fc2ブログ

トルコ大使館にて

トルコを訪問中の安倍首相が、29日、アジアとヨーロッパをつなぐボスポラス海峡の地下鉄開通式典に出席されました。「世界に平和と安定をもたらそうと働くトルコと日本は、広いアジアを東西から支える2つの翼だ」と祝辞を述べられたそうです。エルトゥールル号と、イランイラク戦争時に日本人がトルコに助けられた話もされたニュースが流れました。

折しも、トルコ大使館で、本日(30日)からエルトゥールル号展が始まりました。
edecc339-68a3-4f70-90b1-fe532f9fec28.jpg
fbd66679-cce9-486e-b824-717943589bf5.jpg
串本沖では、現在も捜査が続いているそうですが、海底から引き揚げられた陶器や硬貨なども展示されているそう。期間中に、私も見てこようと思っています。

神宮前にあるトルコ大使館は、高名な丹下健三氏が設計した立派な建物。
私は、日本トルコ民間交流協会の石本さんに連れていっていただいたり、日本トルコ婦人クラブのイベントで、何回か訪れたことがありますが、トルコから運んだ大理石で造られた建物は、一見の価値がありますよ。

スポンサーサイト




  1. 2013/10/30(水) 23:22:50|
  2. ビーズの縁飾り|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

New本の撮影開始

CRKのCさん、Yさん、クマさんと、試作に試作を重ね、何度も打ち合わせをしています。
IMG_0076.jpg

「ビーズの縁飾り」が広く皆様から愛される所以は、このチームワークの賜物。
デザインし、試し編み、製図、糸やビーズの色と種類を決め、他の作品とのバランスを整え、本の構成を考え、、、いろいろな角度からモチーフを検討して意見を出しあいます。
まさに「ビーズの縁飾り」研究会の名にふさわしい会合と言えます。
私の試作の半分以上は、ボツまたは保留(見送り)に。
(クマさんは、Facebookに、”ホントに打ち合わせチュウ”と、まかないの食事ばかりアップしていますが)

今日からは、いよいよ一部のプロセス撮影が始まりました。
クマさんが編み、荒木カメラマンがたくさんのカットを後ろから撮影。
DSCF7905.jpg

我が家は、にわかスタジオに。
床を傷つけないようにと、撮影機材はこんなかわいい靴をはいてくれています。
DSCF7908.jpg
テニスボールの再利用だそうです。


  1. 2013/10/28(月) 20:52:54|
  2. ビーズの縁飾り|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

横浜で講習

本日、第4土曜日は、ヴォーグ学園横浜校の1回目。
台風の行方が気になっていましたが、雨の中、20名様全員出席されました。
1375683_421029307998880_1983845046_n.jpg
クマさんと2人で、2つの島の周りをウロウロ徘徊しながら、
東京校と同じく、前回ブログでご紹介したラリエットを編みました。

ラッキーにもビーズを縛る糸がスルッと抜けて簡単に始められた方と、固い結び目に苦労され、パラパラと紙皿の上に(外にも)ビーズがこぼれてしまった方と、いろいろ。
編み慣れた方と、初めてレース針を持つ方と、いろいろ。
なので、1時間半後には、30㎝くらいリズミカルに編めるようになった方と、ようやく3㎝の方と、いろいろ。3㎝の方も練習すれば大丈夫!
片側にフリンジをつけていただいて、初回は終了しました。
ご自宅に帰られて、「ビーズを3つ寄せてくさり編みでまとめ、くさり3、ひっくり返して引き抜き、引き抜いたらビーズ3」と独り言を言いながら引き続き編まれている方が多いことと思います。

今日は寒かったので、”散歩道のラリエット”を縫いつけたセーターを着ていきました。
散歩道セーター

もともとは、首回りのフリルと同じストライプ生地の包みボタンが襟ぐりに点々と付き、サテンの大きな蝶リボンが胸元に飾られていたのですが、それらを潔く取り、代わりにビーズで縁飾り。
ダルマの絹のレース糸(黒)に、トーホービーズの丸大21番(銀色)を2パック分通して編んだラリエットを、襟ぐりに沿わせたくて、黒い糸で縫いつけました。蝶結びのようにし、結び目だけとめつけました。
ユニクロのVネックセーターでも素敵にリメイクできそう。

