fc2ブログ

ナザールボンジュウ

トルコのお守りをリメイクしました。
20140215_102453.jpg
早くアップしないともう春ですものね。

中心は、カテドラルウインドウと同じ編み方です。
カテドラル
20140124_100443 のコピー
素材や色が違うと、印象がガラリと変わります。
デザイン発想のもとは↓。これ ↓ がこうなる ↑ 。
20140228_231642.jpg
だからビーズの縁飾りは面白くてやめられません!!


スポンサーサイト




  1. 2014/02/28(金) 23:19:10|
  2. ビーズの縁飾り|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

横浜教室

第4土曜日はヴォーグ学園横浜校でした。
20140222_113757.jpg
(皆さま、真剣!)

今回のチョウチョのビーズはヴィンテージのため、穴が不揃い。
東京校のときは”ビーズ通しが入らない”ビーズが多くあって、ビーズ通しを替えてみたり(メーカーによって違います)ビーズを交換したり。
そこで今回はオリンピックを横目に(涙しながら)、人数分、予め糸に通してまとめておきました。
チョウチョができて「かわいい!」 葉っぱを眺めてニコニコ顔。
準備の苦労が報われます。

お手持ちのバッグを拝見。
20140222_115834.jpg
”しゃぼん玉”の色柄が、バッグの布にピッタリですね!

こちらの方は、6年前の日本橋高島屋での展示講習会に来てくださったそうです。
「ビーズの縁飾り」が出た年で、私たちも講習を始めたばかりで、無謀にも80番の細い糸と丸小ビーズ、10号レース針でいろいろなモチーフを編みました。そこで挫折してしまった方には申し訳なく思っています。太い糸と丸大ビーズから始めればきっと編めたのに。
その反省をふまえて2巻目は40番やエミーグランデのような太めのレース糸の作品を増やしています。
さらに、3巻目では冒頭にビギナーレッスンをもうけ、太い糸で簡単なモチーフを丁寧に説明しています。
全くレース編みが初めての方には3巻から見ていただくようにご案内していますが、糸や針の細さだけの問題。
1巻目のデザインでも糸やビーズを変えれば作りやすくなるモチーフもたくさんあります。
というわけで、来月のヴォーグ学園は1巻目の”可愛いベリー”を丸大ビーズで作ります。



  1. 2014/02/23(日) 11:24:34|
  2. ビーズの縁飾り|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

待望のレース針10号

クロバーからアミュレ・レース針10号と12号がついに発売になりました。
20140219_184622.jpg
(ブルーが10号)

ペンEも使いやすくて愛用しているのですが、これからはアミュレも併用しようと思います。
引き抜き編みが多いモチーフや、針でビーズを拾う場合など、針先の微妙な角度や細さの具合なのですが、編みやすい気がします。持ち方や力加減は人それぞれなので、あくまでもこれは私の感想。

昨日は銀座おとな塾。
さっそくアミュレ10号を試していただきました。
20140218_203545.jpg
Kさんはすでにアミュレ0,2,4,6,8号をお持ちだったので、もちろん新発売の10号もご購入されるそうです。
パステルトーンが可愛く、号数が色で識別できるのはいいですね。

Nさんのかぎ針ケースを拝見。
ご自分で作られたそう。ループエンドも樹脂粘土を焼かれたそうです。
20140218_205026.jpg

外国に旅行されると手芸店を必ず訪ねるとのこと。(私も!)
アンティークのかぎ針
20140218_204751.jpg
携帯用のかぎ針。紺のキャップを外して後ろにつけると・・・
20140218_204833.jpg20140218_204851.jpg

そうそう、こういうのが持ち歩きに便利だから欲しい!!
こちらも以前からクロバーさんに要望をだしていますが、どうでしょうか。




  1. 2014/02/19(水) 18:01:56|
  2. ビーズの縁飾り|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

ちょうちょのネックレス

昨日はヴォーグ東京校で”ちょうちょ”
午前の方も午後の方も2時間内で完成または、完成間近。

20140217_123249.jpg
20140217_153800.jpg
シンプルでさりげないアクセサリーがいいですね。

可愛いのでもっと作りたいとのご要望が多く出ました。
京都のidolaさんに連絡をしましたが、このサイズのなつめビーズの在庫はほとんどないそうです。ヴィンテージものなので入手できるかわかりませんが、入手できたらご連絡をいただけることに。朗報を待ちましょう。

