fc2ブログ

パイナップルのネックレス

ワサビ・エリシの講習は単発で申し込めます。
作りたいアイテムで、その日都合が良ければ申し込めば良い・・・のはずなのですが・・・

第3木曜日は有り難いことに熱心なリピーターさんが多く、「次はコレ」と発表すると、即日、満席になってしまいます。作りたい他の方のために、ひと月遅れの第4水曜日に同じアイテムをすることがこのところ続いています。ピンキングトリムのカードケース、カランフィルの巾着、かすみ草のネックレスなど。
そんなわけで、6月は15日(木)”かすみ草”ネックレス、28日(水)”カランフィル”巾着。
7月26日(水)”かすみ草”が自動的に決定。
7月20日(木)はご希望を入れて”パイナッップル”になりました。
水曜日はまだ空席がありそう。キャンセルも出ることがあるので、お問い合わせください。

ようやく見本が完成。(見本も見ないうちにすでに申し込んでくださっている方々も)
ワサビのパイナップル
『ビーズを編み込むすてきアクセサリー1』のアレンジです。
糸と色、ビーズも大きさを替え、留め具もビーズボールから便利なマグネットに。

『ビー編み』のアクセサリーは、軽いのが長所のひとつ。
ガラス製のビーズ、金属製マグネット、プラスティックリング、綿100%のレース糸で作っていますが、着けているのを忘れるくらい軽い。計ったら10.1g。これは砂糖大さじ1杯より軽いことになります。

金属アレルギーの方はマグネットではなく、本のようにビーズボールやボタンの留め具になさってください。
なお、私はこのモチーフが気に入っているので、Tシャツの襟ぐりに縫いつけています。何度洗濯してもリングのおかげもあって全然へたりません。

******
昨日は友人と花の絵を見に行きました。
img008.jpg
江戸時代から現代までの、著名な日本人画家による美しい絵の数々。
先月観たミュシャ展でも感じましたが、どんな有名な絵師でも、観察とスケッチが基本。

影響されやすい私は、帰宅後早速、花の新しいデザインを考案しました。
実物を観察する代わりに、安易に写真をネット検索してしまうところが、私のダメなところ。

スポンサーサイト




  1. 2017/05/31(水) 13:17:58|
  2. ビーズの縁飾り|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

かすみ草、咲きそうでまだ咲かない

昨日27日(土)は、午前10:30から日本大通りにあるヴォーグ学園横浜校。
大通りは四季折々の花が楽しめます。早く着いたときは公園の中の道で。
20170527_100656.jpg
百合がとてもきれいでした。

ヴォーグ横浜は先月から入られた方が5名いらっしゃいます。
先月はカーネーションのモチーフだったので、ビーズ通し針の使い方を。今月は糸通しビーズからレース糸にビーズを移す方法を体験していただきました。図の見方が未だ慣れていらっしゃらないので、クマさんが動画サービス。
20170527_122105.jpg

1段目の復路(長々編みが入る)は、気持ちゆるめに編んでください。他の教室で、ネックレス長さが約50cmのところ、40ちょっとにしかならない方が何人かいらっしゃいました。そのままお嬢様のものになさる方はそれでもいいですが、ご自分で着けたい方は、復路にご注意。どうしてもきつくなる方は針を4号にすると良いと思います。

横浜から新宿へ。
撮影仕事に向かうクマさんが材料だか小道具だかを調達しに世界堂に行くというので、私も寄り道。
私は5時からトルコ文化センターなので、2時間ほど時間を潰さなければなりません。
文具は楽しいですね。小さいときの夢は文房具屋さんでした。
新しいタイプの文具が次々出るので、整理整頓下手、管理能力ゼロの私は文房具屋さんにならなくて正解。
修正テープがついている3色ボールペンとか、刀の形をしたハサミなどを購入。糸巻きカードを探して丸井も探検。

丸井から南口方面に行く途中、御神輿に出会いました。
20170527_161909.jpg

陸橋の上から大道芸を見ました。
20170527_162501.jpg
右にコイン?が1つ、左にコインが3つ。手のひらで隠して次に開けると右手に2つ、左手に2つ。。。拍手!!
のような手品。こんなに四方八方から、上からも見られているのに凄い!とお上りさんは感心。

トルコ文化センターでは先週”かすみ草”を編み始め、背骨部分を宿題にしておいたので、その続きを編みました。
それでも完成にはあとちょっと。ほんとうにあとちょっと。きっと今日は完成しているはずよね!!

