fc2ブログ

ホビーショー2016

今日から3日間のホビーショー。
クマさん、吉植さんと3人で、日頃お世話になっている方々をお訪ねしてご挨拶をしてきました。

「アピュー」さんでは、通路側の目立つところに本を置いてくださっています。本は今日から発売ですが、6月展示会のご案内葉書も置いていただきました。
アピューブース
私たちがご挨拶している間にも、東京や横浜ヴォーグで講習されている方々が本や糸を買いにいらしてくださいました。リズベスの糸は、あまり置いている手芸店がないため入手が難しいので、6月の展示会でも本で使用した糸を中心に販売していただけるようにお願いしました。

「チューリップ」さんのブースでは、トルコからいらしたオヤの先生お2人が、トゥオヤとイーネオヤを実演。(トルコでは、みんなチューリップのレース針を使っています。)
傍らで小島優子先生が通訳と説明をなさっていました。
チューリップブース
周りには人垣ができていて、お二人の手元、細かい作業に熱い視線。日本でのオヤの人気を実感しました。

「オリムパス」さんでは、開場して最初に売れたのが私たちの本だったそうです。
オヤのキットも売れているようでした。
オリムパスブース

「トーホー」さん、「クロバー」さん、「DMC」さん、「カナガワ」さんにも行きました。皆さま、暖かく迎えてくださいました。

「ルシアン」さん。
今回初めて”にしきいと”でトウモロコシのピアスを作ったので、ちょっとご挨拶。
ルシアンブース

「フジックス」さんに寄ったら、新しい糸の見本をくださいました。
帰宅してさっそくトライ。光沢があり、とてもソフトな編み心地です。
フジックス糸
糸の長さも手頃でモチーフによっては使えそう。また楽しみが増えました。









スポンサーサイト




  1. 2016/04/28(木) 21:37:33|
  2. ビーズの縁飾り|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

ビーズを編み込むすてきアクセサリー2

ピッカピカの2巻め見本誌が届きました。
ビーズを編み込む2カバー72dpiRGB
光沢のあるつるつるしたカバーの本です。

来週28日から東京ビックサイト(国際展示場)で行われるホビーショーの
ブースNo.942「アピュー」さん
No.234「オリムパス」さん
でいよいよ初売りです!
徐々に全国の書店にも並びます。
1巻目と同様に、どうぞよろしくお願いいたします。

ビギナー編で真っ先に紹介しているのは「野いちご」のブレスレット。
くさり編み、こま編み、引き抜き編み、長編み、七宝編みが出てくるので、これができれば、他の作品のどれでも作れる……はず。
今回もクマさんによる詳し〜いフロセス写真付きの解説があります。
この本の嬉しいところは、開けたページがピタッと開きます。本を見ながら編むのにとても便利、と1巻目でも好評でした。
20160424_103139.jpg
”野いちご”に関しては、1コマ1コマ追っていけば、初心者の方でも編めるでしょう。
他のデザインも詳しくプロセスを紹介していますが、ページ数や誌面の関係もあるので、まずは「野いちご」をご覧ください。
それでも習ってみたいという方は、6月に展示会&講習会も開く予定なので、発表をお待ちください。

自家製ベリーの素のミックスビーズを入れたジャム瓶を、野イチゴのブレスレットで飾ってみました。
20160424_103651.jpg
食器棚やカフェカーテンの裾にあしらっても可愛いだろうな、と妄想が膨らみます。
本では色違いで、グラスコードや、モノトーンのシックなネックレスもご紹介しています。

もちろんどの作品も心を込めて作りましたが、私が一番気に入っているのは「ザクロ」。
ビー編みザクロ
日本のレストランではジュースといえばオレンジが多いですが、トルコではオレンジの他にサクランボやザクロもあります。商店の店先や道ばたでザクロを絞って絞りたてを販売していることも。さっぱりしていて美味しいし、何やら女性の体に良い成分が入っているらしい。
昨年3月、クマさんとイスタンブールを旅行しているときから、ザクロのモチーフは作りたいと思っていました。
(巻末に手芸やさん巡りのページがあります)

