fc2ブログ

デイジー

昨日は、我が家でビーズとケーキの会。
20140129_152522.jpg
前回教えたデイジーでネックレスを編んでいらしたので、留め具をつけて完成させました。紫色のビーズで花を作り、中心にはパールビーズ。
輪にしたビーズの花びらの中心に、花芯用ビーズを入れるには、ちょっとしたコツがあります。「ビーズの縁飾りVol.3」”デイジーの小道”の作り方をご覧ください。ポイントを写真で説明しています。

グラスコードにもぴったりです。
20140130_205737.jpg

最近は物騒な世の中。小学生の登下校には、PTAの方がパトロールしてくれます。不審者が学校に入らないように、用のある父母の方は証明カードを下げます。社員証を下げる企業も多いですよね。そんなときも、無機質なコードよりおしゃれに。
IMG_20131030_115142.jpg

もっと可愛く↓アレンジは無限大です。
20140130_110354.jpg
くさり編みのとちゅうで、マガ玉ビーズを拾っています。

そしてケーキは、孫たちにも大人気のチーズケーキ。
20140129_150402.jpg
シナモン風味のグラハムクラッカーを砕いた台は、クリームチーズやサワークリームと相性抜群です。

スポンサーサイト




  1. 2014/01/30(木) 21:49:13|
  2. ビーズの縁飾り|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

横浜教室

土曜日はヴォーグ横浜校でした。
もうすぐ1月が終わりますが、今月のリストウォーマー、まだ出番がありそうですね。
20140125_122321.jpg
2時間の内に両手ができた方は少なかったようですが、片手はほとんどの方ができました。あと30分もあれば・・・というところでしたね。今頃はきっと暖かく活用してくださっていることでしょう。

先月のペンケースを、早速便利に使ってくださっていて嬉しいです。
レース針はどのメーカーの針が使いやすいかの話題に。手も人それぞれ。持ち方の違いもあるし、力の入れ具合にもクセがあります。教室でみなさまのお持ちの針を集めたら、全種類が網羅できそう。実際に貸し借りしあって編んで試してみるのが一番ですよ。クロバーのレース針アミュレも10号と12号が近いうちに発売されるはずです。見本で試してみましたが、私は、編みやすいと思いました。

手芸好きな方々のお道具を拝見できるのも私たちの楽しみ。
ネクタイで作ったカエルの形のピンクッションをお持ちの方が。
私もむか〜しむかし、ネクタイでしつけ糸をまとめる「シツケスネーク」を作ったのを思い出しました。
20140127_112116.jpg
口部分から1本ずつ糸を引き出して使います。
文字通り、蛇腹レースを使ったのがポイントです。





  1. 2014/01/27(月) 12:18:25|
  2. ビーズの縁飾り|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

メイキング話し

晴れ男のカメラマンOさんのおかげで、きれいな青空!
20140122_140736.jpg

狛江にあるアンティークショップ兼スタジオで、新刊本のロケ撮影が行われました。
オーナーさんがフランスから買い付けてみえるという、センスの良いアンティーク家具や雑貨がいろいろ。
20140122_161705.jpg

モデルさんは、さすが、若いしプロ!
私たちがヒートテックとニットにダウンのコートを着ている中、袖無しの薄いリネン服で夏のシーンまで演出してくれました。
20140122_115156.jpg
(ヘアーメイクのTさんに直してもらっているところ)

家の外でも、Oさんの「涼しいねえ、気持ちいいねえ」の声に、涼風(現実は北風)を受けたうっとりした表情までみせて。Mちゃん偉い!素晴らしい! 何度もOさんの「オッケー」が聞こえました。
更衣室の小部屋を覗くと、石油ストーブがガンガンでした。見えないところにホカロンも。それはそうよねえ。このあと、風邪をひいていないといいけれど。
 
作品が映えるスタイリングは、CRK・CさんとスタイリストEさんの腕の見せ所。Cさんのイメージを受け止めて、スタイリストのEさんは、よくぞこんなにピッタリの服をみつけて来られるものと、ただただ私は感心するばかりです。
夕刻になり日が落ち始めても、Aさんのライティング調節で昼間のような明るさに。
出版社からKさんも差し入れを持って見にきてくださいました。(立ち位置決めでモデルの代役をやってくださったり)
私?、ほとんど傍観者でしたが、作品の向き、裏と表を見分けるのが主な仕事。
前日にCRK・Eさんとクマさんが作品が絡まないように箱にきちんと整理して、「表」の付箋をつけてくれているのですが、箱から出してセットしてしまうと分からなくなりがち。

