fc2ブログ

柏の葉TーSITE

千葉県・柏の葉キャンパスのT−SITEに 蔦屋書店 がお目見え。
Tサイト蔦屋
蔦屋独特のおしゃれな店内は、お子様連れの家族、母娘、若いカップル等で適度な賑わい。
スタバの飲料を片手にくつろいで本を見る姿がそこここに見られ、とても明るい知的空間でした。

そんな中、4月27日10時半から、クマさんと2人でワークショップを3回行ないます。
『縁飾り(オヤ)の見本帳』で紹介しているボンジュックオヤの”カーネーション”をワンモチーフ作ります。
太めの糸でワンモチーフなので1時間、¥1,850の講習(ビーズ通しとチェーン付き)。
色はお好みのビーズを選んでいただきます。
20170329_163633.jpg
ワークショップは↓
20170329_162300.jpg
手芸本はもとより、布やキット、毛糸、おしゃれな手芸材料や雑貨に囲まれた居心地の良いスペース。

展示コーナーでは、本の他にトーホーとオリムパスで以前作った市販のキットとオリムパスから新発売のタティングレース糸(中)を販売します。金票#40、DMCセベリア#30、リズベス#20の代わりに使用できます。どうぞお試しください。

ワークショップの詳細とお申し込みは TSUTAYA T-SITE のイベントページをご覧下さい。
ただし、いつもヴォーグ学園ほか私たちの講習を受けてくださる方々は、そちらでも同様の講習をするので、お申し込み不要です。(駆けつけ応援は喜んで!!)
T-SITE 近辺にお知り合いがいらっしゃればどうぞお勧めください。
また、始めの1歩に最適の講習なので、今まで”本を見ているだけ”の方は是非足をお運びください。
ビーズ作品は実物を見るのが一番ですし、ビーズの効率的な通し方や糸の引き具合など、本ではお伝えしきれません。

WSに先駆けて本日から1ヶ月間展示することに。
「暮らし」のエリア入り口にスペースをいただき、昨日CRK・Cさん、髙橋書店・Nさんと飾り付けしてきました。
20170329_163344.jpg

20170329_163733.jpg
電源が確保できず、トルコのモザイクランプやいつものガーランドが光らないのが残念です。

ペンダントトップやピアス、ブローチなど、こまごましたものも陳列しました。
20170329_162209.jpg

Cさんが脚立に乗って作業中にも、話しかけて下さる方が何人もあり、本も売れ始め、早速WSに申し込んで下さる方もいて好スタート。

陽当たりの良い窓辺でコーヒーを飲みながら、例の巾着を広げて編んでいると手芸好きな方から「それは何?」と声を掛けられる。「オヤといって、糸に予めこうしてビーズを通して編むの。あのコーナーにある本に詳しく編み方が載っていて、講習会もします」、、、これは妄想中の話し。
毎日通いたいけれど、なにぶん遠い、、、。
もし、見にいってくださる方がいらしたら、現地報告を是非お聞かせください。
私の代わりに、トルコの女性が被るスカーフの縁飾りをオヤと言って〜〜と説明してくださっても。

スポンサーサイト




  1. 2017/03/30(木) 01:06:12|
  2. ビーズの縁飾り|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

モザイクランプ

昨日は第4土曜日。午前はヴォーグ学園横浜で、20人にカードケースを作っていただきました。
夕方5時から新宿トルコ文化センター。途中入会の方はやっていないものを作り、お休みなさった分を作る方、やりかけを続ける方などで、フルーツバスケット、さざ波、ザクロ、つりがねそう、ベリー、寄せる波・・・多種に及びました。

私がひと月に4回うかがう新宿トルコ文化センターでは、最近モザイクランプ講習が大人気らしい。
20170321_151638.jpg

去年私が作ったときはスタンド式1種類だったのが、白鳥ランプやキャンドルホルダーなど、アイテムも増えています。
ト文ランプ1
トルコのサフランボルに行ったときにひょうたんのランプ屋さんを見かけ、気になっていました。ひょうたんに穴をあけてビーズをはめ込むらしいのですが、それも習えるようなので、折をみて、習いたいと思っています。
モザイクランプの講師も講習回数も増えています。ご興味のある方はHPをごらんください。