いつものように、縁飾りを楽しんでいらっしゃる方々の作品をご紹介します。
市販の手袋に丸小ビーズで”パンジー”。モチーフも色も編み込み模様と一体化していて素敵ですね。
20140217_123334.jpg

毎回、素敵なウエアにつけていらっしゃる方、今回は自作のニットに、”ピンキングトリム”。
20140217_143745.jpg

ポーチのペーズリー柄に沿って”パンジー”で縁飾り。自由にアレンジして楽しまれているご様子。
20140217_143629.jpg

”散歩道”のラリエットの色違いや、本を見て”みかんの実と花”でストラップを作られた方も。
毎回、勉強になり、反省し、刺激をいただける講習会です。



  1. 2014/02/18(火) 11:19:03|
  2. ビーズの縁飾り|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

雪残る土曜日

雪道の外出は避けたいところですが、講習会の材料を抱えている身としてはパスするわけにはまいりません。
たとえ、どなたもいらっしゃらなくても・・・
電車は遅れ、デパートはすいていましたが、嬉しいことに6名様がいらしてくださいました。感謝です。

月桂樹のネックレス
見本に作ったのはチョーカー的な長さで、いつものように「短い!」と言われたので、長めも作りました。
20140215_160117.jpg
長い方を着けてみると、こんなです。
20140215_135359.jpg
一段目を長めに編み、2段目を編みながら好きな長さに決めるといいかも。

夜、BSプレミアムで榮倉奈々さんの「トルコ絶景バス紀行・後編」を見ました。
地中海沿岸のマルマリスは行ったことのある場所。でも、くぎづけになったのはギュニュの画面でした。(美しい景色や遺跡、クルージングや絨毯織り体験ではなくそこ?)
20140215_214834.jpg

私が期待していたのは、もっと地方の、昔の家の絨毯敷きに車座で手仕事のイメージでしたが、現代の「女子会」はこうなのですね。会場は順番で持ち回り、参加費は一定額(少し高め)で、ごちそうを用意する家の主がいただく。昔からあるトルコのギュニュは実に公平で合理的なシステムです。残念ながらこの集まりでは手仕事は見られませんでした。
手前はチーズを春巻きの皮のような生地で巻いて揚げるシガラボレイでしょうか。グラタンのように見えるのはたぶんライスプディングのようなシュトラッチ。チャイは必須。このあと、奈々さんはコーヒー占いをしてもらっていました。白馬の王子様が現れて嬉し涙をこぼす日が近いといいですね。




  1. 2014/02/16(日) 18:06:16|
  2. ビーズの縁飾り|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

特製ミックスでベリー

オリンピックで、スノーボードスタート地点、選手の傍らで立って編み物をしていた男性コーチが話題になっています。
さすが?編み物好きのフィンランド。きっと、気持ちが落ち着くのでしょうね。
今はテレビを見ながら編み物をしている人が世界中にたくさんいる事と思います。
もちろん、私もその1人。

20140211_173125.jpg
ブログのタイトルを飾るベリーは、赤332番、緑246番で、大好きな配色です。
でも、今回は、赤系6種類の丸大ビーズをミックスしてベリーを作りました。食べてしまいたいくらい、とっても可愛いです。(写真は蛍光灯の下で暗いですが)
絵の具を混ぜるように、不透明や透明ビーズの割合を考えてバラの状態で(糸通しビーズもバラして)ミックスしました。
モチーフを編むには、それを数えて拾いながらレース糸に通さなければなりません。
ビーズを通すという下準備には少々時間がかかります。限られた時間内に講習するには少なくともこのミックスビーズを予め糸通しの状態にしておく必要があるでしょう。
そこで久しぶりにビーズスピナーが登場しました。
DSCF8140.jpg
最近はテレビを見ながらスピナーをまわし、無心でビーズ「特製ベリーの素」を作っています。

