fc2ブログ

製作過程

その月の講習会が終わると、翌月の材料セット作りと12月や1月の見本作りをします。
材料セット作りにかなりの時間と労力が必要。
目下、大量に仕入れたキャンドルホルダーやLEDライト、糸巻きやビーズと格闘中です。
肉体作業に疲れると頭の体操を始めます。
1)アイテムを決める
今回の第一候補はネックレス
2)素材
そこらで売っていない数種類のビーズを使う(と、喜ばれる)
3)色
好みは人それぞれなので、とりあえず私が好きな色にする。(もともと、あまり個性的な配色はしない)
DSCF9949.jpg
4)モチーフ
簡単すぎず難しすぎない講習会向きで、できれば今迄あまり作っていないデザイン
結果、今回は↓
DSCF9952.jpg

素材選び、色選びで何度も試行錯誤します。
縁飾りでは直線的なモチーフをネックレスアレンジするには・・・
自然にU字にカーブさせたいので、内側を丸小ビーズにしてみました。
数モチーフ編んでみると、カーブがきつ過ぎるので失敗、編み直しです。

DSCF9950.jpg
丸大にしてみたら、良い感じ。
さて、どんなネックレスになるのでしょうか?
CRK・Cさんとクマさんの厳しい関門をパスするでしょうか?

愛用しているクロバーのレース針「ペンE」には、私のマークとしてナザールボンジュウのシールを貼っています。
編みかけの目を休めるときは、安全ピンでとめます。これにもナザールボンジュウ。
あちこちで、守っていただいています。




スポンサーサイト




  1. 2015/10/31(土) 11:14:47|
  2. ビーズの縁飾り|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:2

エルトゥールル号のメニュー

1890年にトルコの軍艦が串本沖で遭難。トルコ・日本の友好の絆はこれをきっかけに強く結ばれ、90年後、テヘラン邦人救出につながります。
この2つの事件をもとに日ト合同で作られた映画「海難1890」が、いよいよ12月5日に公開されます。あれから125年ということで、12月5日封切りにしたとか。
あらすじを読んだだけでも感動でウルウルします。
皆さまも是非、映画をご覧下さい。きっとトルコやトルコの人がもっと好きになります。平和をより強く願うようになるでしょう。

本日は、日本・トルコ協会主催の「エルトゥールル号のメニュー」という料理教室に参加してきました。
20151028_134940.jpg

☆Ekmek(エキメッキ/平たいパン)

☆Karınıbahar Salatası(カルヌバハル サラタス/カリフラワーのサラダ)
ヨーグルトにオリーヴオイル、レモン汁、おろしニンニク、塩、胡椒を混ぜ、ゆでたカリフラワーを和える。

☆Nohut Yemeği(ノフトゥ・イエメイ/ヒヨコ豆の煮込み)
玉ねぎ、ピーマン、ニンニク、鶏肉をオリーブオイルで炒め、トマトペーストと水を加えて煮立てる。一晩水でもどしてやわらかくゆでたひよこ豆を入れ、弱火にして20分コトコト煮込み、塩、胡椒、一味トウガラシ、クミンで調味する。

☆Sığır Kavurma(スウル・カヴルマ/牛肉のソテー)
玉ねぎ、ピーマン、パセリ、ニンニクを炒め、牛モモ肉の角切りを加えてさらに炒め、蓋をして弱火で15分。調味料で味を整える。

☆Karşık Hoşafı(カルシュク・ホシャフ/ドライフルーツのコンポート)
トルコの名産・イチジク、アプリコット、レーズンのドライフルーツを水と砂糖で煮て冷ます。

トルコレストラン「ボスポラス・ハサン」のオーナーシェフが見事な包丁さばき、無駄のない動きで実演指導してくれました。
ユアキッチン

その後私たちも実習して試食。
材料は計られて用意してあるし、1テーブル6名の主婦が手分けして調理するので、短時間でどれもおいしくできました。トルコワインで乾杯!
ひよこ豆の煮込みとエキメッキは、そのうちに私も作ってみようかと…
20151028_131551.jpg






  1. 2015/10/28(水) 17:34:27|
  2. ビーズの縁飾り|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

横浜も無事終了

早めに着いた日は横浜公園の中を通ります。
1年間に10回通うわけですが、暑くも寒くもない秋晴れの朝は爽快です。
横浜公園10月

新しい方が5人入られましたが、皆さま順調に編めて、楽しかったようでホッとしました。
12049507_704298773005264_7381825086480671915_n-1.jpg
(↑クマさんのフェイスブックより)
フラワーブーケのネックレスは、継続の方たちにとってはやはり余裕!

