fc2ブログ

まだ続き

20171125_095512.jpg
ヴォーグ学園横浜校に行くには、日本大通りの出口から右に行けば少し歩く距離が短くなるのですが、いつも左へ。
大通りは、四季折々とてもきれいで気持ちが良いのです。
先週土曜日は銀杏並木が見事でした。所々寄せ植えも楽しませてくれます。
銀杏の根元の花壇には、クリスマスローズの小さな苗が植えられていました。12月、1月にはクリスマスローズがきっと花盛り。
幹にはライトのコードが巻かれ、トナカイや星などのオーナメントがたくさんセットされていました。
夜はイルミネーションがさぞきれいなのでしょうね。見てみたいです。
(ヴォーグ横浜校は12月はお休みです)
講習はドングリのブローチ。先月から入られた方は時間を延長しましたが、だいたい完成。
夕方からは新宿トルコ文化センター。
本日も文化センター火曜クラス。
今週はスペシャルウィークにあたり、ティータイムにはストラッチをいただきました。
20171128_130128.jpg
牛乳と米と砂糖が原料のトルコ風ライスプディング。トルコの代表的なお菓子のひとつです。

チェキ!
あちこちの教室で見かけたバリエーション作品やアクセサリー。
皆さま、工夫され、楽しんでいらっしゃるのが嬉しい。

20171128_135408.jpg
絹の穴糸一巻き全部を、薔薇にかえたそうです。

20171117_200345.jpg
モノトーンのベリー

20171117_200258.jpg
黒いかすみ草

20171117_200232.jpg
モスクをリボンで。

スポンサーサイト




  1. 2017/11/28(火) 23:04:20|
  2. ビーズの縁飾り|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

講習の続き

21日(火)はトルコ文化センターで薔薇のミニポーチ
20171121_135336.jpg
作り手の手加減で、大輪の薔薇も咲きました。

2人お休みだったので、講習後、私を含めて5人。チャンカヤでランチ。
シェアすればいろいろ味わえるので、ランチセットではなくオーダー。
アイラン(ヨーグルトドリンク)でシェレフェ!(乾杯)
メゼ(前菜)に、ひよこ豆とほうれん草のペーストとエキメッキ(パン)
20171121_141854.jpg
マントゥ(水餃子のヨーグルトがけ、、、のような)
鶏のケバブ
ラフマジュン(薄焼きピザ)
等をいただきました。

22日(水)は、ワサビ・エリシでデイジーのグラスコード
20160218_164656.jpg
花の裏に糸が渡らない方法も一応ご紹介。(私はあまり上手に実演できなかったけれど)
クリスマスに向けて、今頃プレゼント用に何本も作られているのでは?

ワサビ・エリシの2階では、27日まで
「たかはしまゆこ がらす展」を開催中。

クリスマスやお正月のしつらえにもおしゃれ
20171122_124107.jpg

プレゼントにかわいい時計はいかが?
20171122_124132.jpg

明日は朝から横浜ヴォーグで、夕方から新宿トルコ文化センターでドングリです。






  1. 2017/11/24(金) 21:20:48|
  2. ビーズの縁飾り|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

11月講習真っ只中

16日のワサビを皮切りに恒例の講習会ラッシュ。
ワサビでは、グミのペンケースを作りました。
早く、きれいに完成させたKさん↓
20171116_121128.jpg
(私の写真は目をこすりたくなるようなピンぼけが多くてすみません)
奥のノートはワサビでは1月に講習します。(申し込み受け付け中)

17日は私の自宅教室。
ボジョレーヌーボーを差し入れてくださった方があり、去年作ったワインエプロンでおめかししてみました。
IMG_6193.jpg
みなさま、口と手がいつにも増して滑らか、賑やか。

ティータイムは十八番のリンゴのクリームゼリー。
20171118_104852.jpg
トッピングした酢葡萄のマイブームはまだ続いています。

20171118_105709.jpg
自宅教室とヴォーグ学園も来月はチューリップのフレームノート。
表紙に作品が入れられるフレーム状のノートは大好評。
酢葡萄を入れた柘榴の容器はトルコで購入したもの。トルコではロクムを入れるためのものでしょう。
このときは『ビー編み2』で柘榴のモチーフを作ろうと考案中だったので、柘榴関連グッズがやたら目についた覚えが。

18日、トルコ文化センターでは、薔薇のミニポーチ。
20170721_140557.jpg
前回のブレスレットの色違いを見せていただきました。
20171118_162935.jpg
ヴォーグでも、たくさんの方が楽しんで作られていて、素敵な配色やパーツの工夫を拝見できました。