こうしてスタッフ全員のチームワークのおかげで、写真集?と思うほど美しい写真がいっぱいです。
4月発売!どうぞお楽しみに。


  1. 2014/01/24(金) 12:51:10|
  2. ビーズの縁飾り|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

1月講習会-2

月曜日はヴォーグ東京。
午前クラスは大勢参加してくださるので、
20140120_122249.jpg
徹夜明けのクマさんと2人で講師を。
20140120_122550.jpg

”パンジーの花畑”をリストウォーマーに編みつけます。
予想どおり、時間内に両手完成の方も数名いらっしゃいました。
20140120_151852.jpg
20140120_122441.jpg
↑Wさんの作品。あれ?ビーズが足りない?気のせいか角度のせいね。
黒いコートの袖口からリストウォーマーを覗かせて、颯爽と帰られました。素敵でしたよ!

縁飾りを服につけてくださっている方も。
20140120_144415.jpg
20140120_144433.jpg
20140120_144342.jpg
上から、フルーツバスケット、桜、散歩道と寄せる波。
バッグに付けられたのも写真に撮らせていただいたのですが、ご紹介しきれません、また後日。

火曜日夜は銀座おとな塾。欠席の方もいて、私を含めて4人。
身の上話などをしながらこじんまりと”月桂樹のネックレス”を編みました。
これもまた楽し。


  1. 2014/01/22(水) 00:10:36|
  2. ビーズの縁飾り|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

1月の講習会

金曜日夜、阿佐ヶ谷での講習会はカテドラルウインドウにしました。
20140117_204930.jpg
小さなキャンドルを灯すときれいです。

手前のラメ糸に通したビーズだけでモチーフができています。
超多忙のクマさんにお願いしづらく、私の手書きの作り方図でなんとか。
”青2つまとめたあとはピンク2つ・・・グリーン2個の間に引き抜き・・・金色を5つ”のように、多色使いにしたぶんだけ説明もしやすく、短時間で完成。おしゃべりに花が咲きました。

おやつはアップルクランブルケーキ。8等分したら、ボリュームたっぷり。
20140117_164155.jpg

土曜日、池袋西武サンイデーは、アイビーのポーチ。
20140118_151916.jpg
(Tさんの完成品)
3種のゴールドビーズでアイビーを編んでから、ポーチに縫いつけました。

「なぜねじれなかというと、くさりの裏山にビーズが入っているわけで、こうして編んでからもとに戻すと、ほらね」とクマさんの説明に、なるほど!と今更ながら納得。
どうも私は考えるより手が先で、自然に勝手に手が動いています。
このチームワークのおかげで、本も講習会も成り立っているのです。クマさんに感謝。
みなさま(初めて参加された方も、編み直されたにもかかわらず)時間内に編めました。



  1. 2014/01/19(日) 13:37:44|
  2. ビーズの縁飾り|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:2

見本製作中

手を動かしながら、本のことや講習会、もろもろ打ち合わせ。
時々、「ビーズを数えていたのに〜わからなくなったじゃない」と言う事も。
クマさんは、トーホービーズのTakumiを使って新刊本のために編んでいます。
DSCF8030.jpg

色合わせがとてもきれい!
1497477_450614701707007_1781049582_n.jpg
(撮影/クマさん)
編み方は至って簡単。どんな作品になるのかお楽しみに。
こんなに美しい配色は、材料セットを作るべきでしょうね〜。

私はサンイデーやヴォーグの講習見本を編んでいます。
DSCF8035.jpg







  1. 2014/01/15(水) 22:29:45|
  2. ビーズの縁飾り|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

撮影中

今日も一日中スタジオで撮影でした。カメラマン・OさんとAさん、CRKの4人と私で計7人がテーブルや機材の間を行ったり来たり。

Cさんが作品を美しくセットしてくれて、モニターに写るきれいな写真に、「まあ、きれい!」と自画自賛。
(あー、早く紹介したい!!)
読み物ページに載せるための、トルコで購入した雑貨も写していただきました。

