fc2ブログ

和のパッチワーク

廊下のアドベントカレンダーを外したら寂しくなったので、和風タペストリーを飾りました。
DSCF8824.jpg

むか〜し昔、--手づくり図鑑--「スピネット」というクロバーの通販誌に関わっておりました。
(CRK・Cさんやクマさんとはその時から一緒!)
その中で、伊勢木綿のカットクロスセットを販売促進するために作った作品です。
私の好きな色柄を選んで8枚セットにしたのだったかしら?
もちろんスピネットは全号保管していますが、今探していると大掃除どころかかなり散らかしてしまうし、思い出にふけって膨大な時間を取られてしまいそう。
7時からBS日テレでトルコの番組もあるし。

レモン・スターのパッチワークですが、縞模様をいろいろな向きで使ったら面白いかなと。縞を横方向に裁っても、矢羽根状になったり風車状になったり。ちょっと角度を変えたものでは渦巻きができました。無地の3色も好きな色。パッチワークも楽しいですよね。

思えば、こうしてず〜っと楽しい手仕事をしてきた幸せ者。
トルコのオヤに出合ってからはパッチワークなどをする時間がなくなってしまいましたが、色合わせの工夫や、自由にアレンジする考え方は「スピネット」やその後の「ビアンフェ」で培われたものだと思います。
今はもっぱら小さなビーズと糸の色合わせを楽しんでいます。





スポンサーサイト




  1. 2014/12/29(月) 16:34:34|
  2. ビーズの縁飾り|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

福袋

「ビーズの縁飾り」を出してから、来年ではや7年になります。
最近はオヤの認知度も上がってきて、「これはトルコのオヤに似ていますね」などと言われることもあります。
「ビーズの縁飾り」=トルコの「ボンジュックオヤ」です。

オヤには技法がいろいろありますが、トゥーオヤ(かぎ針編み)が一番編みやすくて一般的。
私たちが最近講習しているのは、正確に言えばビーズ(ボンジュック)を入れた「ボンジュック・トゥーオヤ」になります。

オリジナルの縁飾りやアクセサリーを作る楽しみを、もっと多くの方に知っていただきたくて作った材料セットの福袋
私たちがよく使っている糸数種と使いやすい色のビーズをたくさん入れました。今年の5月に出した「ビーズを編み込むすてきアクセサリー」の材料セットも入っています。かなりお得、数に限りがあるので、お1人様2袋までに限らせていただきます。
福袋を手にされる初めての方のために、基本のデザイン4種を紹介した小冊子(?)をクマさんが作りました。
DSCF8821.jpg

「ビーズの縁飾り」福袋、西武池袋7階の手芸売り場サンイデーで1月1日に初売りされます!


  1. 2014/12/27(土) 01:05:12|
  2. ビーズの縁飾り|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:2

ジングルベル

だんだんプレゼントが近づいて・・・12月はスピーディー!
20141221_113755.jpg

今日は打ち合わせにいらしたCさんから可愛いクリスマスアレンジをいただきました。
DSCF8804.jpg
ツリーのオーナメントは去年の12月の講習で作ったもの。材料は異なりますが、作り方は「ビー縁3」に載っています。材料があればあっと言う間に作れます!!
DSCF8808.jpg

昨日は今年最後の講習。池袋西武のサンイデーでした。
ラメ糸で編むネックレスは意外に苦戦していらっしゃる方が多く、いつものように雑談するヒマもなく皆さま真剣でした。苦労した分、完成後の喜びは大きいと今ごろ実感している・・・といいのだけれど。

朗報! サンイデーのフロアーで、トーホーのキットが買えるようになりました。
20141220_1<br>70339.jpg
20141220_170306.jpg
材料がすべて揃っているキットなら、(「ビー縁」本3冊と「ビー編み」本を持っていらっしゃらない方でも)ネックレスやブレスレットが作れます。これもクリスマスにギリ間に合いますよ。

友人達からフェイラーの新柄タオルやシャトルで編んだリースつきプレゼントをいただきました。サンタさんも頭上を素通り、自分でプレゼントを靴下に入れる身なので、嬉しいです。
20141220_202541.jpg



  1. 2014/12/21(日) 23:30:29|
  2. ビーズの縁飾り|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

ワサビ・エリシでベリー

昨日は本当に冷たい日でしたね。暖かい店内での3回目の講習はベリー。茎を実の中に入れるコツなどを理解していただきました。
ベリーが編めれば、「ビー縁2」の”みかん”や”つりがねそう”、「ビー縁3」の”イチゴ”や”パパティア”、「ビー編み」の”オリーブ”なども仕組みは同じなので、同様にして編めます。
20141218_121733.jpg
ティータイムはACOTさんの美味しいスノーボールとチャイでした。