19日(日)は友人のパッチワーク展(@池袋)と、「オヤマニアの会」(@四谷)をハシゴして目の保養と親交を温めてきました。イーネオヤを熱心に学んでいる方達にただただ感心するのみ。繊細なイーネオヤは私には不向きと再確認した次第。

本日20日は、ヴォーグ東京校。
ドングリのクリスマスブローチは可愛い(自画自賛)
20171120_155240.jpg 20171120_131301.jpg
20171120_111353.jpg
横浜ビーズアートショーでドングリのペンダントを作られ、ご自分でピアスを作られました。今日のブローチでゴールドのドングリ3点セット。

ほとんどの方が2時間で完成させ、マフラーやコートの衿に着けて絵顔で帰られました。
今週土曜のヴォーグ横浜校の方達もきっと・・・
笑顔を楽しみにしています。

チェキ!
レッスンバッグに活用してくださっています。しかもタティングレースでバージョンアップ。
20171120_133425.jpg

横浜ビーズアートショーで作られたビーズ刺繍ステッチのカードケースを見せていただきました。
20171120_144743.jpg




  1. 2017/11/20(月) 21:19:01|
  2. ビーズの縁飾り|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

4つのお知らせ

☆いよいよヴォーグ社・テナライ、オヤ通信講座がWeb公開されました。
テナライオヤ講座
どんな物が作れるようになる? テキストは? どんな材料や道具が届く? 
カタログ請求や申し込みはどうすれば良いかなど、↑をご覧下さい。

私のイチオシ、5回目のアイテムは
0919_0089.jpg
Photo by Yukari Shirai

以前、プレミアムの創刊号で販売したスカーフセットは大好評で即完売。
その後、追加入手ができなかったのですが、今回の企画で実現可能に。
金色とアイボリーの2種ビーズでカーネーションを編み込みます。
このバンダナサイズのスカーフは、モノトーンなのでどんな服にも合い、シンプルなセータではネックレス代わりに、ブラウスの時はネックウォーマーとして、私もよく着用しています。

☆清水芳子さんのニット講習が始まります。
一緒にトルコに行ったことのある友人、清水さんは、私のブログで「いつでもどこでも、立っていても編む」方として登場していただいています。
私が愛用しているネックウォーマーやパティッキ(トルコのルームシューズ)は、製品やキットを仲介させていただいています。以前より、お教室は?お店は?などの問い合わせをいただいていましたが、新宿トルコ文化センターで教室を開かれることになりました。
それに先駆けて、12月17日(日)10:00〜12:00、体験教室があります。作るのは、人気の出て来たトルコのリフ編み。玉編みともちょっと違う不思議なフワフワした編み地。覚えれば、帽子やネックウォーマー、バッグなどいろいろ応用できるようです。
詳しくは
清水さんニット講座

☆(テレビ)トルコ大紀行
19日(日)BS-TBS 12:00〜12:54
エピソード3が観られます。
カッパドキアの大自然や人工の地下都市。美しいパムッカレなど見所満載・・・のはず。

☆(映画)猫が教えてくれたこと
トルコのタイトルはkedi(ケディ=ネコ)
320.jpg

イスタンブールに暮らす7匹の野良猫のドキュメンタリー映画で、クマさんはじめ、猫好きの方は必見。
18日、シネスイッチ銀座などで公開されます。癒されそう。今朝の新聞でも★★★★の評価でした。
詳しくは
ケディ
猫を触れないけれど見るのは好き。
イスタンブールやトルコ語が好きだから絶対見に行きます!


  1. 2017/11/17(金) 10:49:24|
  2. ビーズの縁飾り|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

テナライのお知らせ

日本ヴォーグ社、人気の通信講座「テナライ」
トルコの伝統手芸 オヤのレッスン が年末から始まります!

CRKがヴォーグより先行して、ビーズアートショーで配ったチラシ↓
テナライフライヤー02
Photo by Yukari Shirai

今まで本や講習で私たちが紹介した作品をアレンジして、6回分の通信講座にします。
1)基本的な編み方を学び、パーツを楽しむブレスレット
2)ラメ糸や竹ビーズなど素材のバリエーションを楽しむイヤリングやピアス
3)可愛い花のモチーフと着け方の工夫が楽しめるラリエット
4)ニットリングを芯に入れ、七宝編みを学ぶつけ衿風ネックレス
5)直接編みつけて縁飾りにするバンダナサイズのスカーフ
6)特大ビーズを入れたフルーツボールと、コロンと可愛いベリーの実のY字ネックレス

