fc2ブログ

横浜のドングリ

毎月第4土曜日はヴォーグ横浜校です。
20140927_122608.jpg

まず、ドングリを3個作ります。
20140927_150450.jpg

ボンドを乾かしている間に葉っぱを編んで
20140927_150339(0).jpg

こちら、横浜校もできましたよ〜。
20140927_153539.jpg

午後クラスに、先月のオリーブをつけていらした方が。
20140927_150552.jpg

ネックレスには赤いオリーブ2個。残りのグリーンミックスビーズでストラップを作られました。
20140927_132711.jpg

オリーブもドングリも秋色だからこれから出番が多そう。
30日の新百合ケ丘産経学園、秋色のビーチグラスも、めでたく開催できる運びとなりました。
ご協力ありがとうございます!

横浜校は、はや1年が過ぎました。日本大通りの美しい銀杏並木で、季節の移ろいが感じられます。
今回で卒業される方、きっとこれからも、色違いやサイズ違い、素材やアイテムを変えて楽しんで作ってくださることと思います。どうぞ作品写真を、ビーズの縁飾り研究会のFacebookか、CRKまたは私にメールで見せてください。待っていま〜す! ブログにもコメントをいただけると嬉しいです。

来月からより多くの新入生を迎えることになりそう。
継続してくださる方、助けてくださいね。


スポンサーサイト




  1. 2014/09/27(土) 21:52:29|
  2. ビーズの縁飾り|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

アットホーム講習

昨日は都内のあるマンションの1室に出向いて講習してきました。
展示会を見てくださった方から、7人集まるからビー縁の基礎を教えてと頼まれて。
”フランボアーズ”をスカーフに編みつけていただきました。
初心者用に糸は編みやすいオリムパス・エミーグランデ、ビーズは丸大、針は4号レース針。
色は違いますが、でき上がると↓
225002 のコピー

各自持参のお弁当を食べながら、楽しくおしゃべりしてきました。面白いことに、話しているとどこかで繋がってきたりします。えっ?あの時同じ場所にいらしたの?とか、○○さんとお友達?など。

今日は学生時代の友人3人が我が家に。
”パイナップル”のネックレスをつけたOチャンは、レンガ色で”グミ”のネックレスを。
おばパイン
20140924_113226.jpg

ディアマントで”ベリー”のネックレスを編んだMチャンは秋用の”オリーブ”のネックレスを。
オリーブ2個セットを3箇所につけたいそうです。
まりちゃんベリー
20140924_113313.jpg

Tチャンは、紫色の糸で”野辺の花”のラリエットを。前回編んだモチーフが気に入って色違い。
20140924_113350.jpg

いくつになってもチャンづけで呼びあいます。ちなみに私はMiiちゃん。
それぞれ勝手に、いえ、自由に作りました。私は材料を選んだり時たまアドバイスしたり。
Mチャンはお嫁さんにパープルのモザイクブレードを編んでプレゼントしたらとても喜ばれたとか。次は秋色のビーチグラスを作ってあげるそうで材料セットをお買い上げ。
このような自由なサロンを増やそうかと、CRKと相談中です。

CRKのヤッコさんとクマさんが明日25日夜のEテレ「すてきにハンドメイド」に出ます! 
詳しくはCRKのブログをご覧ください。
さすが、彼女達の作る物はシンプルでセンスがいい!!



  1. 2014/09/24(水) 22:30:23|
  2. ビーズの縁飾り|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

秋のビーチグラス

本日は第3土曜日なので、池袋西武サンイデー。午前も午後も満員御礼。
20140920_150808.jpg
初めての方も数名ずつ参加してくださって、嬉しい限りです。

”ビーチグラス”は5月に「ビーズを編み込むすてきアクセサリー」が発売されて以来、”簡単だけど可愛い”との声が多く寄せられているクマさん作の人気アイテム。季節を考え、秋色バージョンを作りました。
材料が揃っていれば、本を見ながら作れるのは実証済みですが、講習に参加してくださった方からは、記号の見方や糸の引き具合、編み方のコツなどがわかって良かったとの感想をいただきました。

20140920_154147.jpg

このブレスレットはビーズやパーツの種類が多く、材料を揃えにくいのが難点。かくいう私も、ほとんど市販されていない内角大22番(金)をトーホーから取り寄せておいたのにセットに入れ忘れ(冷や汗)。幸いサンイデーのフロアーにはドログリーがあるので光るオレンジ色を急遽購入して分配しました。怪我の功名で、より秋っぽくなった気がします。ちなみに丸大ビーズはトーホーの332(赤紫)と991(緑)です。
20140920_154253.jpg

手加減のきつい方は、図の通りだと短かくなるので、後ろからビーズを足して長く編んでいただきました。逆に編み方のゆるい方、手首の細い方は4連にもなりました。編み上がって糸を切る前に、手首に巻いて調節してください。
20140920_121825.jpg
ほとんどの方が2時間以内で完成。大幅に時間が余った方がいらして、質問受けます&雑談コーナーも。

9月30日(火)、14:00〜16:00、新百合ケ丘産経学園で同じアイテムを講習します。
今日現在お申し込み0だそう。(サンイデーは来月分もすでにキャンセル待ちなのに)
どうぞ、新百合ケ丘のお近くの方がいらしたらお誘いください。
お申し込み、お問い合わせは、直接産経学園044-965-0931までお願いします。

少し先になりますが、11月1日(土)、13:30〜15:30、東急セミナーBE青葉台でも同じ講習をします。受付は始まっているようです。045-983-4153までお願いします。


