fc2ブログ

センターの講習

実は赤いスパンコールを見ながら???と皆で考えていたサロンのすぐそばに、トルコのタオルがあったのです。
20160726_115307.jpg

そうと判ってからの火曜日、文化センターの売店(?何とよんでいるか知りませんが)の棚を見たら、きれいな縁飾りのタオルが数枚ありました。思わず買いたくなりましたが、またお蔵入りするものを増やしてもと思い直し、衝動買いをこらえましたが。
オヤのスカーフやパティッキ(ニットの室内履き)もあります。奥のサロンの棚には、食料品も。先日購入したナスの瓶詰めは大好評でした。(今は売り切れのようですが)

髙橋書店の話では、「ビー編み」1と2も販売していただけるようになったらしい。
ビー編み2は早くも3刷が出るそうです!!

文化センターでは第3火・土には私が用意するキットで作る。第4火・土はテーマだけ決めて材料は自由というルールに決めています。
7月の第3はトウモロコシのバスケット。
Nさんはさっそく完成した↓を活用していました。
Nさんのバスケット

第4はバラ。
火曜日クラスのバラ↓
20160726_133509.jpg
オヤ糸で編まれたもの(手前)は可愛らしい。他は金票ですが、作り手によってこんなに大きさが異なります。
濃いボカシのバラは私の見本ですが、花芯は金のほうがよかったと反省し、火曜クラスではアドバイスしました。
糸が編みにくいので時間内に完成には至りませんでしたが、ディアマント銀で黒いビーズのバラを編んでいらした方も。
これは私も思いつかなかった組み合わせでとても素敵になりそう。
時間ができたら私も作ってみようと思っています。

オヤ糸のKさんは先月の”パイナップル”で、ブレスレットを作られました。
20160726_135611.jpg

センターでは毎回チャイとおやつを出していただけるのですが、26日はラッキーなことに、スペシャルウィーク中で、ギュッラーチというトルコのお菓子。
ギュッラーチ
ラマザン中に作るデザートで、確かに胃に優しい。
米粉の皮と砂糖と牛乳。クルミとバナナが入っていました。
きっと、トルコで作るよりも甘さを控えていたのでしょう。とても美味しくいただきました。

新宿のトルコ文化センターはまだ席に余裕があります。見学がてら、お買い物はいかがですか?





スポンサーサイト




  1. 2016/07/30(土) 16:16:50|
  2. ビーズの縁飾り|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

タオル飾り

昨日の夜はトルコ文化センターで講習でした。
ワサビのWさんと同じツアーにいらしたNさんからもお土産をいただきました。キラキラするのは大きなスパンコール。
タオル2
WさんとNさんがいらしたのは「トルコのイーネオヤをたずねる旅」。少人数の楽しい旅で、すっかり意気投合されたようです。私はイーネオヤの先生ではないのに、双方からお土産をいただき、写真や楽しいお土産話を聞かせていただいて、幸せです!
講習前にトルコ文化センターのサロンでお土産を広げて皆で???
きれいで珍しいものなので、とりあえず撮影会。
タオルの上に飾るもの・・・らしい、とNさん。

最初は三角が畳まれた状態でした。
タオル1

お嫁入りのときに、スカーフやタオルをたくさん持参するから、それを積み上げたときに飾るもの?タオルの棚?
別件で、トルコの手仕事や習慣を調べることが多く、余計な知識が邪魔をして、、、
それにしても三角のピラピラはどう飾る???

眠れぬままに、はたと思いつきました!!
タオル9

以前、トルコの方からプレゼントされたタオル
タオル3
トルコでは、浴用にはリフという石けんで洗う専用の鍋敷きや鍋つかみのようなニットやスポンジ、海綿を使い、タオルはもっぱら身体を拭くもの。厚地で約50×90cm、日本のバスタオルよりは小さいサイズです。
レース編みがきれいで、もったいなくてお蔵入りしていました。

そういえば、タオル飾りをいくつも持っていたっけ、と蔵(プラスティックのケース)出し。
タオル4
タオル5
タオル6
タオル7
タオル8
美しさに魅せられて購入したもの(青いフリンジは特に)や、いただいたもの。
必ずタオルの両端用に2本ペアになっていますが、タオルにつけるつもりはないので、友人と1本ずつ分けたり、プレゼントしたり。
ピラピラだけならこの長さなので、きっと、もっと早く気づいたのですが、バスケットのインパクトが強すぎて。

で、この華やかなバスケットは?
実験用に使った白いタオルの反対側は、このようなミシン刺繍。
タオル10
7年も前のことですが、ブルサで案内してくださったセヴギさんが、途中で普通の店に入られ、購入してプレゼントしてくださったタオルです。

考えた結果、こうなることが判明。
タオル11

ウソだと思ったら、Havul oyaで検索して画像を見てください。実にたくさん出てきますが、似たようなものがありますよ。
確かに、タオルの上に飾る・・・


  1. 2016/07/24(日) 15:32:43|
  2. ビーズの縁飾り|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

