fc2ブログ

トルコ・フェア参加

あいにくのお天気でしたが、東京タワーの下
20161127_085523.jpg
ユヌス・エムレ インスティトゥート 東京トルコ文化センター で開催されました。

いつものようにCRKとのチームワークで、展示もしましたが販売は本のみ。
IMG_8569.jpg
こう並べてみると、2008年から9年間で、オヤ関係の本が6冊。
よくやったな〜と感無量です。

ワークショップもしました。
IMG_0480.jpg
クマさんと吉植さんとの3人講師体勢。

午後は9才の女の子とマンツーマン。この時間で、手作り好きになるか嫌いになるかの大切なスポットと思い、根気よくつき合いました。エミーグランデ糸でようやくくさり編みができるようになり、ちょっとビーズを入れて、初めてのチャーム作りに嬉しそう。ご褒美に完成ベリーをプレゼント。一期一会ですが、成長を見守りたい思いです。

終了撤去した荷物をCRKの事務所に置いて、5人で新宿2丁目のボスポラス・ハサンで、「お疲れさま」の夕食会。
昨日は横浜ヴォーグと新宿文化センターだったし、今朝は8時前に家を出たし、、、
帰宅後ドッと疲れが。
バザーで購入した甘〜いバクラバが疲れを癒してくれました。
20161127_213315.jpg
バクラバ(Baklava)はロクムと並んでトルコの代表的なデザート菓子。
何層もの薄いパイ生地の間にピスタチオのペーストが挟んであり、シロップがたっぷりかかっています。
今日のはピスタチオですが、クルミやアーモンドなどバリエーションはたくさんあり、トルコにはバクラバ専門店も。
クマさんはトルコに住んでいた方からおいしいシミット(パン)の店情報を仕入れていたし、来年はまたトルコにいけるでしょうか。

スポンサーサイト




  1. 2016/11/27(日) 22:35:54|
  2. ビーズの縁飾り|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

11月まだ講習会中

久しぶりにビー縁チェキ!
サンイデーにいらしたMさん
20161119_135752.jpg
オリムパスのキットで作られました。

月曜日はヴォーグ東京校で”七宝レース”
20161121_115150.jpg
市ヶ谷教室も来月のみ。1月からはヴォーグ学園が水道橋に移ります。
(あ〜あ、市ヶ谷で降りてしまわないか、また心配事がひとつ増える。来月はまだ市ヶ谷、という心配も)

前回の珊瑚のラリエットをつけてきて下さる方が多く、こちらは午後クラスのOさん
20161121_150620.jpg
Oさんが作られた「プリングルス・糸屑入れ」
20161121_140739.jpg
タティングもなさる方です。

Yさんは、アレンジ上手。
20161121_135205.jpg
講習したラメの”樹氷”を2つ重ねてつけられたそうです。
全く別のもののようにゴージャス。

Mさんは洋裁もなさる方、ウールのチェックでボトムスとお揃いのマフラーには”プランター”
20161121_124224.jpg

火曜日は新宿トルコ文化センターで”カモミール”
前回ドングリのブローチを作ったKさんは、ネックレスも作られました。
20161122_134946.jpg
小さめのブローチも。
黒いバッグは、ビーズアートショーで参加されたビーズ刺繍のワークショップ作品。
20161122_133730.jpg

水曜日はワサビ・エリシで”プランター”
ビーズアートショーのベリーのネックレスをしていらしたWさん。
20161123_112135.jpg
WさんとIさんは2時間で完成。さすがです。
20161123_122401.jpg

初めて参加されたお二人も一辺はできましたよ。







  1. 2016/11/23(水) 23:40:59|
  2. ビーズの縁飾り|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

11月講習中

木曜日はワサビ.エリシで七宝レースのミニスカーフ。
長い方々は3年目になり、七宝編みもスイスイ。
次の水曜日(23日)、ワサビ・エリシではソフトなストールに竹ビーズを使った”プランター”を編みつけます。
プランター秋
まだ席に余裕があるそうです。