オーナーの赤松さんが直接トルコで買い付けていらっしゃるオヤのスカーフ。
20141218_140631.jpg
トルコに行けばどこでもオヤのスカーフを買える、というわけではありません。
最近は土産物屋でも扱っている店が増えましたが、数は少ないしデザインが粗いものもあるので要注意です。中にはケミカルレースをつけたものもあります。(オヤには違いないですが)
オヤ・バザールは広いトルコの中でも特定の場所で特定の曜日しか開かれません。その場に行くには普通のツアーや慣れない個人旅行ではほとんど無理なので、もし店内でお気に入りの1点と出会えたらラッキー!

ナールハンで最近作っているオヤのアクセサリー、1点もの。販売されるとどんどん入れ替わるので、お店に行ってみないとわかりません。
20141127_132558(0).jpg
ピアスは可愛くて価格もお手頃なので、プレゼントに最適。
20141218_140653.jpg

今回は3人の作家さんによるこぎん刺しの小物が入荷されていました。
Facebookでは、トルコの友人がたくさん「いいね」を押してくださっているそう。手仕事好きは、美しいものや珍しいものには国境を越えてアンテナが反応するものです。
20141218_140929.jpg
かわいいミニチュアベアは。こひろさんの作品。

ストール、バッグ、レース付きタオルなど、優れた手仕事の作品販売のほか、手づくり焼き菓子やジャムなども置いてあります。
嬉しいことに、先月から置いていただいているトーホーのビー縁キットもポツポツ出ているとのことです。

明日土曜日は、持ち込みの布地で日傘を作っていただける受注会があるそうです。
20141218_140851.jpg
母の思い出の着物とか、外国で購入した布とかが日傘になったら嬉しい。さらに縁飾りでもつけようものなら、大切すぎて持ち歩けなくなりますね。



  1. 2014/12/19(金) 12:27:06|
  2. ビーズの縁飾り|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

年末ヴォーグ東京

サンイデーや横浜校では先月実施済みのトルコのスパングルのポーチ、通称エルサのポーチを作りました。
残ったスパングルはこんな風にお使いください、と、参考のために私物のスカーフやブラウスを見ていただきました。
DSCF8802.jpg

前回の作品を着けてきてくださった方も。
20141215_122211.jpg

布の四辺を手縫いしてミニスカーフを作り、プリントに合せたボカシ糸のベルをつけた方。イヤリングもお揃いです。
20141215_145251.jpg

黒糸で「ビー縁Vol.2」”アラベスク”を編まれた方。白いビーズが浮かびあがってきれいですね。
セーターの襟ぐりに縫いつけてありますが、片端には輪を作り、セーターのボタンにはめるというアイディアも素晴らしい!
20141215_122025.jpg
20141215_122009.jpg

大作のセーター本体もアヴリルの糸を引き揃えて編まれたそうです。
首まわりは「ビー編み」の”パムック”、前立てや袖には”パイナップル”。
縁飾り案が先にありきで、それをつけるためのセーターを編んだ、って凄過ぎる!
20141215_151536.jpg






  1. 2014/12/15(月) 22:35:34|
  2. ビーズの縁飾り|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

オヤとケセ

ワサビ・エリシの講習に来てくださっているWさんは、イーネオヤも作られるし、アンティークの素敵なオヤをたくさんお持ちです。先月、一部を持ってきて見せてくださいました。

花嫁さんのゲリンタシュ(ティアラ)
20141127_125819.jpg

20141127_125900.jpg
花芯には銀紙を使っています。シガラオヤといって、タバコの銀紙を使うオヤです。
現在のように、ペップやビーズがない時代の、女性達の工夫ですね。

花婿さんのパラケセ(コインケース)
20141127_125711.jpg
結婚式に招かれた親戚や近所の人は、花婿の胸につけられたケセにご祝儀金を入れたそうです。

ケセは小袋のことで、トルコの博物館ではたいてい、オヤの他、編み込みニット、レース編み、刺しゅうなどアンティークのケセが見られます。↓は今年の5月に行ったエディルネの博物館に飾られていたものの一部です。
パラケセ-3
パラケセ-1
パラケセー2
パラケセ−4
自分や家族の者が日常持つ品なので、お守りの意味も込めて手づくりしたのでしょう。

今月のワサビ・エリシでの講習会は、かわいいベリーをバスケットにつけます。
ベリーは今までで一番人気の高いデザイン。
18日(木)10:30から。まだ少しお席があるようです。


