
トーホービーズ丸大332番のワイン色と246番のモスグリーン。
この組み合わせは大好きです。

先月のおとな塾の講習アイテムは”散歩道”のラリエット。
DSCF5483.jpg
みなさま完成品を持っていらしたので、代表してSさんのを喜びのダンスポーズで撮影させていただきました。
DSCF5481.jpg
スリーカットビーズや、ドログリーのドロップビーズでアレンジしたネックレスも見せてくださいました。
クリスマスにぴったりの素敵なアクセサリーですね。
こうして好きにアレンジできるのが、ビーズの縁飾りの楽しいところです。

なぜか往きは銀座線で、帰りは丸ノ内線と決めています。
ミキモトのジャンボクリスマスツリーとヒカリミチ。
ミキモト
ヒカリミチ
講習でもなければ、それも教える側でなければ、夜に独りで銀座など歩かないから、イルミネーションを楽しみました。

ーーーおまけーーー
2階に住むリボンちゃんのリボンもクリスマスしてます。
(私が作ったのではないけれど)
DSCF5470.jpg





  1. 2012/12/19(水) 20:31:35|
  2. ビーズの縁飾り|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

12月の講習会

我が家でのワークショップはケーキつき。
DSCF5408.jpg
今月はチーズケーキです。
いろいろなレシピがあるチーズケーキですが、私のイチオシはコレ↑
砕いたクラッカーとバターを練って下地にし、クリームチーズに卵や砂糖を加えて焼きます。
冷めてから、サワークリームに砂糖を加えたものを載せてもう一度強火でさっと焼きます。
冷蔵庫で一晩寝かせると味が落ち着くので、前の晩に作りました。
みなさまの「おいしい!」という笑顔が見たくて。
(実際、とびきり幸せそうな笑顔を見ることができましたよ)

それで、ビーズの縁飾りのワークショップですが、
「きらめく星のガーランド」は
「ビーズの縁飾りVol.3」の”デイジーの小道”の花のバリエーションです。
DSCF5414.jpg
糸はDMCディアマント、金色または銀色。
ビーズはマガ玉金(M22)、一分竹金(22)、丸大白(121)、丸大銀(21)、丸小白(401)、内角金
花芯にする内角ビーズはキラキラしてきれいですが、小パックでは入手しにくいので丸大金(22)で代用しても。

前回の講習アイテムは↓
DSCF5410.jpg
ケーキはリンゴのクリームゼリーでした。↓
61416_303373599764452_1064305776_n.jpg

15日(土)のサンイデー講習会は、10名満席のはずが、1名キャンセル。
ちょうど通りかかった方が「入ってもいいですか?」と。
池袋サンイデーは、このオープンなスペースのおかげで、ビーズの縁飾りと出合い、編み始めるきっかけになる方も。
皆様が真剣に編んでいらっしゃる間、私は周りをウロウロしているので、
「ちょっと、お姉さん! どこでお金を払えばいいの?」とか、後ろのジョアンさんのパーツの使い方について質問を受けたり(笑)。
(お姉さんと言われたら、当然レジまでご案内します。)

前々回の「オリーブのブレスレット」を見せてくださった方も。↓
DSCF5417.jpg

そして来月(1/19)のアイテムは↓
リストウォーマー
熊の手(クマの手ではなく)のようですが、ラメ入りの地に金色ビーズで、はめるとおしゃれなリストウォーマー。
と〜っても、あたたかです。


  1. 2012/12/16(日) 22:11:46|
  2. ビーズの縁飾り|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

シンブルコレクション−2

DSCF5380.jpg
アメリカの木製サンタさん。
DSCF5379.jpg
ミラーボールのようなガラスの球体の上に柊。イギリス。

DSCF5382.jpg
地名が記されていなくても形で国がわかります。
左から、ドイツ、カナダ、スコットランド。カナダは革製。

シンブルは小さいし、手頃な値段で買えるので、旅の土産には最適。
息子は、私への土産はシンブルと決めている(楽している?)みたい。
長年の間に、たくさんもらっていますが、
DSCF5398.jpg
後ろ側は↓
DSCF5400.jpg
左側は、つい1週間前のリヨン出張土産。右側は去年。どちらもフランス。
(探してくれる気持ちが嬉しい)

甥からのプレゼントは、オーストラリアの木製手描き。
DSCF5401.jpg

中には、ちっぽけなシンブルなのに、この価格?と思うものも。
DSCF5396.jpg
なぜって↓ ドイツ(マイセン)
DSCF5392.jpg
まだ若かったので、買わずに(買えずに)帰ってきたものの心残りで、その後親友が行く時に頼んで購入してきてもらいました。