ヴォーグ横浜は12月がお休みなので、次回11月にはクリスマス気分で、手前のキャンドルライトを作ります。
20151024_174114.jpg
サンイデーでは12月の講習アイテムです。
キャンドルライト




  1. 2015/10/24(土) 18:40:41|
  2. ビーズの縁飾り|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

自宅教室

数年前、プランタンが閉校したときに、曜日はそのまま第3金曜で場所を我が家に移したのが始まり。公募はしていないのですが、緒事情で徐々に増えて満席に。ただ、お仕事帰りの方が半数で、これも諸事情により人数はその日にならないと読めません。
先週は珍しく半数だったため、ケーキ配分は気持ち大きくなりました。
用意しておいたのは、クマさんとトルコで購入した生地を知人に頼んでストールに仕立ててもらったもの。
”窓辺のプランター”をつけました。
11143597_1650583378546159_7515756642880032257_n.jpg
ストールの色は変わりますが、今後ヴォーグでも作る予定です。

”フラワーブーケ”のネックレスも数モチーフ編んで帰られました。
繰り返しなので、楽しく編めたとフェイスブックに完成の投稿が。
12115932_1651003835170780_7403539282026231088_n-1.jpg
(どちらもAさんの写真を拝借しました)
ヴォーグ学園東京校では昨日編みました。今週末は横浜校です。

この会、前の2回はトルコのパティッキでした。
清水先生の作品↓は友人が購入。
20150920_124003.jpg

Sさんはちゃんと2足を完成させて持っていらっしゃいました。
20151016_183238.jpg
1足はお嫁さん用と。優しいですね。
(2階に聞こえないように「シーっ」です)
私は・・・まだ1足も完成させていません。一気に仕上げないといけませんよね〜。
時間ができたら完成させる予定でそのまま、という生徒さんの気持ち、よーくわかります。
宿題はできませんでしたが、パティッキを我が家で履き初めされる方のために、床を念入りに雑巾掛けしておきました。


  1. 2015/10/19(月) 22:41:01|
  2. ビーズの縁飾り|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

サンイデーのちょうちょ

大判ストールにちょうちょをつけました。
20150814_102436.jpg

つけたといっても、やはり触角をひねるモチーフを選ばれた方は手こずって、1羽か2羽。
20151017_120654.jpg

ストールの中央、その半分、さらに3等分と印をつけたら、1辺に13羽止まらせることになったので、先が長いですね。諦めてしまわないように祈るばかり。練習次第で上手になると思います。
私も、「やって見せましょうか」と引き取ってはみたものの、上手く作れず大汗。でも、見本作りでは13羽続けて編んだのですから、やはり、慣れです!

実演指導はクマさんに限ります。
20151017_144649.jpg

ストールに合わせた色の糸とビーズにしましたが、編み方の順序がわかれば、ビーズを代えてどんな色のちょうちょも作れます。
20151017_233555.jpg

今日のストールは、サンイデー分しかないこともあり、ヴォーグ教室の方もチラホラ。
秋らしいドングリのネックレスをしてきてくださり、注目の的。
20151017_121303.jpg

来月は。アイビーをアレンジしたネックレス。
アイビーのネックレス初心者用
糸も太いし、短い作品なので、今日が大学とすれば、来月は幼稚園か小1程度です。まだ席に多少余裕がありました。初心者の方も歓迎です。
なお、実物はサンイデーに展示していただいていますので、ご覧ください。


  1. 2015/10/18(日) 00:09:48|
  2. ビーズの縁飾り|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

10月講習@羽根木

さあ、私にとっては怒濤の講習が始まりました。今月は15,16,17,19,24日。
今日はワサビ・エリシさんで、スカラップのネックレスでした。
20151015_130845.jpg
講習後に出していただいたチャイの写真です。スプーンまでトルコ。

ビーズを通すのに時間がかかるのと、編み方が少し複雑なので、今日が初めてという方々には少々酷だったかもしれません。それにラメ糸と内角大の金色なので、目が少しチカチカしましたね。
その代わり、完成したらゴージャス!
黒い服の上には特に映えます。
86561476_th.jpg
是非、続きを完成させていただきたいです。

Kさんは前回講習したスカーフをしてきて下さいました。
20151015_124631.jpg
前々回のブログで「プレミアム」のためにキット組みしていたのはこれをアレンジした色違いやモチーフ違い。限定50個ですが、急遽追加も。それでも、もう売り切れている種類もあるとか。嬉しい反響です。