サロンの周囲はモザイクの材料が大量に。
 ト文キャンドル

ト文ビーズ

私も規模は小さいですが、丸大ビーズを揃いの容器に収納してみました。1本にバラビーズで8パックくらい入るので、よく使うビーズ、好きなビーズに限られますが、見ているだけでシアワセ。
20170320_101137.jpg



  1. 2017/03/26(日) 13:25:13|
  2. ビーズの縁飾り|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

ワサビでリング

本日(水)はワサビ・エリシで”スカピオサ”の講習でした。
私の見本も混ざっていますが、
リング完成
トッピングのチェコビーズは白と青のお好きな方を選んでいただきました。
フィルケテとリング
”フィルケテ”のネックレスもこれから出番が多そう。
今日のディアマント糸が大量に残っているので、フィルケテができますね、きっと。(と、プレッシャー?)

ワサビの4月26日(水)は、まだ若干名残席があります。
ピンクッションワサビ
”ピンキングトリム”のカードケース&”つりがねそう”のピンクッションの見本はお店に置いてきました。
花の形が悪いのでよく見たら、花のビーズ5:5のところ、4:6のミスを発見。まあ、「愚かな人間の仕業」ということでお見逃しください。(他人の間違いはみつけるくせに)

ビーズのオヤ教室のほか、こぎん刺しやビーズステッチ、ニャンドゥティ教室も開催されています。
ワサビの教室
ご興味のある方は、ワサビ・エリシHPをご覧いただくか、03-6379-2590 までお問い合わせください。

トルコ文化センター、サンイデー、ワサビの皆さまの「ビー縁チェキ」が溜まってきたので一部ご紹介。
ザクロスペシャルを購入してくださったKさん。
ザクロK
ザクロkカラー
私よりしっかりきれいに編めていて、見本にお借りしたいほど。

Koさんは巾着を縫われ、”スカピオサ”の黄色い花をつけ、紐の先にはミツバチ。
kさん巾着

”こんぺいとう”のネックレスはブレードを使わずに本に従ってベースから。
コンペイトウT

”モスク”のナツメビーズをスパイラルの竹ビーズに代え、色が違うと同じ編み方とは思えませんね。
モスク黒

サンびーどるで内角銀のビーズを買い足し、”珊瑚”のラリエットを長めにされた方も。
珊瑚ラリエットN

他にも、展示会で購入された材料セットで”カメリア”のネックレスを作られたり、”ビーチグラス”をネックレスになさった方、モスクの小さいモチーフのピアスなども。
たくさんの方が本や講習をもとに作られ、アレンジして楽しまれています。
今月残りのトルコ文化センターや土曜日のヴォーグ横浜校も楽しみにしています。




  1. 2017/03/22(水) 22:34:41|
  2. ビーズの縁飾り|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

サンイデー最終日

20170318_122400.jpg
最終日ということで、クマさんがおまけの講習”デイジーの花の裏に糸が渡らない方法”を実演しているところです。

最終回のアイテムは、私の一番好きなモチーフで一番好きな色の組み合せの、ベリー。
べりー1

みなさま、時間内に完成です。
ベリー2ベリー3
ベリー4
たまたまグレーのお洋服ばかりの写真ですが、もちろん、白にも黒にも映えました。
貴和製作所で購入したイスラエル製バチカンがきれいです。

千葉からサンイデーに早くから参加してくださっていたOさん、出産のためしばらく来られなくなり、赤ちゃんを預けて時々参加なされるようになり・・・最後だからと久しぶりに来てくださいました。モモちゃんはもう4歳になられたそうです。いつかどこかで、またお会いしましょう、とお約束。
今までサンイデーに足を運んでくださったみなさま、本当にありがとうございました。
単発講習や展示会をするときはお知らせします!