A子さんのビー縁チェキ。私も大好きなトルコブルーで、”ハート”のネックレスと”スカピオサ”のイヤリング。
夏らしくて素敵ですね〜。
20170527_180935.jpg






  1. 2017/05/28(日) 17:16:42|
  2. ビーズの縁飾り|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

カメリアのペンダント

第4水曜日は新代田のワサビ・エリシ教室。
『ビーズを編み込むすてきアクセサリー2』から”カメリア”の講習でした。
20170525_101916.jpg
↑の実物も見ていただきました。

トルコで、チューリップパーツが可愛くて購入したネックレスにつけたつや消し銀のカメリアは私物。襟元が寂しいときに重宝して着けています。
おしゃれなチェーンやパーツ、ブローチのベースに使ったスカシ台はパーツクラブや貴和製作所で購入したもの。
花びらにはトーホービーズ、2.5mmのパールビーズを使用しますが、このサイズは手芸店ではあまり売っていないとのお声がありました。浅草橋の サン・びーどる には多分あると思います。ネット販売もされているので、お問い合わせください。

2時間の講習時間内に7名の皆さま全員完成です!
20170524_121820.jpg

いつも一番で終えられるMMさんの作品に次回の”かすみ草”見本を添えて。
20170524_114851.jpg
こうして毎月の講習作品が増えていくのを見られるのは、私にとっても嬉しいことです。

夕方からはクロバー製品出版社説明会に。
数ある製品の中から、ジャンボ編みを体験させていただきました。
棒針編みは何十年ぶりでしょうか。しかも、10号レース針からのジャンボ。両手が驚いて上手に編めません。
20170525_083546.jpg

ジャンボ編みで、若者、子供、男性にも編み物ファンを増やし、手作りの楽しさを広める活動をされています。
これに比べると小さくて細かい作業になりますが、私もクロバーのレース針『ペンE』を使って作る喜びを広めていきたいと、常日頃から思っています。


  1. 2017/05/25(木) 10:34:25|
  2. ビーズの縁飾り|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

ベリーの品種改良

今までどのクラスも1度は講習しているベリーですが、、、
クラスに途中から入られた方々にも作っていただきたくて、ビーズやアイテムを替えて作りました。
ヴォーグ学園の方々、お待たせいたしました! 来月はコレ。
新ベリー1
基本はブログタイトルに使っている”かわいいベリー”ですが、ビーズ数を増やし、珍しいビーズのブレンドで大人っぽいアクセサリーに。

着け方もいろいろ変化が出せるように工夫。実や葉がからまるので、長さは自由にかえられます。
新ベリー5新ベリー3
新ベリー4新ベリー7
新ベリー6新ベリー2

最近、首の後ろの留め具が難しくなって、”かすみ草”のネックレスもそうですが、前でとめられるのは楽。
グルグル巻いてブレスレットにもできますね。


  1. 2017/05/23(火) 20:47:55|
  2. ビーズの縁飾り|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

ビーズアートショー横浜2017春

昨日はビーズアートショー。
色とりどりの花で美しく飾られた日本大通りから象の鼻公園↓をつっきり、右奥に見える大さん橋へ。
20170517_090745.jpg

国際客船ターミナルを過ぎて先端の大さん橋ホールに。
さらに一番奥の窓際テーブルで講習させていただきました。
20170517_143817.jpg

窓からの眺め。午前中は停泊していた豪華客船が夕方出航していきました。
20170517_171146.jpg

秋よりもブース数が多く、お天気にも恵まれてかなりの人出。
ビーズが好きな方の集まりだけに、『ビーズの縁飾り1〜3』『ビーズを編み込むすてきアクセサリー1〜2』『縁飾り(オヤ)の見本帳』のどれか、中には全部、を持っている方が多くて嬉しくなります。

