2月のチェキ
トルコ語の「チェキ」は写真を撮る意味。
ヴォーグ学園の方達のアクセサリーをご紹介します。
『ビーズを編み込むすてきアクセサリー2』”時計草”

『ビーズの縁飾り2』”さくらんぼ”

『ビーズ縁飾り3』”フラワーブーケ”の素材替え

本には掲載していないけれど、講習で作った”七宝レース”
.jpg)
東京校は前回オーシャンブルーのネックレスを作ったので、早速つけてきてくださった方も。
Oさんはその色違い。


オーシャンのイメージからYさんは珊瑚のパーツを下げられました。

他にもたくさん作ったものを見せてくださいました。その中から、、、

↑ラメの白糸、黒糸を使ったヒマワリ。糸に張りがあるので花がしっかりしています。
↓オペラの舞台にたつお友達のために作られたそうです。樹氷を3段重ね、ベリーを下げています。

スリーカット大PF558のビーズは上品にキラキラ。
金属風でとてもビーズを編み込んだとは思えないゴージャス感がありますが、前回のブログでご紹介したトルコメンの首飾りと比較したら重さは雲泥の差。肩もこらずに喜ばれることでしょう。
チェキには取るとか引くという意味もあり、ボンジュック(ビーズ)の間から糸を引く、という場合にも使います。
日本語の”とる”は、例えば、
砂糖を摂る、砂糖を取る、砂糖を撮る、砂糖を盗る(?)
その他、穫る、獲る、捕る、録る、など、漢字によって状況の違いが解りますが、トルコ語はチェキだけで実にいろいろな場面で使うのです。
単語が少ない分、易しいのか難しいのかわかりませんが、出席することに意義がありボケ防止になると思い、2年間オープンカレッジのトルコ語講座に通いました。来期も申請していますが、人数が足りないと不成立、多ければ抽選になるので通えるかは未定。
明日は新宿トルコ文化センター火曜クラスでザクロを作ります。
チャイをいただきながら編み、壁越しにトルコ語の会話やサズやウードなどのトルコ音楽が聞こえる心地よい時空間です。
今週末は富山県黒部市国際文化センターで開かれるトルコフェスティバルで講習。10名満席になったそうです!!
トルコ音楽の演奏や舞踊なども見られそうでワクワク楽しみ!
ヴォーグ学園の方達のアクセサリーをご紹介します。
『ビーズを編み込むすてきアクセサリー2』”時計草”

『ビーズの縁飾り2』”さくらんぼ”

『ビーズ縁飾り3』”フラワーブーケ”の素材替え

本には掲載していないけれど、講習で作った”七宝レース”
.jpg)
東京校は前回オーシャンブルーのネックレスを作ったので、早速つけてきてくださった方も。
Oさんはその色違い。


オーシャンのイメージからYさんは珊瑚のパーツを下げられました。

他にもたくさん作ったものを見せてくださいました。その中から、、、

↑ラメの白糸、黒糸を使ったヒマワリ。糸に張りがあるので花がしっかりしています。
↓オペラの舞台にたつお友達のために作られたそうです。樹氷を3段重ね、ベリーを下げています。

スリーカット大PF558のビーズは上品にキラキラ。
金属風でとてもビーズを編み込んだとは思えないゴージャス感がありますが、前回のブログでご紹介したトルコメンの首飾りと比較したら重さは雲泥の差。肩もこらずに喜ばれることでしょう。
チェキには取るとか引くという意味もあり、ボンジュック(ビーズ)の間から糸を引く、という場合にも使います。
日本語の”とる”は、例えば、
砂糖を摂る、砂糖を取る、砂糖を撮る、砂糖を盗る(?)
その他、穫る、獲る、捕る、録る、など、漢字によって状況の違いが解りますが、トルコ語はチェキだけで実にいろいろな場面で使うのです。
単語が少ない分、易しいのか難しいのかわかりませんが、出席することに意義がありボケ防止になると思い、2年間オープンカレッジのトルコ語講座に通いました。来期も申請していますが、人数が足りないと不成立、多ければ抽選になるので通えるかは未定。
明日は新宿トルコ文化センター火曜クラスでザクロを作ります。
チャイをいただきながら編み、壁越しにトルコ語の会話やサズやウードなどのトルコ音楽が聞こえる心地よい時空間です。
今週末は富山県黒部市国際文化センターで開かれるトルコフェスティバルで講習。10名満席になったそうです!!
トルコ音楽の演奏や舞踊なども見られそうでワクワク楽しみ!
スポンサーサイト