ぴったりの丸大ビースをみつけたので実を作り、皮を被せました。
ザクロ1
実の先のチョンチョン出た形状を作るのが工夫したところ。CRK・北谷さんの要望やクマさんのアドバイスを汲んだチームワークで誕生。
昨日、ヴォーグ学園横浜校とトルコ文化センターの講習があったので、一足早く本をお披露目したのですが、「かっわいい〜!」と言っていただけました。

いつもながら、北谷さんのこだわりのディレクションと大滝カメラマンによるきれいな写真は、作品写りもよくて、うっとりします。
撮影現場↓などを思い出しています。
Making-72dpi.jpg
モデルをしてくれたダニカちゃんに、持ち方ポーズを教えているところ。


  1. 2016/04/24(日) 12:35:17|
  2. ビーズの縁飾り|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:7

4月講習ウィーク

第3○曜日と第4○曜日、に講習を集中させているので、時間を間違えないか、忘れ物はないか、緊張の毎日を送っています。
月曜日はヴォーグ学園東京校。作ったのは↓
グラスコード
初めてレース針を持つ方には10号は細すぎたと反省しています。でも、長く継続してくださっている方々には、あまり易しいのもねえ、、、難しいところです。

午後のクラスには、12人中新人さんが7名も。
たまたまアメリカからのツアー客の見学がありました。凡そ10人グループが3回、かわいい!と言いながら見てくださいました。前回なら(せめてクマさんがいる午前クラスなら)余裕でニコニコ対応できたのに、教える私も教わる方達もそれどころではなく、眉間にシワで真剣そのもの。1回目の講習で挫折されては困るので私も必死でした。
本を売っていないかとヴォーグ社員に訪ねているツアー客の声を小耳にはさみ、残念無念。もうビー縁は9階でも品切れ。そうと解っていたら、ビー縁の英語版を持ってきて「アメリカでも売っていますよ」と紹介できたのに。
このアメリカ女性の言が影響したのか、新しい本は9階でも購入できるようにしてくださるそうです。

「ビーズを編み込むすてきアクセサリー2」が本日誕生で〜す!!
2〜3日うちには我が家にも届くでしょう。ワクワク・ドキドキです。

アマゾンを見たら4/28日発売で、予約受付中です。
4/28日はホビーショー初日。(間に合いましたね〜)
ブースNo.942 aphyu さんと、No.234オリムパスさんのブースで販売されます。
アピューさんは、リズベスのレース糸を提供してくださった自由が丘のお店。とてもきれいな色が多く、今回の本で使っています。
オリムパスさんは申し上げるまでもありません。金票を”野いちご”や”とうもろこし”で使っています。

継続の方々のビー縁チェキ↓
20160418_123117.jpg
Yさんはビー縁2の”波間のヨット”を本を見て編まれました。

プレミアムの講習は短い辺だけにカモミールをつけましたが、長い辺も(つまり大判ストールの周囲全部)編まれたUさん。どんな巻き方をしても、ちらちらカモミールが見えてゴージャス。
20160418_123049.jpg

火曜日はトルコ文化センターでペンケース。
少人数なので、トルコ語やトルコ料理についてなど、気楽なおしゃべりに花が咲きましたが、ファスナーの片側はできました。

文化センターではトルコのものがたくさん見られます。
↓こんな素敵なランプとか
ト文ランプ大
キュタフヤのタイル↓とか。
20160419_114310.jpg

本日は所属している日本トルコ婦人クラブの総会。トルコに帰ってしまわれるSさんに、桜のミニポーチを「日本の思い出に」プレゼントしました。
明日、木曜日はワサビ・エリシ。定員オーバーの12名だそうです。頑張ります!