ワサビ・エリシで樹氷

なぜかワサビ・エリシの木曜講習日は雨が多い。
店舗の隣にギャラリーがオープンし、その2階が講習用スペースになっています。
白い”樹氷”のネックレスを作っていただきました。
Wさんは帰宅されてから完成したネックレスの写真をFBにアップされたので、お断りして拝借。
13700083_943500522427985_5882993177466099772_n.jpg
ほんの少しラメの入った糸と、スリーカットのビーズがキラキラして、樹氷のように見えます。

くさり編み→前のビーズの間に引き抜く→ビーズをまとめる→くさりをくるむようにこま編み
ほとんどこの動作の繰り返しなのですが、頻繁にモチーフを返すのが、初めての方には判りづらい箇所のようです。

来週の水曜日(27日)は、もっと簡単なラリエット。
散歩道
こんなつけ方もできます。
20160722_091515.jpg

定期講習を開始する時は、たいてい初回のアイテムに選んでいます。糸や針が太めなのと編み方が単純。何より、どんな服にも合わせやすく、身につけるのも楽。最近、首の後ろでネックレスを留めるのに時間がかかるようになりました。私の年代の方々は「そう、そう」と頷かれていらっしゃることと思います。

初心者の方、まだ作っていない方は是非ご参加ください。席に余裕があるそうです。
電話:03-6379-2590
来月は
トウモロコシのバスケットを第3木曜日(18日)
サヤエンドウのバスケットを第4水曜日(24日)
※サヤエンドウのほうが簡単です。

昨日のティータイムはカランフィルのお茶にロクム。
カランフィルはカーネーション、ロクムは世界的にはターキッシュディライトの名で知られ、トルコの代表的なお菓子です。食感はゆべしのよう。色々な味があるのですが、私の好きなピスタチオでした。
Wさんは、つい最近トルコに旅行に行かれたので、そのお土産を皆で美味しくいただいたのです。
あの、クーデターの2日前に帰国。本当に無事でよかったです。

自宅でお茶を撮り直し
20160722_090737.jpg

カーネーションが水中花のように開いてきれいです。
食用に栽培されている花なので、殺虫剤など散布されているかもしれないカーネーションで試してはいけないと、植物に詳しいKさんのご忠告でした。今度、カーネーションの花をドライにしてみようか、と私の心を見透かされたかのよう。
下に敷いたのは、お土産にいただいたトルコのタオル。
白いタオル、クロスステッチ、イーネオヤ・・・これはもったいなくて使えません。

Wさんはこんな方です。お顔を出してよいか、お断りするのを忘れたので、、、
20160721_122316.jpg





  1. 2016/07/22(金) 10:30:12|
  2. ビーズの縁飾り|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

トルコのスパンコール

本日はトルコ文化センターで、トウモロコシのバスケット。
トウモロコシバスケット

作り手によって大小のトウモロコシができました。私のは大きい方。
トルコのオヤ糸でトゥーオヤを習っていらっしゃる方々は、概して手がきつく、小さめの固いトウモロコシに。
でも、目が揃ってとてもきれいです。

先々月の銀のスパンコールをシャツにつけていらしたKさん。
20160719_130500.jpg

上は展示会で購入されたトルコ生地で作ったストールに青いスパンコールをつけられました。
ブルーで統一されて爽やかですね。
このストール、さらっと肌触りがいいから、首の日射しよけやクーラー対策に、夏でも使えます。
きっと、この夏はどちらも大活躍することでしょう。

「すてきアクセサリー2」の末尾にイスタンブルの手芸問屋街のことを書きました。
そこで購入したストール生地とスパンコールです。
スパンコールは欲しい色がたくさん!問屋なので1袋が3〜400g。
重さと量の関係で多くは買えないので青の他には↓を買ってきました。
紅葉のようできれいです。
20160719_223337.jpg
さて、どう使いましょうか?
クリスマスには赤と緑だけ選ぶ? 金のビーズをつけて?
わー、作りたくなってしまったけど、今は残念ながらそんな余裕はないのです。


  1. 2016/07/19(火) 23:18:10|
  2. ビーズの縁飾り|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

7月の講習開始

7月の講習、最初は阿佐ヶ谷教室。
材料セットの在庫があるので、それぞれお好きなアイテムを選んで作っていただきました。

★アプリコットのネックレス
 材料セットは見本にとっておいたラストワンでした。
20160715_151409.jpg
★野いちごのブレスレット
★雪の花のピアス
★白いTシャツにつけられる、と金票ブルーの樹氷
★ラメで樹氷のネックレス

「ビーズを編み込むすてきアクセサリー2」を見ながら、おしゃべりしながら・・・
その間、私はクマさんと隅っこで別件の相談。
でも、ちゃんと作ったリンゴのクリームゼリーで、お茶サービスは致しました。

このところ、別件で忙しく、展示会の準備段階から私自身はほとんど編む時間が持てていません。
でも、まわりの皆さまは着々と。
20160715_194800.jpg
20160715_205141.jpg
これは、チューリッップのピアスですが、
柘榴のピアスを作った方も。




  1. 2016/07/15(金) 11:59:41|
  2. ビーズの縁飾り|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