最近は、ビジューなるものがついているブラウスやセーターが実に多い。
失礼にも、「あれが取れれば」とつい、想像してしまいます。
もし取れれば、そこに縁飾りをつけて、、、と妄想がふくらみます。

講習後は、クマさんと中華街でおいしい昼食。悪天候のために、土曜日のわりには閑散としていました。
20131026_140455.jpg
クマさんは肉まんをお土産に事務所に。私は甘栗を買って帰宅。
20131026_161154.jpg
雨も上がり、きれいな青空が見えました。



  1. 2013/10/26(土) 18:46:34|
  2. ビーズの縁飾り|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

10月のアクセサリー

今月は、場所によって講習内容がいろいろで、材料を間違えないか、かなり緊張します。
先週の土曜日は池袋西武サンイデーで、”野辺の花”のネックレスでした。
手慣れた方には簡単過ぎるとの予想通り、1時半から1時間で見事に完成のWさん。
DSCF7878.jpg

お好みの長さで次々と出来上がり
DSCF7881.jpg
1人抜け、2人抜け、4時には最後の方も完成。
DSCF7883.jpg
昨年秋の女子美で、石本コレクションとビーズの縁飾りの展示会の折り、無料体験教室を実施しました。
そこで初心者向けの”フランボアーズ”を編んで以来の方も参加されて、編みあがりました。
お持ち帰り宿題がなく、講習時間内にでき上がるアイテムがタマにあるといいですね。

そして、いよいよヴォーグ学園東京校が始まりました。
アイテムはラメ糸で編む”散歩道”のラリエットです。
DSCF7887.jpg
着け方は、いろいろ楽しめます。
DSCF7891.jpg
クリスマスプレゼント用に、今から編まれてはいかがでしょうか。


  1. 2013/10/22(火) 20:34:28|
  2. ビーズの縁飾り|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

イリオス糸

今晩の阿佐ヶ谷での講習は、”フラワーブーケ”のネックレス。
2時間の講習でほぼ編みあがり、大好評でした。

DSCF7877.jpg
向きがひとつ違うのは、アバウトな私が2段目を反対から編んだ証拠。このモチーフ、どちらから2段目を編んでも大丈夫ですが、装着するときは、2段目に入れたビーズがよく見える側が表になります。

使用している糸はパピーのイリオス。
イリオスは、黒いレーヨン糸を芯にして、ナイロンのラメを強く巻き付けてあるそうで、金属的な外見の仕上がりになります。隙き間の多いザックリしたベストやバッグの作品例をみかけます。
分類上は合太の春夏毛糸なので、手芸店の毛糸売り場からは、綿の夏糸等とともに引き揚げられていることが多いようです。私たちのような使い方もあるので、通年で販売されると嬉しいのですが。
それにしても、急にウール、毛糸の季節になりましたね。体調に気をつけましょう。

今夜のティータイムはクルミのクッキー。
DSCF7873.jpg

スウェーデンの方からいただいたクルミ型を使って焼きます。練った生地を、中央を少し凹ませながら、ひとつずつ型に詰めるのがちょっと手間ですが、コロンとしたクルミの形になるのがお気に入り。
DSCF7869.jpg
もちろん、クッキー生地にも、間に挟むクリームにも、みじん切りのクルミが入ります。




  1. 2013/10/18(金) 23:45:19|
  2. ビーズの縁飾り|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

ビーズの花と実

台風の強風で、落ちてしまった金木犀。もうすこし長く咲いていたかったでしょうに。
金木犀
右の花をビーズで残すとするなら、左のトーホー丸大42DFでしょうか。

花や実を見てビーズを探すこともあれば、ビーズを見て実や花を連想することもあります。
DSCF7838.jpg

赤いビーズを使ったビーズの縁飾りができ、ご紹介したくてウズウズ。
でも、本に載せるので、今しばらく発表は「待った!」がかかっております。
さてタイトルは何とする? 旅行していても、赤い実が気になりました。
DSCF7811.jpg
DSCF7787.jpg
20131006_153121.jpg
これらの実の名前、どなたかご存知ありませんか?
検索したのですが、マユミ、ガマズミ、センリョウ、グミ、アオキ・・・赤い実って、たくさんありますね。

↓あまり可愛いので、友人のブログから拝借した石垣島のアセロラ写真
Yさんのアセロラ







  1. 2013/10/16(水) 11:34:48|
  2. ビーズの縁飾り|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

ノスタルジックなアイビー

金木犀の香りが強くなったと思ったら、もう散り始めてしまいましたね。
作品は秋を意識して。
DSCF7833.jpg
サテンのミニポーチの裾に、”ノスタルジックなアイビー”をつけました。
何を入れてもいいのだけれど、コンパクトと口紅かしら?