第3金曜日夜は阿佐ヶ谷自宅クラスでした。
珊瑚のラリエットやビーズアートショーのベリーのネックレスなど好きなものを。
材料と編み図を渡して放任。手と口を激しく動かして楽しく編んでくれました。・・・が帰宅後、間違いに気がついた方も。その間、私とクマさんは片隅で来月、再来月のアイテム作り。
写真を撮り忘れましたが、忙しくてもケーキは用意しましたよ。
流行を意識したわけではありませんが、パイナッポー・アッポー・ケーキ。
手土産にいただいたおまんじゅうやおせんべいもあり、充実のティータイムでした。
9時に解散後、完成したワインエプロンとグラスマーカーを撮影。
20161118_213651.jpg

クマさんがサンイデー登録用に送った画像はこちら↓
エプロン&マーカー
サンイデーの1月、ヴォーグの12月は↑になります。
12月や1月はお客様もあるでしょうから、いいのではない?ということで2人の合作です。
ワインエプロンの剣先には、トルコで購入のナザールボンジュウを、マーカーにはコインとチューリップのパーツを下げました。

講習はどこで?とよく聞かれます。
現在、単発で申し込めるのは池袋西武サンイデーとワサビ・エリシ。
ボンジュックオヤを都合の良い日に「ちょっとやってみたい」方は、、、
どちらかにどうぞ。サンイデー今月は終わってしまったので、来月の第3土曜日(17日)ですが、ドングリのブローチを作ります。
続けて「たくさん作ってみたい」方は、、、
新宿トルコ文化センターにお問い合わせください。まだ入れるし見学も可です。ここはひと月に2回。
今月火曜クラスと土曜クラスの1回目は七宝レースが終わりました。2回目になる来週はカモミールのモチーフ。お手持ちのストールかスカーフ(なければハンカチでも)を持ってきていただき、それに編みつけます。
ヴォーグ学園東京校、阿佐ヶ谷自宅クラスは満席。
ヴォーグ学園横浜校はあと若干名入れると思います。

27日にはトルコフェアがあります。そこで飾ろうと思ってコツコツ育てたベリーの木
20161120_110459.jpg



  1. 2016/11/20(日) 09:36:07|
  2. ビーズの縁飾り|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

トルコな一日

11月初めの講習会は新宿トルコ文化センター火曜クラス。
七宝レースのミニスカーフでした。
ここは少人数なので、おしゃべりが楽しい。見学の方がお一人みえましたが、「きれいに編めなくても大丈夫よ〜」と、皆さんの温かいお誘いで、来月から参加されることに。

2時に終わり、いったん帰宅しようか迷いましたが、、、
6年ほど前、トルコからの留学生ギュルジェに毎土曜日トルコ語のABCから習っていた喫茶店はたしかこの辺り?と行ってみたらありました! 懐かしい・・・
どこかでお昼をゆっくりいただきたい、と見回したら、何と、トルコ料理「オリエントターキッシュ」の旗が。
20161115_151051.jpg
まるで見えない力に導かれているようです。

選んだランチのメインはトルコ風ムサカ
ムサカ
ナスと牛ひき肉のトマト味煮込み。
ドリンク、サラダ、ピラフ、スープは自分でサーブします。
美味しいし、好きな量にできるし、手頃な価格で、遅い時間帯なのですいていて落ち着く。
ここなら「お一人様」外食が苦手な私でも、また来たいと思いました。

期せずしてテーブルクロスにセマーの柄。
次なる目的はまさにこれ。偶然?
「メヴラーナ旋回舞踏」来日公演2016
水道橋にある宝生能楽堂で能と共演するというのです。
収益はすべて熊本復興支援にまわすという、日本としてはありがたいお話。

