fc2ブログ

高円寺のロカンタ

昨夜は高円寺の阿波踊りへ。
20150830_171939.jpg

いくつもの〇〇連という老若男女のグループが、JR駅の北側から長い屋根付きアーケードをぬけて青梅街道へ、大通りをまわって駅の北側ヘ”踊りながら行進します。
”ヤットサー、ヤットヤット!!”  ”えらいやっちゃ、えらいやっちゃ!!”
小さい子の懸命な踊りは微笑ましく、女踊りは色っぽく男踊りは激しく、雨と汗に濡れながらの熱演に、「見る阿呆」は大拍手。

高架下の屋台で休んだ後、駅の近くにあるトルコのロカンタにSさんが連れていってくれました。
オーナーやスタッフ、店内インテリアもメニュー内容も、まるでトルコ!
二次会だったので、メゼ(前菜の盛り合わせ)とエキメッキ(パン)とアイラン(飲むヨーグルト)。飲める方々はラク(トルコの強いお酒)。どれも美味でした。
高円寺1
20150830_200512.jpg
高円寺2
水タバコも、安心して吸えそう。
20150830_200826.jpg


スポンサーサイト




  1. 2015/08/31(月) 11:39:35|
  2. ビーズの縁飾り|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

セーターにパンジーの花畑

M.Mさんが送ってくれた写真。
写真 2
写真 1
気温が20度なんて聞くと、こんな縁飾りを作りたくなりますね。

デザインは「ビーズの縁飾り、1」で紹介した”パンジーの花畑”です。
2色でも、ビーズを数えながら交互にレース糸に通すモチーフもありますが、”パンジー”は実に簡単。
糸通しビーズの糸で作り目のような輪を作り、輪の中にレース糸を通してきつく締め、ビーズをレース糸に移す方法を使えば、難なくビーズが通ります。1段目を1色で編み、2段目を別な色で編みます。

どうしてこれがパンジー?と思われるかもしれません。
モチーフの名前をつけるときは、ビーズの色合いで決めたりもするので、『ビー縁1」をお持ちの方なら理解していただけると思います。
編むのも簡単で使いやすいデザインです。お手持ちの糸とビーズで是非お試しください。



  1. 2015/08/30(日) 00:02:21|
  2. ビーズの縁飾り|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

9月講習予定

今日はすっかり秋。季節の移ろいの早さに焦りを感じます。

来月9月の講習は
ヴォーグ学園=”つりがねそう”のピンクッション
ピンクッションつりがねそう01
東京校は変則的に第2月曜14日です。お間違いのないように(自分に言い聞かせ)。

ワサビ・エリシ=”ベル”のミニスカーフ
ベルスカーフサンイデー用

池袋西武サンイデー=”フラワーブーケ”のネックレス
フラワーブーケラメ

なぜか(いえ、ちゃんと理由はあるのですが)バラバラ。
それぞれの材料準備と、10月以降の試作に追われています。
チラ見せ。10月のサンイデーは”チョウチョ”の大判ストールに決定!
チョウチョブログ用






  1. 2015/08/25(火) 11:53:17|
  2. ビーズの縁飾り|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

トルコのルームシューズ

トルコは日本同様、家の中では靴を脱ぎます。足にはソックスまたは”バティッキ”と呼ばれる室内履きを履きます。(もちろん、素足の時もあるでしょうが、絨毯をよごさないためにも履いたほうが)
器用で手作り好きな女性が多いので、靴下や室内履きも手作りが多い。特に、自宅に人が集まる時や他所のお宅にお邪魔するときはおしゃれなパティッキを着用するのでしょう。いつかトルコで、”ギュン”(親戚、隣人、友人が集まって、食べたりおしゃべりしながら手作りを楽しむ会)のために、キラキラビーズやスパンコールがたくさん刺しゅうされたパティッキを見ました。
昨晩の阿佐ヶ谷教室は清水さんが先生になり、解明したそんなパティッキの1つを教えてくれました。ビー縁教室らしく、ビーズを編み込むデザインです。生徒は9名。

クマさん↓
20150821_205157.jpg
私↓
20150821_205129.jpg
(クマさんとの大小の差はトリミングの都合で、意識的ではありません)

ここまででタイムアップ。解るところまで両足を編んで次回に続き(かかと部分や縁編み)を教えていただくことになりました。
一筆書きのように、一度も糸を切らないで完成できる・・・これはオヤに通じる合理性を感じます。
足に合わせて適当に。間違えてもごまかせる・・・など、大らかなトルコっぽいところがとっても好きです!

私イチオシのチーズケーキでティータイム。
夜9時半も過ぎ、埼玉、千葉、神奈川など遠くからいらしてくださる方は急いでお帰りになりました。
一人静かに続きを編んで、かなり形が見えてきました。
DSCF9912.jpg
糸が太いので見やすく編みやすい! 楽しい、楽しい♪
せっかく購入しておいたアミュレの3号針がいざというときにみつからず、清水さんのペンEを借りていましたが、やはりあるべき所にありました。丸小ビーズが見えるのに、なぜ??