  1. 2012/12/13(木) 21:04:58|
  2. ビーズの縁飾り|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

シンブルコレクション−1

サンタシンブル
シンブルとは、日本語で言えば指ぬきですが、刺しゅうやキルティングするために中指の先に帽子のように被せるもの。
金属製や革製の実用的なものも多数ありますが、コレクターズアイテムとして世界各地で売られています。
私も気まぐれなコレクションですが、少しずつご紹介したいと思います。
まずは時節柄、イギリスのシンブル。裏には Merry Christmas と彫られています。
イギリスはコレクターが多いとみえ、実に様々な形があります。
「これのどこがシンブル?!」と突っ込みたくなる形ばかり。

ミッキーシンブル
子どもや孫達は、東京ディズニーランドのお土産に買ってきてくれます。
ミッキーは影もかわいい。

DSCF5341.jpg
先日の展示会でも飾っておいたトルコのもの。
(何回も行っているわりには少ないですね)

クルーズシンブル

今までは、単に地名が載っているだけの観光地シンブルはきりがないのでやめていたのですが、10月にギリシャ方面へ旅した時は、心を入れ替えて(?)1所1個を心がけました。右端はヴェネチアンガラス。
並べてみると、旅日記のようで楽しいです。

どこで買ったか、どなたにいただいたお土産か、かなりあやしくなってきたので、記憶をたどって、整理を兼ねてのブログにしましょ! 



  1. 2012/12/11(火) 11:52:24|
  2. ビーズの縁飾り|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

5本の指

62275_432605270127669_1538738824_n.jpg
講習会で時々アシストしていただいているさやかさんがFacebookに投稿された作品。
美しいですねぇ〜。

トルコでは”マニキュア(ヘナ)をつけた5本指”がモチーフ名。
私たちはトルコの”鳥の目”を”しゃぼん玉遊び”として紹介したので、その応用で”はじけるしゃぼん玉”。
「ビーズの縁飾りVol.3」に載せています。
女子美での無料体験講習で、しゃぼん玉を編まれた方は、是非トライしてみてください。

以前、講習会では絹のレース糸と丸大ビーズで替え衿風ネックレスにしてみました。
DSCF3160.jpg

DSCF3100.jpg
色違いをたくさん作ってみたくなる、プレゼント用にも編みたくなる作品です。

さやかさんのネックレス。
DSCF3292.jpg

イタリアンの食事を一緒にした友人Mさんは銀色ビーズで。
201210141320000.jpg





  1. 2012/12/08(土) 18:37:23|
  2. ビーズの縁飾り|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

もうすぐクリスマス

DSCF5364.jpg
12月に入れば、世の中はクリスマスムード1色・・・
というわけで、私も飾ってみました。
トルコのナザールボンジュウ(ハート型)をたくさん下げました。
これだけ守っていただけば、コワイものなし?

”ミニリース”の編み方は「ビーズの縁飾りVol.3」に掲載しています。
簡単すぎて、講習するまでもありませんが、
DMCのディアマントというラメ糸で編みました。
DSCF5362.jpg

12月15日、池袋西武サンイデーの講習は、やはりディアマントで編むガーランドです。
小さな星のガーランド
マガ玉ビーズや竹ビーズなど、普段あまり使わない糸やビーズをお楽しみください。
小さいツリーに飾ったり、カードやプレゼントに添えたり、アクセサリーにアレンジしたり。
(詳しくは、CRKのブログをご覧ください。)

ーーーおまけーーー
ギリシャナザール
↑はギリシャの土産物屋の店先です。ギリシャではマティ(目の意味)と呼びます。
思わず「トルコのナザールボンジュウと同じ」と言ったら、
「ギリシャのものだ、ギリシャの国のほうが古い歴史がある」と怒られてしまいました。
どちらが先かは定かではありませんが、
歴史上、隣の国と仲が悪いのは日本とトルコと似ている点のひとつです。



  1. 2012/12/03(月) 16:55:06|
  2. ビーズの縁飾り|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

バザー準備

昨日は、バザー準備の最終段階。
DSCF5347.jpg
まずは、持ち寄りのお昼で腹ごしらえから。
毎回、この時間が楽しみで集まるようなもの。
DSCF5349.jpg
袋に入れてリボンをかけました。

そして、今日がいよいよバザー当日。寒い一日でしたねえ。
DSCF5351.jpg
100円で買える小物は、小学生に大人気。
好評のクリスマスポプリ入りクッションは、類似品が出回っていました。
手作りのバザー界も競争が厳しい! 来年は目新しい何かを作らなければ。


  1. 2012/12/01(土) 21:43:13|
  2. ビーズの縁飾り|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

Profile

midori nishida