  1. 2014/12/13(土) 15:08:27|
  2. ビーズの縁飾り|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

ドンドルマの棒

20141208_204555.jpg

12月前半は展示会や食事会のお誘いをできるだけこなしながら、新しいモチーフを考案する日々で大忙し。
何のために、何のモチーフで何を編んでいるかはまだ言えないし、見せられません。
ブログで見ていただきたいのに・・・腹膨るる・・・そのせいか、坐る作業が多いせいか、外食が多いせいか判りませんが・・・体が重い。
近々、順々に発表の許可がおりることでしょう。そうしたら、痩せてくるでしょうか。

2008年12月、石本さんがトルコからトゥルキャン先生をお招きして数カ所でオヤのワークショップをしました。クマさんは編み図をおこし、私は助手でお手伝いしました。
日本初のワークショップは何をするか事前の打ち合わせで、ボンジュックオヤの他、フィルケテ(ヘアピンレース)も教えてほしい旨を伝えたら、ドンドルマ(アイスクリーム)のスティックを使った編み方もあると。面白い!是非それも教えていただきたいとお願いしました。
上の写真の編み方がそれです。緑色で編むと草のようになります。
調べてみると、トルコのオヤには土台にこれがたくさん使われています。
いつか、講習会もしましょうね。




  1. 2014/12/08(月) 23:43:48|
  2. ビーズの縁飾り|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

シミット

今朝の朝食はトルコのパンで、大好きなシミットです。
DSCF8799.jpg
ヨーグルトとプラム。小さなトルコの器に入れたのはSさんからいただいた美味しいクワイのチップ。
チャイを入れてゆっくりとトルコ気分に浸りました。

昨日「毛糸あそび」を見に池袋に行ったのです。
きっと隠している手がもう4、5本はあるに違いないと思わせるSさんの作品量でした。
写真を撮り忘れましたが、私たちの本も置いてさりげなく宣伝もしてくださり、やはり友人はありがたい。

池袋にトルコのパン屋さんがあるとはSさんから聞いていたのですが、方向音痴ゆえ行ったことがありませんでした。昨日は会場でちょうど留学生のアスルと会えたので、(トルコの人に池袋を)案内してもらいました。
DSCF8794.jpg
丸井の前あたり。次からはきっと一人でも買いにいけると思います。

お店の入り口のこのコーナーはまるでトルコ。
DSCF8791.jpg

水曜日はミレー展に行ってきました。
中庭のツリーが珍しかったので、ブログを見てくださっているキャナスタ仲間にプレゼントの写真です。
DSCF8789.jpg
赤3や2がこんなにたくさんありますよ!




  1. 2014/12/06(土) 12:10:41|
  2. ビーズの縁飾り|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

エリーのシンブル

私はほぼ毎朝、マッサンを見ています。今朝のエリーも可愛いかった!
DSCF8764.jpg

エリーがつけているペンダントはシンブル。
スコットランドでは、クリスマスプディングの中にシンブルとコインを入れて、それが当たった2人が将来結婚するという言い伝えがあるそうな。
エリーはそのシンブルを大事にペンダントにしてつけているという設定らしいです。

私が持っているスコットランドのシンブル、バグパイプとタータンチェックを、トルココレクションの上に置きました。
DSCF8777.jpg

意識して旅先で記念にシンブルを求めるようになったのは35年ほど前。
その頃、アメリカの雑誌でみつけてこのペンダントを取り寄せました。
DSCF8778.jpg

飽きっぽい性格なので、気分や服に合せて中のシンブルをとり替えれば面白いと思ったのです。
実際は、コレクションシンブルはサイズが大きすぎるのが多く、数えるほどしか中に入れられるものがありません。
しかも、北欧で購入したお気に入り(高めの)ハンドペイントのシンブルを入れてでかけたところ、どこかで落としてしまったらしく、帰宅したらカゴの鳥が逃げた状態。残念な思い出があります。
写真の手前はドイツ土産にいただいたプチポアン。後ろはアンティークの銀細工。ヨーロッパのどこで購入したものか、私の記憶が逃げました。これから集めるとすれば、地名が書いてあったり、有名な名所や名物が描かれているベタなシンブルに限ると実感しました。

レース編みはSさんからプレゼントされたもの。
いつでもどこでも編んでいるSさんの”手編みのグループ展”が、明日から3日間、池袋オレンジギャラリーで開催されます。編みも編んだりの数々を拝見しに行こうと思っています。


  1. 2014/12/02(火) 09:25:55|
  2. ビーズの縁飾り|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

Profile

midori nishida