金曜日は阿佐ヶ谷クラスでカードケース。
ティータイム用にトルコのケーキを作りました。
人参ケーキ

新宿トルコ文化センターの火曜クラスは12時〜2時という中途半端な時間。終わってから時々数人で昼食をとるようになりました。新宿にあるトルコレストランを全部制覇してみようとの意気込みで、3軒めはチャンカヤ。そこのデザートにでたのがこの人参ケーキでした。美味しかったので、ネットで探したレシピを参考に作ってみました。
ナッツ好きなので、カルディで購入したミックスナッツ(クルミ、アーモンド、カシューナッツ、マカデミアナッツ)に松の実を加えました。

CEZERYE(ジェゼリィエ)
1)人参2本(400〜450g)をスライスして(すりおろしても)砂糖200gと水1/3カップを加え、弱火で40分煮る。(圧力鍋や電子レンジ使用で時短しても)混ぜながら水分をとばす。
2)小麦粉とコーンスターチ各大さじ3杯をふるって加え、約15分、焦げないよう混ぜながら火を通す。
3)ナッツ(適量、多め)は空焼きして粗くみじん切りし、加えて混ぜる。
4)型にココナッツを敷き、③を詰め、上にもココナッツをまぶす。

冷めるまで時間を置くと切り分けられる固さになります。
トルコではジンジャーやナツメグなどのスパイスを効かせることもあるようです。
人参っぽいクセがなく、好評。あのクマさんからもお墨付きをもらいました。
人参嫌いのお子様にもお試しを。


  1. 2017/03/19(日) 00:32:13|
  2. ビーズの縁飾り|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

ワサビでオーシャンブルー

20161216_153745.jpg
見本に編んだのは33モチーフでした。
もっと長く編みたいというご希望で、材料セットは50モチーフ分用意。

ネックサイズ、好みの長さ、手加減はそれぞれですから、お好きな長さに編んでください、と。
ネックレスではなく、ぐるぐるブレスレットにした方も。マグネットだとブレスレットが着けやすいですよね。
短かめに編み、残りも編んでそれをアジャスター代わりにしたという方がいらっしゃいました。
!!それならば、同じマグネットにすれば至極便利。
というわけで、本日は貴和製作所で購入した同じマグネットをご希望の方に追加でお分けしました。
まず、ブレスレットを編み、残りをネックレスにする。合わせればロングネックレスになります。
オーシャンブルーはヴォーグ学園、サンイデー、トルコ文化センター、阿佐ヶ谷で作り、今日のワサビが最後。
最後の講習では皆さまのアイディアが盛り込まれて進化しているので、ラッキーです。
どこが解りにくいか、どこで間違えやすいかなど、私もチェックしやすくなります。
ただし、この順番は、カレンダー、材料セット数の揃い具合、ご希望のアイテムが先に入ったりして変則的なのでどこがラッキーになるかはお楽しみということで。
ちなみに、写真↓は33、33+17モチーフの例です。
ブルー小 ブルー50

昨日からワサビ・エリシのアトリエ・ビーではKILIM+YAMA展。
キリムは遊牧民が家族のために織っていたラグ。ヤマはトルコ語でパッチワークのこと。
キリムをモダンに配色しパッチワークして、タピスリー、クッションカバー、バッグなどに仕立てたもの。展示とともに販売もしています。
 キリム−1
キリム−2
展示は4月3日まで。
デザインされたアラス夫妻がイスタンブルからいらしています。在廊されている時なら、いろいろお話が聞けるそうですよ。

来週、水曜日(22日)のワサビ・エリシは
20150719_101633.jpg
”スカピオサ”のリング。お揃いのピアスも作れるセットです。
リング台はトルコで購入。私の好物のナザールボンジュウやコインなど、ご自由にトッピングしてください。
席に余裕があります。お申し込みはワサビ・エリシにお願いします。

4月20(木)はカードケースを作ります。お待ちかねだったみたい。発表とともに満席になってしまいました。
4月26(水)”つりがねそう”のピンクッション
ピンクッション02
トルコのスカーフ生地、見本とは色が変わりますが、つりがねそうの似合う色にします。
こちらは、お申し込み受付中です。よろしくお願いいたします。


  1. 2017/03/16(木) 19:13:42|
  2. ビーズの縁飾り|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

二子玉 蔦屋家電報告

10日の金曜日は蔦屋家電で”ビーチグラス”の講習でした。
急遽、展示もすることが決まり、CRK・Cさん(with助手)と髙橋書店のNさんとで開店前から会場の飾り付け。
蔦屋家電正面
今回は↑スクリーン前のテーブルにノートパソコンを置き、ビーズの縁飾りの動画を流しました。足をとめて興味を持ってくださったお客様も。