講習に参加してくださった方々、ありがとうございました。遠くからもいらしていただいて感激です。
応援に来てくださった各教室の方々のお心遣いにも感謝です。

3回とも1時間以内には皆さま完成され、喜んでいただきました。
20170517_160605.jpg20170517_134955.jpg
20170517_133723.jpg20170517_133647.jpg
20170517_120549.jpg

トルコのオヤ糸やさんも出店されていましたよ。
20170517_141948.jpg
IMG_8226.jpg


  1. 2017/05/18(木) 23:39:01|
  2. ビーズの縁飾り|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

かすみ草とカーネーション

いよいよ”かすみ草”が始まりました。
かすみ草つや消しブログ用

最近の講習の中では大作の部類。
編み図は『ビーズを編み込むすてきアクセサリー1』P.72に掲載されています。
本当は動画が解りやすいのですが、1−①〜③のステップが解りにくい。
③の魚の背骨のようになったらしめたもの。そのまま48モチーフになるまで編みます。
2時間で内側の2段階まで行った方もチラホラいらっしゃいましたが、ほとんどの方は途中まで。説明だけでは不安な方はp.73右下のようなひな形を作られました。
★どうかひな形だけで満足されませんように。

新宿トルコ文化センターは幸いなことに月2回なので、本日1段目の続きは宿題にして、来週完成させる予定。
★どうか、来週お休みされないように。

*****
ヴォーグ東京のビー縁チェキ!
先月は”カーネーション”だったので、
20170515_153623.jpg
20170515_153312.jpg

↓お手持ちのビーズで『縁飾り(オヤ)の見本帳』のように作られました。
20170515_111645.jpg

******
新宿の講習後、チャンカヤ でランチ。
皆でトルコ名物のサバサンドを注文。ピタパンのようなエキメッキに野菜とグリルしたサバをはさみます。レモンと塩味でさっぱり。
20170516_144403.jpg
(1口食べてしまってから写真を思い出したので、もう1枚のサバを手前に置きました)

ヨーグルト味の シェヒリエリ チョルバス (パスタ入りスープ)もおかわりしたいくらい美味。
デザートは甘い人参ケーキ。
土曜クラスの皆さまや、CRK・Cさん・クマさんも近いうちにご案内したいと思います。


  1. 2017/05/16(火) 23:42:50|
  2. ビーズの縁飾り|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:2

タイル風ステッカー

先週の金曜日は柏の葉 T−site蔦屋書店へ、展示物の撤収のために行きました。
作業後、↓手前のテラス席でランチを食べ、改めて店内を見ると楽しい物がいっぱい。
20170512_123554.jpg
撤収した大荷物を持って、忙しいCさんNさんと一緒なので、ウロウロもできませんでしたが。
もっと近ければ何度でも来たいところですが、この広々したスペースは都内では無理でしょうね。

トルコのタイルっぽい「貼ってはがせるフック付きステッカー」が目に入り、購入。
イメージとしては↓
20170514_111501.jpg
フックの制限荷重は500g→これはOK
取り付けられる所が、凹凸のないなめらかな面(これは、まあ、納得)

屋外や浴室など水のかかる所、直射日光があたる所、40度以上の高温になる所は使用できない。
場所によってはステッカーが変色したりはがした際に日焼けの後が残ることがある、化粧板や壁紙がはがれることがある。などの注意項目を見ると、場所がどんどん狭まります。
さらに、付属の和紙シールを貼り、必ず半日以上おいてからステッカーを貼り、1時間以上おいてから使用する、と。貼り直すと接着力が弱くなる、か・・・展示会で使おうなんて無理ね。
やはり冷蔵庫しかないかしら?
すでにトルコの思い出のマグネットや、いただいたマグネットがたくさんついているのだけれど。