”しゃぼん玉”の要領で、モチーフをつなげていきます。
DSCF7829 2
CRKデザインのブログに、しゃぼん玉の動画が貼付けてあるので、研究してみてください。
なお、11月のおとな塾では、この”アイビー”をする予定です。

「ビーズの縁飾りVol.2」では、透明感のあるビーズで作り、ランプシェードに飾りました。
DSCF7828.jpg
光を透過するときれい。
レースカーテンの裾などには、おすすめのモチーフです。


  1. 2013/10/12(土) 15:25:06|
  2. ワークショップのお知らせ|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

小布施の秋

長野県・小布施に友人達と1泊旅行してきました。
↓こんな素晴らしい景色が見える温泉宿で、のんびり命の洗濯。
DSCF7757.jpg
部屋から北信五岳(飯綱・戸隠・黒姫・妙高・斑尾)が全部見え、夜景も星もとてもきれいでした。

小布施は栗が有名・・・というわけで、人気の「栗の木テラス」↓でティータイム。
20131006_155508.jpg

生クリームと刻んだ甘い栗を入れたカップに、ポットから紅茶を注ぎます。
20131006_163005.jpg
期間限定のマロンティーと新栗使用のモンブラン。
20131006_163458.jpg
甘い香りの紅茶に、上品な甘さのモンブランは絶品でした。

私は旅行にも当然ビー縁セットを持参します。
長野新幹線の中や、温泉上がりの部屋で、おしゃべりしながら編みました。
(手があいているのは勿体ないと感じるたちなもので)
DSCF7760.jpg
↑11月21日に行う朝日カルチャー千葉の講習アイテム。
青いビーズのついたリストウォーマーは、飾っていただいているので、その色違いを。白いビーズもスッキリしていて良いと思います。
帰りの新幹線でちゃんと完成しましたよ。



  1. 2013/10/07(月) 22:18:52|
  2. ビーズの縁飾り|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

白いイーネオヤ

トルコ、カスタモヌの市場で出会った女性。白いガーゼのスカーフがとても繊細で素敵でした。
イーネダンテル2

技法は、糸を通した針で、結び目を作りながら模様を作るイーネオヤ。私はイーネオヤは根気がなくて作れませんが、これは基本的な編み方でできそう。
イーネダンテル1

絹糸は、引き出すとフワッと広がります。
トルコの絹糸

モチーフに透明のビーズが通してあるので、角度によっては、ガラスビーズがキラリと光ります。
一番外側は、それがおもりとなって、糸が美しい弧を描いています。
DSCF6893.jpg
ビーズを入れるからこそのデザイン。
よく考えられていますね。


  1. 2013/10/03(木) 09:46:21|
  2. ビーズの縁飾り|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

野辺の花のネックレス

10月、池袋西武サンイデーで講習するネックレスです。
(9月の講習日に10月分は10名満席になりました。スペースの関係で、増員できないのが残念です。)
野辺の花ネックレス

これは、初心者の方向き。太くて編みやすい糸、4号(か6号)針で、ブレードに直接編みつけます。
編み方も簡単なので、講習時間内に完成します。
編み慣れた方々で申し込みされていたら、時間が大幅に余るので、お手持ちのビーズと糸などの自習道具をお持ちください。「ビーズの縁飾り研究会」らしく、ワイワイと楽しい時間を過ごしていただければ・・・
私も手があけば、相談にのります(人生相談ではなく、リメイク相談)。

野辺の花は、「ビーズの縁飾りVol.2」で、ウエディングベールの縁につけました。(シェリーメイの服に編み残りをつけ、9月2日のブログで紹介しています)

もともとは、グリーンの糸に赤いビーズで花をイメージして編んだので、この名前がついています。茎のつもりで2段目は長編みをしていますが、こま編みのほうがモチーフ幅が狭くなり、つけやすい気がします。衿の縁など、さりげなくチラッとビーズを飾りたいときに使うと便利です。






  1. 2013/10/01(火) 20:50:55|
  2. ビーズの縁飾り|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

Profile

midori nishida