部屋の右壁面には、『ビーズを編み込むすてきアクセサリー』1と2の作品を展示。
蔦屋家電右

テーブルには主に『縁飾り(オヤ)の見本帳』作品とトルコのオデミシで購入したイーネオヤのスカーフを陳列。
蔦屋家電陳列

左壁面にはオヤのサンプラーと解説パネル。
蔦屋家電左

午後の講習が4時に終わり、その後打ち合わせがあるのでさっさと撤収。
せっかくの展示、勿体ないと思いましたが、1day講習なので仕方ありません。
教えてくれれば見に行ったのにー、という方、ごめんなさい。本当に直前に決まったのです。

午前も午後も全員編み上がりました。
蔦屋家電作品2蔦屋家電作品1
初めての方で左利きの方も無事に完成です!

リズベス10番青い糸のビーチグラス。セットが余りました。
キット内容ブログ用
ビーズ通しつき¥1,500。
『ビーズを編み込むすてきアクセサリー1』がテキストになるので、レシピはつきません。
ご希望の方はメールminishi@jcom.home.ne.jpにご連絡ください。先着順で郵送します。
3月や4月の講習でお渡しできる方はキープします。

この日の自分へのご褒美は
20170310_130823.jpg
もちろんMはお店の頭文字で、私の名前にしてくれたわけではありませんが、なんか、幸せ。



  1. 2017/03/12(日) 00:10:06|
  2. ビーズの縁飾り|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

黒部報告−2

黒部バザール
ここはイスタンブールのグランドバザール? 

トルコ料理の本、旅の本、トルコ語、マンガに混じって(というよりもメイン扱いで)本を販売していただきました。
黒部で本
帯つきの『ビー縁』は可愛いですね〜。

コラーレは立派な建物で中も広々。
あちこちの部屋でトルコ関連の映画、展示、料理教室、ワークショップなどを同時に開催。
コラーレ

ロビーではトルコ音楽の演奏。
トルコ演奏
楽器は左からバイオリン・カーヌーン・ウード・サズ・タラブッカ

トルコの歴史、世界遺産、トルコ語について、トルコ料理、トルコの有名人etc. 実によく調べている展示に感心しました。イベントが2日間では勿体ない。

夕食はアンカラ大学からの留学生、Eceと一緒にトルコ料理に舌鼓。
同行して講習を手伝ってくれたSさんと3人で宇奈月温泉のホテルへ向かいましたが、無人駅や単線の地鉄で逆方向に行ってしまったり珍道中。これも楽しい旅の思い出です。
土曜の夜、8時前なのに、車内はこんな。お客が独りもいないのですよ。一人旅でなくてよかったーと実感。
20170304_192329.jpg

ホテルのロビーは純日本風の飾り付け。Eceにも良い思い出になったことでしょう。
ホテルロビー
貸し切り状態の露天温泉風呂の気持ちよかったこと!!
くせのない温泉、美肌の湯だそうで、「つべつべ」になるとのことですが、1泊では無理〜。

翌朝、お天気にも恵まれ、散歩しました。
黒部鉄橋
季節がよければトロッコ列車がここを通る。絵になる景色ですね。

写真サークルに入っているというEceが写真をとってくれました。
黒部で参拝
「おかげさまで、楽しい旅でした」と神社で感謝の参拝をしているところ。

私のシンブルコレクションで、↓は全部トルコですが、上の2つが今回の自分へのご褒美。
トルコシンブル
トルコでもシンブルはなかなかみつからないのに、黒部コラーレで出会うとは!!



  1. 2017/03/08(水) 07:40:39|
  2. ビーズの縁飾り|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:2

黒部報告-1

3月4日、初めて北陸新幹線に乗り「黒部宇奈月温泉」まで遠征。
北陸新幹線車窓

黒部で何をしたかより、何を食べたかに興味がある方が多いでしょう。
控え室に黒部国際文化センターが用意してくださった富山色豊かなお弁当は↓
富山湾弁当
もっと良く見たい方、クリックすれば倍のサイズになります。

2時から2時間、創作室で講習。
黒部1
くさり編みはできる方ばかりでしたが、ビーズの縁飾りは全員初めて。

ビーズの入れ間違いはありましたが、例によって修正の仕方を教え、皆さま完成!
ビーチ黒部1
ビーチ黒部2
ビーチ黒部3
ビーチ黒部4

作品を少し持っていきました。本やブログの写真ではビーズの輝きや手作りの温もりが伝えきれないので、実物を見ていただくのが一番。
「楽しかった!」と笑顔で言っていただき、お役目は無事に完了。