材料は、これらを分類して判りやすく紹介する予定です。
20140112_172518.jpg
ビーズのトーホーさん、糸のDMCさん、カナガワさんには多大なご協力をいただきました。
おかげさまで、バラエティーに富んだ作品ができました。


来週、モデルさんのロケがあり、その後、レイアウトされ、編集ページを仕上げて、、、
まだまだするべきことはたくさんありますが、、、
撮影も半ば過ぎると、だんだん現実味を帯びてきました。

「ビーズの縁飾り」ではない新しい本が4月に発売されます。
今しばらくお待ちください!


  1. 2014/01/12(日) 23:54:32|
  2. ビーズの縁飾り|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

リストウォーマーつづき

パンジーのデザインで色違いを作りました。
DSCF8023.jpg
手にはめてみたら、マニキュアの色と全く同じピンクでした。
やはり、この色が好きなのねえ。

昨日はスタジオで撮影。
作品に当て布をし、スチームアイロンをやさしく当てて形を整えます。
CRK・Cさんが、ビーズの向きを直したり、細かい所までチェックします。
「不揃いや間違いは手作りの良さよ」と、何事もアバウトな私はあくまでも前向き(開き直り?)。

”かすみ草”のモチーフには実物のかすみ草をコーディネート。小さな花が落ちたように、ピンセットを使ってまでその位置にこだわるCさん。
20140107_174122.jpg
Cさんの頭の中には、ページのイメージがしっかりでき上がっています。私はといえば、ラフを見せていただいても想像ができずに、どんなページになるのかワクワク、ドキドキ。

俯瞰で写すには、こんな高い所から。
20140107_162527.jpg
モニターを見ている私には同じとしか思えない微妙な明るさや配置に、2人はこだわって話し合い、撮影しています。

今日は私の分だけで終わり。CRK・Yさんとクマさんの作品撮影は後日。その後、モデルさんに着けていただいて写すという段取りに。これがまた、楽しみ!


  1. 2014/01/08(水) 11:38:54|
  2. ビーズの縁飾り|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

2014・リストウォーマー

「ビーズの縁飾りVol.1」”パンジーのお花畑”のデザインをアレンジ。
パンジーのリストウォーマー

本で発表したのは↓
スキャン

今回の配色もパンジーで通せますが、色の連想から命名すると、色違いを作ったとき往々にして「なぜこの名前?」のモチーフになってしまいます。イーネオヤのように、具体化した形にできないことが多いのがボンジュックオヤ。今も新しいモチーフの命名に頭を悩ませているところです。

リストウォーマーは、毎年冬シーズンになるとどこかで1回は登場する講習会アイテム。暖かくて重宝するし、袖口からビーズがのぞくのが可愛いと好評です。
2011年、プランタンではアップルトンの毛糸で”レースフラワー”をつけました。
DSC_0248A.jpg

2012年、サンイデーではラメ入り本体を作り、絹のレース糸に金色ビーズで”森の切り株”。
リストウォーマー
金票40番でも”森の切り株”。
DSCF5540.jpg
2013年秋には千葉の朝日カルチャーで。
201309061006335ba.jpg

そして、今年1月のヴォーグ学園・東京校と横浜校では、ラメ糸で”パンジー”を編みつけます。
ビーズを2色使いますが、編み方はこの中では一番簡単。頑張れば、帰り道は両手を暖かくできるかもしれません。
つり革につかまりたくなるかも?(片手はポケットの方もいらっしゃるでしょうが)



  1. 2014/01/05(日) 00:39:51|
  2. ビーズの縁飾り|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

明けましておめでとうございます

2015新春
(「ビーズを編み込むすてきアクセサリー」より)

怒濤の1年になりそうな予感。
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。




  1. 2014/01/01(水) 01:01:01|
  2. ビーズの縁飾り|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

おめでとうございます。

寿丸

本年もどうぞよろしく

お願い申し上げます。





  1. 2014/01/01(水) 00:01:00|
  2. ビーズの縁飾り|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:2

Profile

midori nishida