fc2ブログ

まあるいエルマ

水曜日のビーズとケーキの会では、エルマ=りんご を作りました。
DSCF7609.jpg
ケーキは、コーヒーゼリーのアイスクリーム添えで超手抜き。

「ビーズの縁飾りVol.2」の場合、葉っぱに緑色のビーズを入れたいところでしたが、
リンゴ1つに対し、丸小の赤いビーズを84個使います。
6個ずつをウッドビーズのまわりに14列つけるので、数え間違えるといけません。
それで、赤1色をダーッと通し、葉っぱはグリーンの糸のくさり編みで簡単にチョコンとつけました。

今回は緑色のまが玉ビーズを葉にして、レース針で拾う方法を採用。
DSCF7616.jpg
1個なら、糸は赤にしたほうが乱れが目立たないからと、赤い糸で編んでみました。
上手な方は(上の写真)、ビーズがもっときちんと並びます。
そのかわり糸をきつく引きすぎて切ってしまうことも。

リンゴの講習は、みなさんとても寡黙になります。
「息をしてくださいね」と注意したこともあります。
難易度は上がりますが、苦労の甲斐がある可愛さですよ。

スポンサーサイト




  1. 2013/08/30(金) 21:52:55|
  2. ビーズの縁飾り|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

渋谷でトルコ

久々のしのぎやすさに思い立って、今日は義姉を誘って映画に。
スキャン 1

トラブゾンとは、トルコの黒海沿岸の町。
カンヌ国際映画祭脚本賞を受賞した「そして、私たちは愛に帰る」のラストシーンの町で、同じ監督の作品。
(「そして〜〜」の映画は2回見ました。9月にまた上映するらしい)
「狂騒曲」とか「騒動」から連想して、ドタバタしたコミカルな軽い作品かと思っていたら・・・
福島の原発汚水処理問題と重なるシーンがたくさんある、真面目なテーマのドキュメンタリー。
これからご覧になる方のために、あらすじは避けますが。

トルコの美しい田園風景、スカーフを被った女性達、刺しゅうがあるインテリア、カードやゲームに興じる男性達、口角泡の議論、トルコの音楽とダンス、たまに、知っているトルコ語の単語。
私には満足の映画でした。
13,15,17時の3回上映で、主婦には忙しい17時にしたせいか、108人入るシアターに観客11人でした。
良い映画なのに勿体ない!
http://www.bitters.co.jp/kyousoukyoku/index.html
場所は
http://www.imageforum.co.jp/map.html

帰り道、宮益坂でトルコ料理店「アナトリア」の前を通りかかったので、トルコ料理で夕食。
20130826_190433.jpg
店内はタイルがとてもきれい!

スープ、サラダ、イスケンデルケバブ、飲み物はアイラン。
20130826_193148.jpg
↑ケバブ。ヨーグルトを添えたトマト味がおいしく、下にパンが敷いてあってボリュームも満点。
(サラダとケバブは1皿ずつを2人で分け、私たちの場合は?満腹)
トルコ音楽を聴きながら、どれも美味しくいただき、渋谷でトルコを満喫しました。


  1. 2013/08/26(月) 23:00:42|
  2. ビーズの縁飾り|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

窓辺のプランター

「ビーズの縁飾りVol.1」design1=窓辺のプランター
DSCF7607.jpg

7年前に最初にトルコに行ったときに、たまたま購入したスカーフの縁飾りデザインがこれでした。
(黒地のスカーフに、黒い糸でオレンジ色の竹ビーズと黒い丸小ビーズ)

まず竹ビーズを糸に通し、竹ビーズ2本ずつを寄せてまとめ、くさり編みで間隔をとります。
2段目は丸小ビーズを糸に通し、竹の間を割ってビーズを1個ずつこま編みで編み付けます。

今では、ビーズとビーズの間に細編みするのは常套手段ですが、7年前はとても新鮮!
竹ビーズ2本の間に、いくつでも丸小ビーズを入れられる不思議!
竹ビーズが広がっても、糸が変にひきつれないし、くさり編みの目を拾わない編み易さに感動!