柏の葉は千葉県。翌日土曜日は友人たちと神奈川県へ。
雨でしたが、遊歩道はだれも歩いていないから静か。森林浴をして目を休めてきました。
20170513_144105.jpg
食べて、しゃべって、笑って、気分転換のリフレッシュ。

いよいよ明日からは講習会が毎日のように続きます。
今週は17日(水)に横浜ビーズアートショーも割り込みました。
本の販売もすることになったため、作品も少しですが持って行きます。
窓辺のオープンスペースにいる予定。どうぞ遊びにいらしてください。

これから明日のヴォーグ東京、明後日のトルコ文化センターの”準備をしなければ。
”かすみ草”のネックレスのために、取り寄せたオリムパスのタティングレース糸(太)↓
20170514_105433.jpg
エミーグランデと大きさを比較してください。
3月に発売されたばかりでタティング糸となっているため、初めて使う方が多いと思います。お楽しみに。


  1. 2017/05/14(日) 12:59:05|
  2. ビーズの縁飾り|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

チャイダンルック

トルコの方々は、日に何杯もチャイを飲みます。
チャイ1
夏でも常にホット。
冷めたチャイは飲まず、なくなると熱々を注ぎます。(だからチャイグラスも小さい)

以前、トルコの方を東京でご案内したとき、喫茶店でティーを頼みました。彼女、飲み終わったらウェイトレスさんを呼んで「おかわり!」と。もう1杯ですね。・・・別に良いのですが・・・
日本の喫茶店では1杯でも500円以上するので、ドリンクバーやケーキセットなどで「おかわり自由」のシステムがあるか、よほど長時間居座って”悪いな〜”と思う時意外はおかわりってしなくないですか?
お水は少なくなると注いでくれるし。
ちなみに、私は冷えた水、ジャーから氷が滑って入るとラッキーと思うほうですが、「氷は抜いてほしい」と頼むトルコの方も。食文化はいろいろで面白いです。
トルコでチャイは1リラか2リラ。今は1リラが35円くらいらしい。
買い物していてお店に長くいると”チャイはいかが?”と無料でふるまわれることもよくあります。
日本茶と同じ感覚かも。
彼女、日本の喫茶店での紅茶の値段にびっくり!していました。

ギュルシャーさんのチャイダンルック
チャイ2
同行したSさんのFB写真を拝借
これは多人数用で、家族用には小さいのを使っているそうです。

二段式の上で茶葉を蒸します。下で湧かしたお湯を上に注いで濃い紅茶をだしてチャイグラスに淹れ、さらに下のお湯で濃さを加減します。

トルコで以前に泊ったホテルやレストランでも気になったので写しています。
業務用。下は大量の水を湧かすので両側に持ち手。湯は蛇口から注げます。
チャイ5
チャイ6
ハーブティーなどのティーバッグで飲む方は下のお湯が有効。

最近は電気ポット式も。見た目、味気ないけれど。
チャイ3

道路工事中でもチャイは欠かせません。
チャイ4




  1. 2017/05/09(火) 11:29:28|
  2. ビーズの縁飾り|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

かすみ草ビーズ替え

『ビーズを編み込むすてきアクセサリー1』のかすみ草。
編み方は同じですが、ビーズを替えました。
かすみ草つや消し

これだけではおわかりにならないと思いますが、
20170430_142725.jpg
本に掲載した作品は一番上
下は4/15日のブログで紹介した透明ビーズです。

5月のヴォーグ東京校、横浜校は、中央のつや消しビーズでセット組みします。しっとり上品な仕上がりに。
レース糸も多少替える予定。
見本はオリムパスのエミーグランデで編みましたが、3月に発売されたタティングレース糸(太)は、エミーグランデと同じ太さで、滑りをよくする加工が施されているそうです。小巻なので取り寄せ中。

