fc2ブログ

トルコのお菓子・ハルヴァ

5月末にアクセサリーのキットが発売される予定です。
「ビーズの縁飾り」をご覧になっている方には、見覚えのあるモチーフのアレンジですが、糸やビーズ、パーツを揃えるのが難しい方には、便利なキットだと思います。

昨日は、我が家でそのプロセス撮影。
20140329_193057.jpg
20140329_193143.jpg
いつもの、息の合ったコンビで順調に撮影は進み、
いつものように、私はアシスタント兼お茶の係り。

おやつは、トルコの方からいただいたハルヴァ。
20140330_095543.jpg
トルコの伝統的なお菓子で、簡単に言うと、炒った小麦粉に胡麻のペーストと砂糖を入れて固めたもの。
日本の落雁に似ていますが、しっとりしています。
ピスタチオやクルミを入れたヴァージョンもあります。
カロリーは高そうだし、一度にたくさん食べるものではないので、小さくカット。
香ばしい香り、サクッとした食感、ほどよい甘みが美味しくて、目の前にあると、お茶受けについついつまんでクセになりそうです。

6月にトルコに行く予定ですが、クマさんへのおみやげはコレに決まり!
(重いので、注文は受け付けません。念のため。)

スポンサーサイト




  1. 2014/03/30(日) 11:45:06|
  2. ビーズの縁飾り|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

麻糸のチョウ

20140328_100616.jpg
ビーズの縁飾り1巻目で紹介したちょうちょです。
編み糸の素材は麻。
カナガワ(株)が販売しているエスコードで、主に皮革工芸袋物用の手縫い糸。(レザークラフトコーナーに置いてあることも)
意外にビーズが通り、意外にレース針で編める。
その意外さが気に入って、主に、夏っぽいアクセサリーに使用しています。

太めのエスコードもあり、その場合はレース針も6号や4号。
ということは初心者の方でも編めるということです。
4月から始められる方もいらっしゃるので、4月ヴォーグ学園、5月サンイデーの講習アイテムは↓にしました。
野辺ラリエット-1


  1. 2014/03/28(金) 10:31:11|
  2. ビーズの縁飾り|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:2

みなさまの蝶々作品

昨日はヴォーグ横浜校でした。ベリーをとても楽しんで編んでいただきました。
ヴォーグ学園の方たちは特に、前回の作品を応用していろいろ作っていらっしゃいます。

先月私たちは、千葉、東京、横浜で、たくさん講習して蝶々を飛ばしてきました。
IMG_20140116_115359.jpg

同じマガ玉ビーズがないので、いろいろ工夫されて編んでくださいました。
20140317_152158.jpg
もっとたくさんあったのですが、写真をよく見たら蝶々がひっくり返っていたのでカット。m(_ _)m
(中心のビーズ4個がきれいに見えるほうが表です)

↓どこか異国的な香りのするビーズの組み合わせでした。
20140317_153817-1.jpg
↓蝶の胴体が長いほうがリアル、と、ビーズを足されたそうです。
20140322_100147.jpg

↓頭にとまったピンクの可愛い蝶々。ヘアゴムにつけられました。
20140317_113906.jpg
ブローチになさった方も。

今月は、丸小ビーズで編んだ小さなベリーや、私のベリーのラリエットやネックレスも参考に見ていただきました。
ビーズの種類は?番号は?長さは?何モチーフ? など、質問が多く、私は「外して〜」と頼んで首からとったりかけたり。
ベリーは、からまりやすいですが、どこでもひっかかるので長さ調節や着け方のアレンジが自由というメリットがあります。
1606960_474617769306700_441418748_n.jpg
↑ビーズの色番号だけはスラスラ言える、とクマさんがフェイスブックにアップしてました。
(記憶力も悪く数字は苦手で、他はボケが多いのに、不思議よね〜)
さあ、来月のみなさまのお披露目が楽しみ!ベリー畑ができるのでは?
(決して宿題や義務ではありません!)

ヴォーグ学園横浜校は4月から午後のクラスが増設されます。
午前も午後も席に余裕があるようです。
お問い合わせは、045-227-1605に直接お願いします。


  1. 2014/03/23(日) 12:05:20|
  2. ビーズの縁飾り|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

スタンプワーク

千葉の方が作られたピーナッツのスタンプワークで思い出しました。
今から15年前、アメリカのダラスで開かれたホビーショーに、当時お手伝いしていた遠藤和子デザイン事務所の遠藤さんと行きました。「ビアンフェ」というクロバーの会員誌の発行企画準備中でした。
会場で初めてスタンプワークを目にし、立体的な刺しゅうに興味津々。
キットを購入してもらい、英文レシピを見ながら作り、さっそく「ビアンフェNo.2」でスタンプワークを紹介しました。
20140320_092215.jpg

実物は我が家に飾ってあります。
20140316_104458.jpg
20140316_104403.jpg
20140316_104302.jpg

実はもう1点、果樹園の素敵なのがあるのですが、まだ、というか、ずっと作りかけのまま。
久しぶりに刺しゅうへの浮気心がムクムク。
でも、今は我慢。当分の間、我慢してビーズの縁飾りに専念しなければ。

アクセサリーの新刊本はいつ出るのかと、問い合わせが度々あります。
ただいま、私は浮気心を抑え、CRKのみなさんと総力をあげて鋭意編集中です。(あと一息!)
5月初旬に書店に並ぶ予定。今しばらくお待ちくださいませ。
本の発売を記念して5月の展示会も企画中。こちらもブログやFacebookでお知らせしますので、少々お待ちくださいませ。



  1. 2014/03/20(木) 08:49:41|
  2. ビーズの縁飾り|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