  1. 2016/04/20(水) 22:53:20|
  2. ビーズの縁飾り|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

トルコのランプ

モザイクランプを作り上げていただきました。
20160416_205634.jpg 20160416_205225.jpg
前後に大きなデザイン、左右に小さいデザインを入れました。
もとは↓
20160410_151630.jpg

今日は新宿トルコ文化センターで講習だったので、見せびらかすことができました。奥は偶然一緒に作られたNさんのランプ。講習でも使ったことのある電池式のライトを入れたら、カラフルで明るくてきれい。私のはもっと強力な電球を入れないとダメかも。
20160416_173142.jpg
次のランプ講習は5/8日だそうです。

今週はスペシャルウィークだったそうで、チャイと一緒にカチュマというチーズ入りのパンを出して下さいました。
オヤ講師のビルセンさんが作ってくださったそうで、とてもおいしくいただきました。

そうそう、講習はレース針を入れるのにピッタリサイズのペンケース。
来週の火曜日クラスも同じものを作ります。

サロンの棚はいつのまにか、スーパーのお店のようになっていました。
トルコのサクランボやザクロジュースは私も大好きです。
20160416_190729(0).jpg
入り口脇の棚にはオヤつきスカーフやアクセサリー、手編みのルームシューズ、トルココーヒーカップなどがリーズナブルの価格で販売されていました。
このビル、最初はちょっと入りにくいかもしれません。私もここで講師をするまでは、気にはなっていましたが、入れませんでした。でも、エレベーターで8階。お買い物だけでもウェルカムだそうですよ。


  1. 2016/04/16(土) 23:24:22|
  2. ビーズの縁飾り|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

ネコ暮らし ネコ遊び

CRKデザインの新しい本が発売されました。アマゾンではもう買えるので、書店にもそろそろ並ぶ頃。
ネコ本

講習会にいらしてる方々は、クマさんのネコ好きは百も承知でしょうが、CRKデザインのスタッフは全員大のネコ派。みんなでとても楽しい本を作りました。

ネコにさわれない、寄ってきたら後ずさりする私は、この本に関してもノータッチで声援を送っただけ。忙しいときに邪魔をしない、クマさんが講習を休んでも独りで頑張る!という形でささやかに協力しました。

Cさんの子猫は抱いたことがあるし、クマさんから「可愛いでしょう?」と見せられる数多の写真は、本当に可愛いと思うので、この本は1読者として、とても楽しめました。しかも、友人知人がたくさん登場してくるので、なおさら。

登場する58匹のネコたちの可愛い写真が満載です!!
出会いやエピソード、性格紹介などの飼い主さんによるレポートは愛情に満ち溢れています。ネコにもアレルギーがあったり、尿路結石にかかったり、いろいろ体調管理の苦労もあるのねえ。
ネコの1日のスケジュール表、おうち(間どり)とけもの道のイラスト、お気に入りのおもちゃ、etc。それぞれの名前の由来も興味深い。最後はご長寿ランキングですって!20才のレオ爺、会った事はないし、紹介されてもナデナデできないけれど、No1、おめでとう!
 
特にイスタンブルのネコ、レポートしている智子さんは親しいお友達。8匹と同居しています。
昨年、シルケジ駅で智子さんと待ち合わせしている時↓
シルケジ1
シルケジ2
シルケジ3
この時のクマさんが写した写真も載っています。

昨年3月、すでにネコ本の企画は進んでいましたが、クマさんと智子さんが意気投合し、イスタンブルのネコの家などを案内してもらったことで、さらに充実した本になった気がします。

手づくりはCRKがお手の物。いろんなアイディアおもちゃを作っているのは知っていましたが、ネコにモニターさせていたなんてオカシイ。
img001.jpg
あちこちに遊び心がいっぱいで、読み応え、見応えがあります。
書店でみかけたら、手に取ってみてください。
それにしても、ネコ本の多い事! ブームですね。