  1. 2014/09/20(土) 21:03:38|
  2. ビーズの縁飾り|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

ぶどう

先週、CRK・Cさんとクマさんで、我が家の模様替えをしてくれました。
20140912_183439.jpg
冷蔵庫が隠れるのは嬉しいので、しばらくはスクリーンをかけたままにしましょう。

ビー編みチームで打ち合わせをして、次の本に向けての準備スタート!
(どうか、気長〜にお待ちください)
私は日夜新しいデザインを考案中。花を見ても鳥や虫を見てもビーズで作れないかと、、、

今日はぶどうを作りましたが、この立体を図にできるでしょうか?クマさん!
ぶどう



  1. 2014/09/15(月) 23:10:57|
  2. ビーズの縁飾り|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

やまぼうし

9日、10日、新潟・片貝の花火見物に行ってきました。
20140909_203105.jpg

頭上に降り注ぐような花火、骨まで響くドンという破裂音、特に日本一の四尺玉は迫力満点でした。
花火もできれば作りたいモチーフのひとつです。
運よくスーパームーンもはっきり大きく見えました。

小千谷の街路樹にあった山法師が可愛い! この微妙な色のグラデーションがビーズで表現できるといいのですが。
やまぼうしの実
生で食べられるそうで、アケビやバナナに似たような南国系の味とか。
ジャムや果実酒に適しているそうです。庭に欲しい!

友人が、ドングリのあかちゃんを見つけたと写真を添付してくれました。
140912_105700.jpg
最初に袴があって、それを突き破って実が出て大きくなるということですね。
自然界には不思議なこと、まだまだ知らないことがいっぱいあります。


  1. 2014/09/12(金) 21:25:41|
  2. ビーズの縁飾り|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

かすみ草

20140907_151917.jpg

「ビーズを編み込むすてきアクセサリー」チームで話し合ったコンセプトのひとつに、”金具を使用しない止め方”がありました。
金属アレルギーの方も安心して使用できます。
丸カンの開け閉め、つぶし玉を潰したり、ひも留めを挟んだりするペンチワークのハードルをなくします。
それに何より、私たちの年齢になると、小さな引き輪やカニカンを首の後ろで操作するのが困難になります。若い時は何の苦もなくできたのですが、どうしてなんでしょうねえ。
それで、頭から被ったり、首に巻いたり、ボタンパーツやビーズ玉を輪に通したり、、、と工夫。
”かすみ草”は、モチーフの穴にひもを通す方法を考えました。ゆるめて被っても両端のモチーフがあるためにひもが抜けることはありません。

変え衿風に幅の広いネックレスを考案しましたが、アレンジとして、細い糸に丸小ビーズで編みました。
当然、長さも幅も短くなります。でも、繊細!
20140907_152102.jpg

吉植さんが図を見て試作するために、もっと細い糸で編みました。
20140907_152229.jpg
小さ過ぎるからと、チョーカーサイズが好きな私がいただきました。ラッキー!

デザインを決めるまでの試作のひとつ。
20140907_161013.jpg
これはこれでシンプルで好きです。

みなさまも、ビーズ変え、糸変え、モチーフ数変え、いろいろ試して楽しんでみてください。


  1. 2014/09/07(日) 15:43:42|
  2. ビーズの縁飾り|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

ホテルの窓から

BS日テレの番組ですが、今晩はトルコ・ボドルムを放映していました。
私たちが6月に文化祭をしてきたところです。
番組を見ていない方のために
ボドルム1

エーゲ海に面し、欧米諸国からも大人気の避暑地です。
数々の美しい景色、おいしいトルコ料理の紹介、コーヒー占い、通りすがりにチャイに誘われたり昼食を作ってごちそうしてくれたり、親切なトルコの方のおもてなし場面もいっぱいありました。

でも、ブログで特にお見せしたいのは、やはりオヤ関係です。
ボドルム2
ボドルム3

オヤが美しく見えるスカーフの巻き方を紹介していました。
20140904_211302.jpg
後ろで交差させて
20140904_211308.jpg
頭の上で結びます。
可愛いけれど、日本では目立ってしまいますね。

金曜日は野菜市の日とか。
やはり私はスカーフに眼がいきます。
20140904_213558.jpg

海辺の町なのでサンダルが人気。ナザールボンジュウをつけています。
20140904_211504.jpg
20140904_211521.jpg

私もボドルムでナザールボンジュウと貝殻つきのビーチサンダルを買いましたよ。良い記念です!
DSCF8367.jpg






  1. 2014/09/04(木) 22:14:40|
  2. ビーズの縁飾り|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

ドングリ

今日から9月。肌寒いほどで、秋の気配が濃厚です。
講習会もちょうど秋らしくドングリ。変則的に第1月曜になったヴォーグ学園東京校でした。
Iさんから若いドングリのお土産をいただきました。
20140901_132534.jpg

何のために袴があり、どうしてピッタリついているのか、実がどんなふうに成長するのか、今さら聞けない素朴な疑問に、調べてきてくださるそうな・・・?

実を3個作り、葉を14枚編み、縫製済みブックカバーにトッピング。
20140901_152314.jpg

20140901_153718.jpg

ビーズ通しは宿題にしておいたので、すぐ編み始められました。時間内に完成または完成近し。
(横浜校の皆さま、ビーズは私が通しておきますのでどうぞご心配なく!)
電車で文庫本を読まなくても、これから持ち歩く人が増えそう!?


  1. 2014/09/01(月) 20:34:35|
  2. ビーズの縁飾り|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

Profile

midori nishida