ワサビ・エリシでは6/15(木)に”かすみ草”。
5/25(木)の”カランフィル”の巾着がすぐに満席になってしまい、ご要望が多いので、6/28(水)に同じ巾着を作ります。
5/24(水)の”カメリア”のペンダントはまだ受け付け中。

http://wasabielisi.com/?mode=cate&cbid=2172835&csid=4
をご覧のうえ、お申し込みください。

急ですが、5月17日(水)11:00〜16:00に横浜ビーズアートショーでミニ講習をすることになりました。(今回、展示ブーズはありません)
先日柏の葉/T-site蔦屋さんで実施した”カーネーション”のワンモチーフ。
↓は見本ですが、お好みのビーズとラメ糸でオリジナルを作っていただきます。
crk17ys_ws1.jpg
crk17ys_ws2.jpg
※色の「おかわり」他、クマさんのサービスはつきません。
ビーズアートショーだから、会場でビーズはいくらでも購入できますものね。

1人でも多く「はじめの1歩」を踏み出す方の力になれればと思っています。
17日に大桟橋の会場にいらっしゃるご予定があれば、どうぞオープンスペースにお寄りください。


  1. 2017/05/05(金) 19:43:01|
  2. ビーズの縁飾り|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:2

トルコのアフタヌーンティー

ゴールデンウィーク初日29日に、ダンテル(レース編み)を教えていらっしゃるギュルシャー先生宅を訪問。
トルコ文化センター火曜クラスは1月にお邪魔したのですが、今回は土曜クラスがお招きを受けました。
残念ながら参加できなくなったお一人を除いて7人で伺いました。

トルコ料理教室の講師もなさっている先生の、ぜ〜んぶ手作り。手前のパンも奥のクッキーも。
ギュルシャーさん料理

パンの次は、ブルグル(挽き割りセモリナ粉)に野菜を混ぜた クスル(KISIR)というサラダ
ゆで卵で斜めに飾ったきれいな料理は、ラスクの上にヨーグルト、黒いのはドライミント。初めて口にしましたが、さっぱりしていてとてもおいしゅうございました。その向こうはナスやトマト、ジャガイモなど野菜のトマト煮込み。

2段式のチャイダンルックで淹れていただいたおいしいチャイを何杯もおかわりしながら、た〜くさんいただきました。
ここ数年、ほとんど手抜き料理しかしていない我が身を猛反省。
次にトルコ料理教室をなさる時には是非習いにうかがいたい!

さらに、前日の私からの確認メールに、”ちょうど誕生日の方がいらっしゃる”と書き加えたら、サプライズで
誕生ケーキ
ギュルシャー先生、ありがとうございます!
Mさん、(30才?)おめでとうございます。

サンドゥックから1/3だけ日本に持っていらしたという婚礼品の数々を見せていただきました。
きれいで細かい手仕事を間近に見られて一同感激。
イーネオヤ、トゥオヤ、ダンテル
Gさんのオヤ
Gさんダンテル

眺めのよいマンションの明るいお部屋はトルコ式のインテリア。
壁面に合わせてシャルクキョシェスィ(şark köşesi)と呼ばれる長椅子がコの字型に置かれています。これはトルコの居間によく見られる様式で、ソファのように場所をとらず、多勢坐れて対面しておしゃべりができます。しかも座面のクッションをどけると下に収納できる合理的な家具。

『縁飾り(オヤ)の見本帳』p.141をご覧ください。
そのときのメイキング写真ですが、椅子はこんな感じに部屋の周囲に置かれます。
セディル1

p.159もコの字ですが背もたれのない座台。
最近『言霊イスタンブール』という本で知ったのですが、このタイプの長椅子はセディル(sedir)と言うそうです。

チャイを淹れる「チャイダンルック」、嫁入り支度品を入れる「サンドゥック」も『縁飾り(オヤ)の見本帳』に写真や説明があります。
お持ちでない方は是非ご購入をm( _ _ )m


  1. 2017/05/01(月) 10:04:16|
  2. ビーズの縁飾り|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

Profile

midori nishida