  1. 2016/04/13(水) 23:05:20|
  2. ビーズの縁飾り|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

モザイクランプ作り

そんなに作りたいなら作れば良いじゃない!という心の声に従って、ワークショップに参加してきました。
指導してくださったのはMiha先生。見本は↓(完成品で販売もされています)
ランプ1
スターのモデルが一番人気ですが、デザインはいろいろ↓
ランプ3

材料はトルコから取り寄せているモザイクガラスとビーズ↓
ランプ6

下絵に合わせて色ガラス片を置いてデザインを考えます。
ランプ2
展示会に飾ることを念頭に、作るならブルー系が良いとCRKの希望があったので、ブルーと緑に。電気をつけなくても美しいようにミラー片も入れました。(電気をつけたら、ミラー部分は光を通さないので黒くなる)

先生に接着剤を塗っていただき、プラン通りに貼り付けます。
大きな模様が貼れたら、間にびっしりビーズをつけて埋めます。
今日のところは完成!
ランプ4

これで2、3日乾かし、(先生が)上から石膏をかけ、余分を拭き取り、固まったら洗って乾かして、本当に完成。
隙き間に石膏が入るとまた雰囲気が変わります。電気をつけるとさらに変わります。楽しみ!

ランプ5
5人5様。
他の方々の色や模様がきれいで面白く、また作ってみたくなります。
楽しいので是非オススメです。
次は5月28日(土)17:00〜19:00に開かれるそうです。
お申し込みはトルコ文化センターにどうぞ。



  1. 2016/04/10(日) 22:11:54|
  2. ビーズの縁飾り|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:2

桜のキーホルダー

我が家には山桜の古木が1本ありますが、5年前に家を建て替えたときに根を傷めたらしい。
悲しいかな、年々枝が枯れていきます。それでも、一部分は見事に咲きました。
20160331_152558.jpg

それが、1週間して今日はもう花吹雪。
咲いているうちにどうしても作りたかったのは↓
DSCF0086.jpg
花びらの薄さを出したくて、DMCダンテル80番の糸を12号で編みました。
左の3輪は白いビーズですが、右の1輪はスリーカットのCR780。淡いピンクでキラキラしてきれい。
葉はガラスパーツを使用。
以前の講習ではポーチにバラをつけたことがありますが、今回は和風の布なので(ラオス製)桜に。
この色のポーチは講習に使うほど数がないので、とりあえずは自分用の作品例です。
桜は「ビーズの縁飾り」Vol.2で紹介しています。
小さな旬をお楽しみください。

みなさまもお花見に行かれたと思いますが、この時期はつくづく日本っていいなあと思いますね。平和で幸せ。
数日前の善福寺川。
20160402_112258.jpg
うっかり間違えて顔を出しちゃった・・・という花が好き。





  1. 2016/04/06(水) 17:30:17|
  2. ビーズの縁飾り|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

レース針ケース

4月19日(火)と16日(土)のトルコ文化センター & 5月19日(木)のワサビエリシ用のセットを作りました。
2016フルーバ

見本も作り直しました。
今回のケースは藍の色が濃いので、1段目に金色ビーズを入れて少し賑やかにしてみました。
DSCF0080.jpg

ハート型のナザールボンジュウは、以前、カドキョイの手芸屋さんで購入したもの。
私の愛用のペンEにはナザボンのシールを貼っています。
普通は4、6、8、10号を使用しますが、これから編もうと思っているのは12号を使います。
どうしても編みたくなってウズウズ。さて、何でしょうか?

今日は友だちが遊びにきてくれたので、午前中にアップルグラタンを焼きました。
クルミやシナモンを適当に加えたら、ワンランクアップの味になった気がします。
DSCF0082.jpg



  1. 2016/04/04(月) 12:51:05|
  2. ビーズの縁飾り|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

Profile

midori nishida