Wさんのソーイングケース、中面。
20151015_132245.jpg
イーネオヤも作られる方です。IMG_4425.jpg
ネイルもトルコ航空。

皆さまが帰られたあとの店内
20151015_140211.jpg
プレゼントしていただいたレンズをスマホにつけて試し撮りしてみました。
開店1周年おめでとうございます!
ということは、私も1年間通ったことになりますね。早い!
毎月店内のディスプレイが変わっていました。左手の一角では、今はニット作家さんの作品が主。(思わず衝動買い)
「ビーズのオヤ教室」の他に、「月と香りの講座」「こぎん刺し教室」があり、これから他の手芸の講座も始まるようです。日によっては軒下バザールもあるし、是非、一度覗いてみてください。


  1. 2015/10/15(木) 20:44:44|
  2. ビーズの縁飾り|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

ターキッシュディライト

友人のMさんが、「イギリス旅行のお土産」と、送ってくれました。
ターキッシュディライト

昔、トルコに旅行したイギリス人が、トルコの美味しい「ロクム」が気に入り、イギリスのフォートナムメイソンに作らせたのが始まりとか。欧米でロクムのことをターキッシュディライト(トルコの喜び)と呼ぶようになった所以です。
トルコはチャイの国。いつでもどこでもチャイを飲みます。イギリスはティーの国。つまり紅茶に合うお菓子なのです。

2年前にボドルムで購入したロクム入れに。
ロクム2

色々な味が入っていました。
緑色のピスタチオ入りが一番好きですが、ピンクは間違いなくバラの味。
ロクム3
バラで有名なウスパルタではピンク色のバラのロクム、人参が有名なベイパザルではオレンジ色の人参ロクムが大量に売られていましたっけ。
食べたことがない方はクルミゆべしを想像してください。

今年3月に旅行した時に購入した小さなロクム入れに。
ロクム1
もしかしたら角砂糖入れかもしれませんが、蓋をするとかわいいザクロの形です。


  1. 2015/10/09(金) 11:23:03|
  2. ビーズの縁飾り|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

パック詰め

キットの材料
私にしては珍しくきちんと並べてみました。
DSCF9931.jpg
お店のようで楽しい!

クマさんがテキスト類を折って持って来て、2人してせっせとパック詰め。
愛用のマスキングテープ↓で止めました。
スキャン 1
ブログ用に、でき上がったキットを写真に納めようと思っていたのに、6時の集荷ギリギリまでかかり、焦って箱詰めしてしまい、撮り忘れました。
ひとつできると、ひとつ忘れる困った昨今です。

このキットが全国のいろいろな方に届くと思うとワクワクします。
「プレミアム」では、p7〜8で販売しているオヤのキット作品のスナップを募集しています。
キットなので、ほとんど同じものができるはずですが、どんな小道具と一緒に写されるのか、どんなコーディネートで着用なさるのか、私たちも拝見するのを楽しみにしています。




  1. 2015/10/06(火) 21:49:08|
  2. ビーズの縁飾り|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

秋のおしゃれ

ヴォーグ社から手づくりライフ「プレミアム」の配布が始まりました。
12079498_1200686979947601_1525994930859093736_n.jpg
表紙の作品を作ったのはクマさんと私。CRK・Cさんのスタイリング、カメラマンは大滝さん。ビーズの縁飾りの(正確に言うと、もっとずっとずっと前からの)息の合ったチームワークです。
カタログの詳しい情報は、右にリンクしてあるCRKデザインをご覧ください。

その中でビーズの縁飾り研究会としてセットした4種のオリジナルスカーフキット。
スキャン 1
嬉しいことに、すでに注文がたくさん入っているそうです。
世間一般のキットに入っているものよりもはるかに詳しいテキスト入り。これで作れるようになれば、お手持ちのスカーフも蘇らせることができます。
タイミング良く今朝の新聞に↓
ファッション記事
(読みたい方はクリックすると大きくなります)

追加納品のキットを作るために、私の部屋の一角はスカーフ、ビーズ、レース糸で、段ボールの倉庫状態に。
段ボールの山
今後の講習のためや新刊本のための材料も(ティッシュとかの段ボールで写真には不向き)たくさんあり、豊かな気持ちで嬉しい反面、管理能力と整頓技術が乏しい者にとってはちょっぴりストレスになっています。


  1. 2015/10/03(土) 10:41:46|
  2. ビーズの縁飾り|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

Profile

midori nishida