まだ時間があるので場所を替え、コーヒーを飲みながら文化センターで借りた「トルコの旅はバスがいい!」(小田陽一著)を読みました。
7年前にも読みましたが、トルコの地理や言葉、食べ物、トルコ人気質などが以前より判ってきたので、さらに面白かったです。
5時ともなると、新宿は夜の町へと変化
20161115_170130.jpg

能楽堂にて6時半開演。
駐日トルコ大使のご挨拶の後、能から始まりました。
20161115_185731.jpg
舞金剛「羽衣」、続いてトルコのセマー
20161115_203122.jpg

コンヤを本拠地とするイスラム神秘主義教団のひとつ、メヴレヴィー教団が行う宗教儀式です。
事前に、教団の祖メヴラーナの生い立ちや、なぜ廻るか(超微粒子から宇宙の星に至るまで、存在するすべてのものは共通して原子の中の電子が回転している)という説明がありました。
特徴的な高いフェルト帽は墓を表している。右手は祈りを奉じるように空へ向けられ、左手は地を指す。左足を軸として右から左へと心臓の周りをまわりながら、全体に公転をする。

挨拶を交わしてぐるぐる旋回しているだけのように見えますが、その中にはいろいろな意味やストーリーがあるそうな。
そこまで深くはよみとれず、祈りを詠む人の声が素敵、セマーゼン(セマーする人)はよく舞台から落ちないな、なぜ目がまわらないのだろうか、目は開けているか閉じているか?恰幅の良い方が一番軸足がぶれずに上手、、、などと低次元の瞑想にふけりながら見ました。

クドゥムと呼ばれる太鼓、ネイという横笛などの楽団員あわせると20人くらいでしょうか。
四角い能舞台では少し狭過ぎて気の毒でしたが、神秘的な雰囲気はぴったりでした。


  1. 2016/11/16(水) 15:01:13|
  2. ビーズの縁飾り|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

ビーズアートショー最終日

お天気が良いとこんなに美しい。
20161112_092938.jpg
大桟橋には大型客船の飛鳥Ⅱが接岸
20161112_093759.jpg
同じ景色を見るのに、金曜と土曜では大差があり、快晴の中、横浜に上陸された方々はラッキーね。

私たちの講習も青い海の上でラッキー。
14962593_901617103273429_4083027371985286171_n.jpg
手前がベリーのネックレス、奥は黒いバッグにビーズ刺繍。

午前と午後の両方を受けてくださったMさん、どちらも完成です。
横浜ws
実はこの方、前回浅草橋の講習でDMC12番糸、12号レース針で苦戦されたそうですが今回は楽勝。

『ビー編み1』の”ビーチグラス”なら、初めての方でも確実に編めます。
細い糸で無理!と思われた方、是非ビーチグラスでリベンジを。
材料セットが若干残りました。欲しい方はご連絡ください。




  1. 2016/11/13(日) 23:10:22|
  2. ビーズの縁飾り|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

横浜のビーズアートショー

小雨が降る寒い朝でした。
20161111_130224.jpg
日本大通りから大桟橋まで約10分、そこから突端のホールまでがかなり遠く感じられます。

ホールの入り口を入ると左手にCRKの展示ブースがあります。
20161111_174119.jpg

アートショーは、ほとんどがビーズアクセサリーや素材販売のブースのためか、
スカーフが欲しい、ガーランドライトは売り物?と、販売品に間違われることが度々。
20161111_174233.jpg

スカーフはトルコのもので、縁飾りをトルコではオヤと言い〜〜〜
この作品は、この本に掲載したもので、本と材料セットがあれば作れますよ。
糸にビーズを通してくさり編みで〜〜などと説明。

若いお友達3人組のお客様。ベリー1粒を編んで見せたらとても喜んでくださり、3種の本を1册ずつお買いあげ。3人で仲良く始められるようです。私も嬉しくなって編み上がったベリー3個をおまけにつけました。