今回は、作品もさることながら、生徒側の立場で学んだことがたくさんありました。
1)今日はどんなものを作るのか、ワクワク。
★私たちの講習も、期待にそえるようなアイテムを考えなければ。
2)どんな糸を使って何色で編むのか。ビーズの組み合わせなど、材料セットの楽しみ。
昨夜はセットを数色用意してくださったので、選ぶ楽しみもありました。
★一斉に始められれば、ジャンケンできますが、遅れてくる方には不公平感も。かといって、各色たくさん用意するわけにもいかないし、悩むところ。まあ、こちらも変な組み合わせのセットは作らないので、色がお気に召さなくても1作目は作り方を覚えるためと割り切っていただいて、プレゼントにお使いください。
3)「編み方を忘れた」「ここはどう編むの?」「間違えてしまった!」「どこが違っている?」「図のどこを編んでいるの?」「次はどうする?」「あってますか?」など、矢継ぎ早の質問攻めで先生は引っ張りだこ。
の場合、ペースの違う各人に的確に応えるためには、直前に頭の切り替えスイッチに油を流し込んでおかないと。
4)声をかけられなくて自己流で編みすすむ人(シャイ?な私のように)
★時々、後ろに廻って間違っていないかチェックしたり、「大丈夫?」と声掛けしないと、あとでほどく羽目になる。
シャイな方、手を挙げたり、強い視線で呼んでくださいね。
5)糸の太さ、針の号数、手加減により作品のサイズが異なる。
★ビー縁も同じ。途中でサイズ調整のアドバイスが必要。
6)清水さんのように、子供用などサイズ違い、色違い、柄違い、素材違いなど、アレンジ例を見せる。
洗濯機でも洗えるタイプの夏糸でしたが、もちろん毛糸でもいいし、糸が細ければ、目数や段数を増やせばいい。
★次は何色にしようか、誰にあげようかなど、期待(と妄想)が膨らみ、ヤル気がおきますね。
7)もっと作りたいので、材料を集める手間を省くため、残りのセットからもう1セット購入しました。
★これからは、セットできるものは多めに作って、欲しい方には販売する努力も必要かも。ただ、作りすぎると在庫の遺品が増えてしまう心配も。すでに各種の講習セットが半端数たまっています。過去のものでご希望があれば、
メール(minishi@jcom.home.ne.jp)
でご連絡、お問い合わせください。
ただし、テキストはつきません。みつからないかもしれません。



  1. 2015/08/22(土) 12:17:43|
  2. ビーズの縁飾り|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

8月/ヴォーグ東京

トルコで購入した指輪パーツ、コイン、ナザールボンジュウを使ったスカピオサのリングとピアス。
DSCF9908.jpg
リングができた時点で指にはめてウットリ。達成感に浸っておられました。
まだ、ピアスの材料をセットしてあるのですが・・・
家に帰ってからゆっくりと、とのことで、終了時間までおしゃべりに花が咲きました。

お約束のビー縁チェキ!と行きたいところですが、せっかく撮ってきたのにスマホが壊れて修理中。
ごめんなさい、急遽、私の記憶力チェック!に変更します。(こちらも壊れかけ)

★前回のこんぺいとうのネックレス
パーティーにも着用され、パールとは違う雰囲気で良かったというご意見もいただきました。金色と白の配色はおしゃれですものね。
お餞別に友人にプレゼントしたら喜ばれ、「どこで買ったの?」と聞かれたという方も。
★パイナップルの縁飾り
去年の7月、「自分の服に縫いつけてください」と、縁飾りだけを講習したので、Tシャツにつけられた方やリネンチュニックにつけられた方など数人みかけました。色違いもありました。
中心にニットリングを入れるので、失敗なく形がしっかり整うのが喜ばれる理由かもしれません。
★フルーツボールのラリエット
今年の4月講習した夏色の他、「ビー編み」本に掲載の、黄緑色やシルバーのラメ糸で編まれた方も。
本にする前、黄緑色で編んだときは、5角形の切り口からの連想で「オクラ」と呼んでいた・・・などという裏話も。トウガラシやヒマワリのように、始めからモチーフを決めてデザインすることもありますが、編んでから「何に見える?」ということもあります。美しく命名される前の通称は、イメージが壊れるので、ここでは申せませんが、講習ではつい、しゃべってしまう。
★オリムパスキットの(前回もご紹介した)白い清楚なネックレス
紺色の無地の服に爽やかでした。「編みやすく簡単でした」とのこと。糸はエミーグランデですが、少しだけラメが入っているビジューのタイプ。ビーズもつや消し銀パールで留め具も必要。手芸屋さんでは揃わないと思うので、是非キットを!(オリムパスになりかわり宣伝)
★野辺の花のラリエット
焦茶のエスコード(麻糸)に、ブルーの花、大きなシルバーや水色の四角ビーズを入れた去年の作品です。どの服装にも合うと好評。
長さを自由につけられ、後ろで留めないのがおかあさまに喜ばれたという方も。おかあさま、私と同じ年代ね、お気持ちよく解ります。