ミックスベリーのバスケット

本日はヴォーグ東京校の講習日。
20140317_121112.jpg

特製ミックスベリーの素で、かわいいベリーを編みました。
ビーズの数え間違いさえなければ、必ず編めます。
20140317_122918.jpg

2時間内に、必要数7〜8個編み終えた方もいらっしゃいました。
20140317_122742.jpg

ビーズを通したレース糸が、手の中から出てくるときは可愛いベリーになっています。手品を見るよう。
20140317_122726(0).jpg

テーブル上のパンフレットは、ヴォーグ社から新しく出る季刊誌のご案内。
「手づくり手帖」という自宅直送タイプの雑誌とか。
その中にヴォーグ学園のお教室紹介ページがあるそうで、編集部の方とカメラマンさんが午前クラスを取材にみえました。クマさんと2人で説明している場面の写真や、生徒さんのインタビュー記事などが掲載される模様。
楽しみにしましょ!

ベリーの編み方が判ったら、色替え、素材変え、ちょっとしたアレンジで、無限に楽しめるモチーフです。
今週末のヴォーグ横浜校の方、来月、池袋サンイデー、銀座おとな塾の方々、どうぞお楽しみに。



  1. 2014/03/17(月) 23:27:50|
  2. ビーズの縁飾り|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

お道具拝見@千葉

朝日カルチャーセンター千葉でチョウチョの講習をしてきました。
ネックレスは余裕で完成し、おしゃべり沸騰。
手作りが大好きな方は、同時にいろいろ作られる方が多い。

20140313_163903.jpg
ブラックワークのピンクッション、ハーダンガーのニードルブック、刺しゅうのペンケース、イチゴのシザーチャーム。
ニードルボックスは同センターで「刺繍のある小箱」を受講して作られたものだそうです。
20140313_162137.jpg
カルトナージュに似ていますが、「エスカ」というデンマークに昔から伝わる手工芸とか。刺しゅうが加わるのが特徴なのでしょう。
さすが千葉! ピーナッツのスタンプワークが楽しいですね。

同センターでタティングレースを教えていらっしゃる後藤先生も参加してくださいました。
編み目を緩めるために取り出された針
20140313_162231.jpg
左端は刺しゅう針で作られたそうです。右はプレゼントされたものとか。
つくづく、手作りは温もりがあって楽しいなあ、と思います。


  1. 2014/03/14(金) 00:40:00|
  2. ビーズの縁飾り|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

ビーズのベリー

DSCF8149.jpg
先週金曜日、CRKの事務所に陣中見舞いに行ったら、おみやげに木イチゴの鉢植えをいただきました。
Facebookにこの写真を挙げたら、「本物のイチゴかと思った」とのコメント。
もちろんポットカバーについているのはビーズで作ったベリーです。

本物は赤い実が2つだったのに、今日はもうこんなにたくさん!(日差しだけは春)
20140310_172945.jpg
これは、来週のヴォーグ学園東京と横浜の講習アイテムです。
ただいま、材料セットの準備、追い込み中。
足りないビーズを注文しておいたら、入ったとの連絡を受け、早速浅草橋に。

せっかく浅草橋に行ったので、TOHOビーズさんの Gallery t へ。
米永真由美さんのビーズ刺しゅうの展覧会を開催中でした。
20140310_152052.jpg
アートな作品や、NHK素敵にハンドメイドで放映していた簡単バッグが展示されていました。

私が特に気に入ったのは↓
20140310_152124.jpg
トルコのモスクにも似合いそうなデザインのタペストリーです。
アップにすると
20140310_152144.jpg
ビーズがキラキラして美しい!!

私たちのビーズの縁飾りと、テイストや技法、使用量と製作時間は全く違いますが、
やっぱりビーズは素敵!!



  1. 2014/03/10(月) 18:45:49|
  2. ビーズの縁飾り|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

えんどう豆

今はスナップエンドウが美味しいですね。
スナックエンドウとも呼ばれますが、正式にはスナップだそうです。
内径10cm高さ8cmの小さな小物入れにつけました。
ミニ植物のポットカバーにしても可愛い。
えんどう

以前の講習会では、バッグにつけたことがあります。
20140306_120745.jpg

「ビーズの縁飾りVol.3」で紹介したように、キッチン関連グッズにはよく似合うと思います。エプロンにつけても可愛いでしょうね。
ビーズの数は少ないので、糸に通すのも簡単。思いのほか早く編めます。
3月18日(火)夜、銀座おとな塾で講習します。


  1. 2014/03/06(木) 13:08:51|
  2. ビーズの縁飾り|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

アレンジ例

講習会を受けた方々がアレンジして活用してくださっているのでご紹介します。

ビーズの色を変えた”パンジー”のリストウォーマー
20140117_183138.jpg
↑本体は私がニット地を縫ったものですが、
↓編み物上手のY子さんから「上側に縁飾りをつけなさい」とプレゼントされました。
20140304_105729.jpg

そろそろ春。また素材入れのクリアーボックスに逆戻り?
マフラーやTシャツ、布ボックス、ポーチなど、縁飾りをつけたらいいな、と思って購入したシンプルなものが増えました。買ったことを忘れているものもあります。どんどん作品にしないとね。

”フルーツバスケット”の次の講習には・・・
20140125_120725.jpg
20140120_151144.jpg
↓”フルーツバスケット”に変形ビーズをステッチでプラス
20140120_151225.jpg

「ビーズの縁飾りVol.2」から”寄せる波”
20140222_115505.jpg
素敵なチャームのビーズボールも作られたそうです。



  1. 2014/03/04(火) 11:26:24|
  2. ビーズの縁飾り|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

Profile

midori nishida