明日は午前に”ビーチグラス”、午後はビーズ刺繍と”ベリー”のネックレス講習をします。
明日も素敵な出会いがありそうでワクワク。

日がくれるのが早くなりましたね。
20161111_182235.jpg
明日は良いお天気らしいので、もう少し美しい写真が撮れるでしょう。



  1. 2016/11/11(金) 23:01:58|
  2. ビーズの縁飾り|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

野いちごのカードケース(追記あり)

先月、市ヶ谷のヴォーグ学園の帰りにSuicaを入れたカードケースを紛失してしまいました。
オートチャージ機能をつけているし、カードとして買い物もできるからすぐに機能をストップ。
でも夜になって連絡があり、翌日には入手できました。
良い方に拾われてラッキーでした。さすが日本ですね〜。
ビーズの縁飾りをつけた可愛らしいケースで、一緒に入れていた名刺にもベリーの写真があり、名前がMIDORI。
何度かご親切な電話やメールがあったので、拾った男性は、絶対に若い女性だと勘違いしたに違いない、との後日談はあるのですが。

因に作った時のブログを見たら2012年
ケース5
ふち1-中見せ
なくしたのは赤い方。”よくぞ戻ってきてくれました!”
しげしげ見ると、当然のことですがかなり汚れ、角も擦りきれて傷んでいます。

そこで、これを機に新調。
2016カードケースjpg
”野いちご”は『ビースを編み込むすてきアクセサリー2』で最初に紹介しています。
この色合わせはグラスコードバージョン。
バッグにつけて、もう絶対に落とさないようにしましょ。

11月17日と23日のワサビ・エリシのお知らせは
wasabielisi.com/?pid=86561476.weblocをご覧ください。
キャンセルが出ました!
19日の池袋西武サンイデーは”珊瑚”のネックレスです。


  1. 2016/11/06(日) 12:01:32|
  2. ビーズの縁飾り|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

アザミ

『ビーズを編み込むすてきアクセサリー2』に掲載のアザミが、トルコで購入した生地にピッタリ!
20161103_100337.jpg
まだ製作途中ですが、3段目の白が入ると、がぜんアザミの花らしく見えますね。

以前のブログで書いた通り、11月10日〜12日に開催されるビーズアートショー横浜で、私たちは12日に3種のワークショップをします。急遽その3日間、展示もすることになり、それなら材料セット売りも、と、昨日はCRK・Cさん、クマさんと準備。我が家は再び倉庫状態に。いつものスクリーンにアイロンをかけたり、材料セットを用意したり。

『ビー編み2』の材料セット、横浜で販売しますよ〜。
5月の展示会で飛ぶように売れた「柘榴スペシャル」は追加で18セット完成。
20160603_162037.jpg

その他、野いちご、とうもろこし、時計草、アザミ、雪の花、ヴィオラ、カメリア、カランフィル、モスク。
雪の花↓はピアスも作れるセットです。
雪の花セット
DMC12番糸のセット(チューリップ、アプリコット)は、今回も「ごめんなさい」です。

本の材料セットは展示会のみの販売なので、お見逃しなく!
本がテキストなので、もちろん、ビー編み2冊と『縁飾り(オヤ)の見本帳』も販売させていただきます。

タイミング良く、グラフィック社のSさんからとびきり嬉しいお知らせメールが届きました。
12月に『ビーズの縁飾り』1〜3が3巻揃って重版されるとの朗報!!
最近は書店でも見かけず、注文しても品切れの返事とかアマゾンでも在庫なし状態。欲しいと言ってくださる方がいるのに・・・と、重版は心待ちにしておりました。
とりあえず、3人で阿佐ヶ谷のドネルケバブの店”SARA"で乾杯!
14907270_892882047480268_2429857077682408368_n.jpg
2人はトルコの赤ワイン(おいしいそうです)、私はアプリコットジュース。



  1. 2016/11/03(木) 10:38:12|
  2. ビーズの縁飾り|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

Profile

midori nishida