今回は写真が少ないので、トルコの写真でも。
アンカラ土産
アンカラ城跡の道ばたでお土産を売っていた女性。カラフルなスカーフは「よそ行き」でしょう。店番しながらかぎ針でバッグを編んでいました。


  1. 2015/08/18(火) 10:49:44|
  2. ビーズの縁飾り|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

8月/サンイデー

本日はサンイデーで”つりがねそう”のピンクッション。
2時間で、縫いつけまで終わった方もいらっしゃいました。
20150815_123201.jpg
20150815_154519.jpg

今日は紺色、深緑、赤紫のピンクッションから選んでいただきました。どれでも”つりがねそう”は似合います。
20150815_123126.jpg
(使用した丸小ビーズ、薄紫:907、赤紫:332、白:401、マガ玉3mm:M27)

ビー縁チェキ!
オリムパスのキットから
20150815_145607.jpg
これが正しい着け方です。
「ネックレス」としてあるので、首の後ろで結んで、ひもが長いなあと思ったという方がいらっしゃいました。

ベリーの間の白い花が映えますね。
20150815_145634.jpg
”つりがねそう”は「ビー縁2」で作ったデザインで、ベリーの編み方が元になっています。




  1. 2015/08/15(土) 23:39:11|
  2. ビーズの縁飾り|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

たなばた

9月になると留学生が帰国してしまうので、昨日は送別会第1弾をすることに。
ちょうどわが町阿佐ヶ谷では今日(9日)まで七夕祭り。
11863428_713509172115693_4464058955047252135_n-1.jpg
商店街を楽しんでもらいました。
20598_1606083582998569_8035153448444674673_n.jpg
11866225_713509305449013_8417276475887408989_n.jpg

Sさんと夕食の用意をする間、トルコ、中国、日本の大学生に折ってもらったのは折り鶴。
11825196_713509308782346_2065161102316292061_n-1.jpg
20150808_182613.jpg
まるで鶴たちの国際会議のよう。

手巻き+私の簡単定番、ミニトマトのマリネとナスのディップ
11855865_713509328782344_1021164204018286701_n.jpg
トルコ人は海苔やすし飯はどういう印象か、とか、「十八番」の意味とか、楽しくおしゃべりしながら(もちろん日本語で)夕食。日本のNちゃんは11日からトルコに1ヶ月行くそうな、なんとも羨ましい話です。

帰り道、提灯のついた商店街をふたたび。
11870740_1606083159665278_5261168022631488196_n.jpg

トルコで日本文化を紹介する旅では、折り紙を担当したこともある私。
気になる国を折ってみました。とてもよく考えられているデザインですが、トルコがないのがつくづく残念です!
20150809_090334.jpg




  1. 2015/08/09(日) 10:19:44|
  2. ビーズの縁飾り|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

タイルの楽園

イスタンブルの小高い場所にそびえ立つルステムパシャモスク。
偉大な建築家、ミマール・シナンが建てたものです。
私たちが行ったときはちょうど礼拝中。
ルステムパシャモスク
礼拝中は緑色のカーテンが降りて、信者以外立ち入り禁止となります。

中に入ると正面は
ルステムパシャモスク内部

「ルステム・パシャ・モスク&イズニックタイル」と、日本語にも訳されている本を購入。それによると、、、
15,043枚のタイルが確認され、植物からインスピレーションを得たモチーフ=ハターイと、動物からインスピレーションを得たモチーフ=ルーミーに分類されるそうです。
ルステムタイル4
ルステムタイル1
ルステムタイル5

中でも私の好きなチューリッップのモチーフは36種類も。
チューリップはトルコ語でラーレと言うのですが、個々の文字を数に当てはめるアブジャド計算によると、イスラムの神であるアッラーの文字数と同一だそう。花の内部は黒くて外側は鮮やかな色。これは自らの内部にある悪に打ち勝ち、外見は明るく、悪い考えは裁ち切る意味もあるとか。6枚の花弁は、6条の信仰個条と象徴。すべての花びらが上向きのとき、ダルヴィーシュ(イスラム教の新道僧)が空に向かって両手を広げ祈っている様子だとか。

ウーム、奥が深い。で、あの、ダルヴィッシュはこの方の名前?(私は浅い!)
                            
ルステム・パシャは、オスマン・トルコ帝国時代に政治家として活躍した方で、スレイマニエ大帝とロクセラーナの娘、ミヒリマと結婚し、15年間大宰相を努め、慈善事業にも熱心な人望のある優秀な人物だった由。
ロクセラーナの娘婿だったのね!               
澁澤幸子さん著「寵妃ロクセラーナ」はお勧め。女奴隷から妃になった物語です。                                                                                       




  1. 2015/08/04(火) 10:56:51|
  2. ビーズの縁飾り|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

Profile

midori nishida