作りたくても材料が手に入らないと皆さまおっしゃいます。
東京でも1軒では揃わないので、地方ではなおさらでしょう。今後の我々の課題です。

10日(金)、二子玉川の蔦屋家電で、糸の色を替えた”ビーチグラス”を作ります。
二子玉川WSブログ用
席に余裕があるようです。
お近くの方、初めてでも興味のある方は是非。
以下にお問い合わせください。
03-5491-8550(二子玉川 蔦屋家電 BOOK)


  1. 2017/03/06(月) 10:45:02|
  2. ビーズの縁飾り|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:2

クマシュ(布) オヤ

トルコ文化センター火曜クラスのUさんがお持ちのトルコのスカーフを見せてくださいました。
クマシュオヤ

正方形の布を折り紙のように折り、各辺の中央を縫い合わせたものをパーツとして飾っています。
20170228_132927.jpg
ちょっと見、マントゥー(トルコ料理で小さな水餃子のようなもの。ヨーグルトソースをかけていただく)のよう。
よく見ると、四隅には緑色のパーツ。アクセントにしたのでしょう。
途中に赤い糸で縫ったパーツが見えます。これは「完璧なものを作るのは神様だけ」と神を崇拝するためにわざと異なるものを入れたものだと思われます。魔除けの意味もあるとか。
トルコのオヤではかなりの頻度で色違い、ビーズ違い、柄違いなど、ちょっとしたいたずらのような”人間の仕業”が見つかります。

このスカーフはヤズマから見ると、かなり古そう。
でも、縁はミシンで始末しているので、そんなに古くはないかもしれません。
私にはまだそこまでの鑑定眼がないので、何年前かは不明。

ヤズマとは『縁飾り(オヤ)の見本帳』でも言及(p.50)しましたが、プリントのこと。
古いものはバスク(p.154)と呼ばれる木型に染料をつけて布に押します。今はシルクスクリーンや機械でプリント。
ベイパザルのヤシャヤンミュゼでは学校の上履き入れのような棚にバスクがいっぱいありました。
20150328_092211.jpg
20150328_092236.jpg
子供達も好きに選んで体験できるのでしょう。楽しそう・・・

黒や色の版を重ねたり、刷毛で色を塗ったりします。
版が微妙にズレたり色がかすれたり濃さが違ったり。古いヤズマには手作りの良さがあります。
白いガーゼ布に模様をつけ、布でパーツを作り、縁かがりしながらパーツをつけていく。
なんて手のかかっているスカーフ!


  1. 2017/03/03(金) 22:20:36|
  2. ビーズの縁飾り|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:2

カラフルなザクロ

新宿トルコ文化センターのクラスでは、『ビーズを編み込むすてきアクセサリー2』のザクロを作りました。
ザクロ赤

用意したセット↓
ザクロ材料
レース糸はDMCの糸巻き台紙に巻いてありますが、リズベスの糸で、赤は20番、緑は40番。
太さ的にはDMCセベリア30番やオリムパス金票40番でも作れます。
ビーズはトーホ−丸大165Bと丸小991。
このセットでザクロ3個は作れます。(2時間講習では3個作れません)

本の撮影前に、私はもっぱらカラフルな実を作りました。
ザクロカラー
ビーズの165Bからの発想でザクロが生まれたので、最初は側の糸の色だけ替えてみましたが『なんかな〜」。
それで、糸の色に合わせてビーズをそれぞれチョイス。
意外にも左上のオレンジや↓の黒のザクロが人気。

CRK/Cさんやクマさんが鎖やパーツを選んで組み立てました。
ザクロ黒
ザクロレンガ
鎖やパーツはパーツクラブや貴和製作所で購入したもの。
”金古美”とか”アンティークゴールド”と称される色です。丸カンや留めパーツも同色を選ぶことが大切。
普通のチェーンより手作り感が増しますね。

ペンチ使いが苦手な私は↓を着けています。
ザクロm
留め具もついていて、モチーフを下げるだけの既製ネックレスパーツを使用。



  1. 2017/03/01(水) 11:56:51|
  2. ビーズの縁飾り|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

Profile

midori nishida