3月と4月の講習アイテムになる予定の作品↓です。
DSCF8143.jpg



  1. 2014/02/12(水) 07:00:00|
  2. ビーズの縁飾り|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

ちょうちょ

2月のヴォーグ学園は、チョウチョのネックレス
チョウチョ

京都のidolaさんから譲り受けたヴィンテージのなつめビーズでチョウチョを作ります。
葉のモチーフを入れたチェーンにワンポイントで下げる軽やかなネックレスです。
現在、ヴォーグ学園の定期講習は東京校・横浜校ともに満席。
3月で欠員が出るかもしれませんし、横浜校は午後のクラスが増設されるので、お問い合わせください。
4月からもいろいろなモチーフでアクセサリーを作ったり、小物に縁飾りをつけようと準備中です。

3月に同じチョウチョのワンデイレッスンをします。
西武池袋サンイデー(03-5949-2607)は3/15日(土)13:30〜16:00

千葉は革ひもにつけるタイプですが、モチーフは同じ。チェーンが短い分、早く完成します。
なつめビーズでチョウチョを作ってみたい方はどうぞお申し込みください。
20140209_115237.jpg

3月13日(木)15:30〜17:30
朝日カルチャーセンター千葉
043-227-0131




  1. 2014/02/09(日) 13:51:12|
  2. ビーズの縁飾り|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

花いっぱいの春花壇

まだまだ寒い日が続きますが、願いを込めて「花いっぱいの春花壇」
20140205_111257.jpg
「ビーズの縁飾りVol/3」に掲載したデザイン。

中心にはニットリングを入れています。
DMCダンテル80番糸で編んだ小さい花のバーションには、丸カンを閉じて使いました。

1段目のビーズの前後でスカーフなどの縁にこま編みすれば、編みつけることもできます。
縫いつけるのが苦手な方はこの方法をお試しあれ。
ただし、柔らかい布やニットなどレース針が刺さる素材であることが条件。
花が下向きに下がるデザインであることもお忘れなく。
ぷっくりした花びらがお好みなら裏を、表目にこだわるならそれでも。両面いけるので、レースのカフェカーテンなんかに編みつけても可愛いですね。

2月18日(火)19時〜21時、銀座おとな塾で↓を講習します。
10号レース針を使用し、花びら部分はピンクのグラデーション糸で編みます。
20140123_104449.jpg
2時間なので、縫いつけるまではいかないと思いますが、バッグつきです。
お問い合わせは私に、お申し込みは銀座おとな塾(産経学園)に
03-5250-0719 お願いします。



  1. 2014/02/05(水) 11:14:55|
  2. ビーズの縁飾り|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

月桂樹

おとな塾の1月講習アイテムは”月桂樹”のネックレスでした。
月桂樹

2月15日(土)1:30から、同じ物を池袋サンイデーで作ります。いつものように、7階のレジ近くの棚に見本を飾っていただいています。ついでの折りにご覧ください。

”月桂樹”は「ビーズの縁飾りVol.3」で、Tシャツの襟ぐりを飾ったデザインです。
DPP_00142 のコピー

ネックレスにするため、糸とビーズを替え、ビーズを増やし、2段目にマガ玉ビーズを加えました。
DSCF8130.jpg
左が普通のトーホー丸小ビーズ121番、右がスリーカットビーズ121番。
表面がランダムにカットされているので、自然な輝きが楽しめてアクセサリー向けです。

もうごぞんじの方も多いでしょうが、ビーズの販売様式にはバラビーズと糸通しビーズがあります。
糸通しは、1m分のビーズを仮の糸に通し、蛇腹状に畳んで上部を結んであります。
この結びコブを抜き取り、仮糸の糸端とレース糸をつなげてレース糸のほうにビーズを移します。
本にもこの方法は書いてあるはずですが、初めて講習を受けられる方は、大抵この段階でホーッと感心されます。
1色をたくさん使わない時でも、仮糸を引きながらビーズ通しを使って通すと1粒ずつ拾うよりずっと簡単です。
ビーズの縁飾りでは、糸通しビーズがあれば、こちらを使うことにしています。



  1. 2014/02/03(月) 11:22:06|
  2. ビーズの縁飾り|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:2

Profile

midori nishida