7月の講習アイテム(訂正アリ)

蒸し暑さのせいもあり、なんとなく疲れがとれませんが、材料セットの準備を始めました。

16日(土)池袋サンイデー
新刊本に掲載の樹氷、ラメバージョン
20160507_153436.jpg

16日(土)新宿のトルコ文化センター
19日(火)新宿のトルコ文化センター
どちらも”トウモロコシ”のバスケット
トウモロコシバスケット

21日(木)ワサビ・エリシ
白い”樹氷”のネックレス
白ラメ樹氷

23日(土)新宿のトルコ文化センター
26日(火)新宿のトルコ文化センター
”薔薇”の編み方(材料は各自が持参)

23日(土)ヴォーグ学園横浜校
25日(月)ヴォーグ学園東京校
”カランフィル”の巾着
カランフィル巾着3

27日(水)ワサビ・エリシ
”散歩道”のラリエット
散歩道

15日(金)阿佐ヶ谷自宅
アイテムは決まっていませんが、茶話会は行います。


  1. 2016/07/09(土) 09:12:07|
  2. ビーズの縁飾り|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

展示会終了

6月1日から開催していた展示会が、昨日、7月2日に無事に終了しました。
見納めにギャラリーの螺旋階段から
20160702_125735.jpg
常にアラブのメロディーが流れ、お客様でたいそう賑わう時間帯もあり、バザールの雰囲気でした。

最終日でも、2階が使用できたのでヴィオラの講習会は10名様で満席。
20160702_125425.jpg
20160702_124953.jpg
本が開いて見やすく、プロセスが詳しいので、編み図と見比べながら編んでいただき、解らない箇所や困った時に手助けする方式。

期間中に講習会は26回行いましたが、延べ人数は180名近く参加してくださったことになります。数アイテムを受けてくださる方もあり、すっかりお顔なじみに。

たくさんの懐かしい出会いや貴重な出会いがありました。
作品の実物を見るために会場に足を運んでいただいた皆さま、ありがとうございました。
本や材料セット、ワサビ・エリシさんのスカーフやアクセサリー、オリムパスさんとトーホーさんのキット、アピューさんのリズベスの糸など、いろいろお買い上げくださった皆さま、本当にありがとうございました。

ブックコーナーには懐かしいビアンフェも並び、同世代の話に花が咲きました。
私は、親の世代、自分と同世代、息子の世代、孫の世代、赤ちゃん、の5タイプしか認識できないので、同世代といっても範囲は広い。ちなみに、今の仕事の関係者・・クマさんや生徒さんも含め・・ほとんど息子世代。たまに、自分はその世代にいる錯覚をおこすことも。今のところ、これは「ボケ」ではなく「気が若い」とプラス思考で解釈していますが。

どうしてここにネコの本?
20160703_150829.jpg
「実はCRKメンバーはみんな大の猫好きで、最近、こんな本も作りました」とサンプルを見ていただくと、面白そう!と好評で、何人も購入してくださいました。
CRK/遠藤安子さんの「ビーズがかわいい刺繍ステッチ」は、9刷になったという朗報も入ってきて、昨夜はプチお祝い。

材料セット段階からお手伝いくださり、会場設営・展示に力を貸してくださった方々、昨日、撤収作業に協力してくださった方々(次男夫婦も含め)に、心から感謝です。
期間中、励ましの言葉とともに、おいしいお菓子やパンなどを差し入れてくれたたくさんの友人たち、ごちそうさまでした! お陰様で、忙しかったわりには幸か不幸か体重が減っていません。
20160702_123428.jpg
きれいなので思わず撮ったチョコレート。

ギャラリーt の木内さんがいらっしゃらなかったら、とてもできなかった展示会&講習会です。
講習の問い合わせ対応、申し込み受付、キャンセルが出ると待ちの方にマメに連絡。
販売レジも独りで、お昼を食べ損なうほど忙しいことも。
そんな中でも、スキあらば(帰宅後も)オヤ作りに勤しみ、ワサビさんの販売品から縁なしスカーフとリズベスの糸を購入して、ついに一周、アザミをつけてしまいました。ピアスは白い柘榴です。
20160622_105353.jpg
自分で作っているので、お客さまへの説明やオススメが的確で、楽しさを伝えるのにも熱が入っています。
フラッと立ち寄られた方が、木内さんのお店と間違えてしまわれるほど。
実際、「このままずっとお店にしてほしい」というお声もあがっていました。
でもギャラリーですから、8日からは柳澤留美さんの個展、「Flower-ビーズとリボンのアクセサリー」だそうです。

キャノピーテントのもとで行ったコーヒー占いのイベントも好評でした。
テントは次回(未定ですが)の出番まで、私の家で預かってほしい、テントの下でお姫様気分で眠ってはいかが?とCRKに強く勧められましたが、固辞しました。段ボールを積み上げた開かずの間の寝室で、とてもお姫様気分にはなれませんもの。




  1. 2016/07/03(日) 14:34:56|
  2. ビーズの縁飾り|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

Profile

midori nishida