その驚きから私たちのビーズの縁飾り研究が始まりました。
いろいろなメーカーのレース糸を使い、ビーズとのバランス、強度、配色。
そして、他のデザインを次々解明、改良、考案。

本が3冊も出たのも、私自身が講師になっているのも、
トルコと深く関わることになったのも、
もとはこのモチーフからと言えます。
(来年、新しいモチーフを発表すべく、研究を重ねています)

↓はボタンつけ糸で試作した縁飾りを活かしたくて、数年前に手持ちの布で縫ったブラウス。
DSCF7572.jpg
この夏もまだ着られます。洗濯も、大丈夫。
DSCF7437.jpg




  1. 2013/08/24(土) 11:11:41|
  2. ビーズの縁飾り|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

オヤのフラワーアレンジ

イーネオヤの花をアレンジ。といっても、ワイヤーをつけて造花に混ぜただけですが。
DSCF7559.jpg

トルコではイーネオヤのパーツは↓このようにして販売しています。
DSCF7563.jpg
DSCF7564.jpg
DSCF7565.jpg
DSCF7566.jpg

太い木綿糸を土台(捨て糸)にして、同じ花を40個編みつけています。
本来は切りっぱなしのスカーフの縁を左手の指で丸めながらかがり、途中で花のパーツを加えていくのです。
スカーフの1辺に10個の計算。間で小さな花を加えたり、草をはやしたりすることも。

今回の旅行でずっとパーツを探していたのですが、イスタンブルのカドキョイでようやく少しみつけました。
オヤつきスカーフを被る女性がだんだん少なくなり、作り手も高齢化して減ってきているそうです。
そのかわり、外国人観光客用にオヤを使ったアクセサリー(ピアスやブローチ、ネックレスなど)は目につきました。
今後は、その線でイーネオヤが発展することでしょう。
アマスヤのように、市が作り手を育てているところもありますし。

最近は日本でもイーネオヤを教える方、作る方が増えています。
先日、トルコの方を大きな書店の手芸本売り場にご案内しました。種類と数の多さにびっくり、イーネオヤの本もあるのにさらにびっくり!されていました。

フラワーアレンジに使うのも驚かれるかも。(造花の一種ですものね)
マグカッップに入れても可愛いです。
DSCF7569.jpg




  1. 2013/08/20(火) 13:49:18|
  2. ビーズの縁飾り|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

8月のサンイデー

本日、第3土曜日は池袋西武サンイデー。今月も嬉しいことに満席でした。

お盆休み中、猛暑の中、しかもカッカする唐辛子を編みにきてくださって、ありがとうございました。
時間内に編み終え、縫いつけ始めたWさん。
20130817_160009.jpg
散歩道のアレンジ作品も見せてくださいました。
20130817_131204.jpg
”散歩道”はいくらでもアレンジできて、止まらない面白さでしょ?
10月から始めるヴォーグ学園も、”散歩道のラリエット”からレッスン開始です。

来月のサンイデーは、変わった糸で編むネックレス。
ブーケのチョーカー
これも、きっと色違いやプレゼント用に編みたくなるアイテムですよ。


  1. 2013/08/17(土) 22:15:32|
  2. ビーズの縁飾り|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

七宝レース

銀座おとな塾、9月の講習アイテムです。
七宝レーススカーフ
今回はスカーフ自体が少しぼんやりした色味なので、パキッと黄緑色で縁飾りしてみました。

以前、池袋サンイデーでは、スカーフの色に合わせたレース糸で編みました。
DSCF5693.jpg
七宝スカーフ

このモチーフのポイントは、レース糸とビーズの色を同じにすることです。
七宝編みだけではフワフワしてしまいますが、ビーズを入れる事によって張りと重みが出ます。
七宝の伸ばす糸の長さや間隔を広くすれば、雰囲気が変わります。

涼しい部屋で音楽を聞きながらビーズの縁飾り・・・至福の時間です。
段取りを考えるのは認知症の予防になるそうですよ。その効果を期待しつつ・・・



  1. 2013/08/12(月) 09:53:36|
  2. ワークショップのお知らせ|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

ボンドでバッグ

えっ! ボンドバッグつくれるの?!
という本をCRKが作りました。(発行はブティック社)
DSCF7518.jpg

ホントにバッグがつくれるの?
ウソだと思うのならすぐ試してごらんなさい!とばかり、かわいいペンギン柄のエコバッグキット(プリント布、テープ)と「裁ほう上手」という布用ボンドがついています。
アイロンさえあれば、2時間で作れるのだそうです。ミシン縫いが苦手な方には朗報。
一番心配なのは強度ですが、なんと、ミシン縫いの1.5倍ですって。

トートバッグ、エコバッグ、マザーズバッグ、レッスンバッグ、ショルダーバッグ、グラニーバッグなど、おしゃれな作品例がたくさん出ています。可愛いコインパースやシュシュも、ちょっと試してみたくなります。
How to も丁寧。
外国のような写真は、CRKのブログによると、目黒でロケしたものと判明。
相変わらず、CRK・Cさんのスタイリングと大滝さんのカメラワークは素敵だわ。

小泉貴子さんがデザインしたペンギンのエコバッグは、かわいいというだけでなく、「stop温暖化」のメッセージに。
南極や北極の氷が溶け、世界の氷雪面積が減ると太陽光の吸収度が高まり、温暖化が加速するのだそうです。
昨今は、それを肌で実感します。真夏日の連続、大雨、洪水、地震、、、どこかおかしくない??

そんな猛暑の中、地元阿佐ヶ谷では、明日11日まで七夕祭りを開催中。
20130810_174804.jpg
パールセンター入り口、和菓子屋さんのかき氷には長蛇の列。「2時間お待ちいただく場合もあります」との看板が最後尾にたてられています。2時間も立って待っていたら、それは美味しいに決まっていますよね〜。


  1. 2013/08/10(土) 23:13:27|
  2. ビーズの縁飾り|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

山野草

友人Fさんの涼しげなショール。
DSCF7509.jpg
シルク地を自分で藍染めし、2枚合わせて、抜いた布の糸で端を縫ったという労作です。
両端には、繊細な”しゃぼん玉”の縁飾りをつけてくれました。
DMCダンテル80番の糸に丸小ビーズを入れて編まれています。
天女の羽衣のように素敵でした!

友人達に誘われて富士の麓に1泊旅行。
山荘のまわりを散策したのですが、みんな花の名前に詳しいこと。
私は教えていただいても、ほとんど覚えられません。
葉っぱの緑色は167番を使えばいいかしら?などと、ビーズなら詳しいのですが。

(ヘビイチゴ、ツリバナ?マユミ?・・・もう忘れてしまいました)
自然の色や形、よく見るときれいで面白いですよね。
20130805_164720.jpg
20130805_163757.jpg
DSCF7506.jpg
20130805_155323.jpg




  1. 2013/08/07(水) 09:53:22|
  2. ビーズの縁飾り|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

小鳥の話

ヴォーグ学園横浜校のチラシです。
DSCF7494.jpg
「ビーズの縁飾り」のイメージ写真は左下に。

中面に詳しく・・・
DSCF7495.jpg
おかげさまで、順調に申し込みをいただいているそうです。
東京校は定員オーバーで、午後クラスも増設することにしました。

横浜校のチラシ表紙に使用した写真のデザインは、「ビーズの縁飾りVol3」に掲載の”赤い実を食べた小鳥」の色違い。以前、キットにもしたミニスカーフです。

DSCF7499.jpg
本では、赤いスカーフの縁に白いビーズ、小鳥の羽の中心には白いワンポイントで羽は赤。
2色使いは、レース糸にビーズを数えながら通すのに時間がかかりますが、通したあとは利点がたくさんあります。
白いビーズがあるうちはスカーフにただ編みつけるだけ。最後の白1つは羽の中心になります。
赤いビーズは羽まわり。
もし、羽を編み終えても赤が余ってしまったり、白がきたりしたら、それは、編み間違い、または、ビーズを通す時の、数え間違い、の証拠です。
編み間違いなら、羽部分をほどいて、もう一度図をよく見ながら編み直してください。
数え間違いのときは、私は、ごまかします。多ければ、余分のビーズをペンチで潰します。少なければ、長編み部分の数を少なくするとか?
そして、「私は小さな人間です。完全なものを作れるのは神様だけです」と、
言い訳を祈りに代えます。

もちろん、ほどいて始めからビーズを入れ直したり、間違えた部分の前で糸をカットし、ビーズを足し入れて続きを編むほうが正解で美しく、努力を神様からも認められることでしょう。

長い縁をつける時や講習では、多色ビーズを通すのに時間がかかるので、1色にしてしまいます。
糸通しビーズを使えば、簡単ですもの。
DSCF7498.jpg
1色でも、2枚の羽がチラチラ揺れて、十分可愛いですよ。


  1. 2013/08/03(土) 10:09:20|
  2. ビーズの縁飾り|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

Profile

midori nishida