毎月1回分ずつ、材料セットと作り方説明書がお手元に届きます。
解りにくいポイントは動画でも見られるシステム付き。
遠方にお住まいの方、講習に来られない方、材料が入手しにくい方には特にお勧め。
レッスンに必要なレース針8号、10号、ビーズ通し、ビーズトレイつき。
それでこの価格は、材料や道具入手の手間暇を考えたらかなりお得感があると思います。

『ビーズの縁飾り』と『ビーズを編み込むすてきアクセサリー』の本は持っているけれど見ているだけ・・・の方達も、きっとこれで踏み出せるはず、と期待しています。

先月ブログでご紹介した、ヴォーグ社の新社屋と旧社屋でクマさんがプロセス撮影に臨んでいたのはコレのこと。
ようやくブログでの発表許可がおりました。
ただし、一般のWeb公開は11月16日から。
URLが判り次第こちらでもお知らせしますが、そこからカタログ請求やお申し込みをしていただきます。
定期的なお届けは、12月中旬より出荷予定だそうです。

待ちきれない方へ。
vhc@tezukuritown.com までメールなされば、新しいカタログが出来上がり次第、直送してくださるとのことです。
①講座名「トルコの伝統手芸オヤのレッスン」 ②お名前 ③ご住所 ④電話番号
を明記なさってください。


  1. 2017/11/13(月) 11:57:00|
  2. ビーズの縁飾り|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:2

大さん橋のドングリ

朝の8時半に日本大通り駅で集合し、大きな荷物を引いたり背負ったりしながら大桟橋へ。
20171110_085038.jpg
桟橋の両側には豪華客船が接岸していました。
ここから先もホールまで結構遠いのです。

長テーブルに本や作品を並べ、丸テーブルで11時から1回目の講習。
IMG_1539.jpg
ホール先端の一番明るい特等席で講習させていただきました。
秋晴れの良いお天気で、海も空も青く美しい。

午後は2時から。
20171110_144922.jpg
今日はクマさん、吉植さん、私の3人で講習しました。

2回とも皆さま完成。
20171110_150602.jpg20171110_121733.jpg
20171110_115519.jpg20171110_114610.jpg
「可愛い!」と、笑顔で着けてお買い物の続きに行かれました。

私たちも合間に交替でデンジェラスゾーンをブラブラしました。
好きなもの、きれいなものの中にいるのは本当に楽しい。
ついつい買ってしまいますよね。

CRK・Cさん、遠藤さんがディスプレイ。
IMG_1542.jpg

20171110_133702.jpg

20171110_133426.jpg

『ビーズを編み込むすてきアクセサリー』1と2の作品たち。
明日もこのまま展示してあるので、是非見にいらしてください。

4時過ぎに、豪華客船は出航。
すぐ近くを大きなマンションが滑るように動いているような不思議な光景でした。
20171110_165050.jpg

6時に展示会場はしまります。
外は暗くなりますが、私たちのランプやガーランドがきれい。
20171110_171935.jpg

長い充実の一日でした。
楽しい出会いがたくさんありました。
参加してくださったみなさま、ありがとうございました。
応援に来てくださった方々に感謝です。
明日11日は、遠藤安子さんのビーズ刺繍ステッチのワークショップがあります。
(残念ながら私はお手伝いに行かれませんが、、、)





  1. 2017/11/10(金) 23:00:10|
  2. ビーズの縁飾り|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:2

横浜の準備

横浜大さん橋ホールの「ビーズアートショー2017秋」は、いよいよ明日から3日間開催されます。
私たちは10日にドングリのワークショップをします。翌11日はビーズステッチ。
本日はその準備と打ち合わせのためにCRK4人が我が家に集合。
20171108_151727.jpg
ブースはないのですが、講習会横で本を販売するため、掲載作品も見ていただこうと選んでいます。
ガーランドもスクリーンも飾っては?、、、と、だんだんエスカレート。
ワークショップのテーブルにはトルコランプを置きます(青色は私が作ったランプ)。

国内外のビーズはもちろん、パーツや糸、キットなど、お財布のひもがゆるみそうなブースがたくさん出店します。(入場無料)
私たちのワークショップは11時からと2時から、2回行います。
お買い物ついでにどうぞお立ち寄りください。もし編みたくなったら、残席があれば、当日参加もOKです。
ws_17ya_crk1_1.jpg

材料セットはこんな感じ。(ビーズ通しをつけます)
20171108_172344.jpg

11日のビーズステッチは
ws_17ya_crk2_1.jpg
カードケースはもちろん縫製済み。下絵も描いてあります。
ふたの裏にはフェルトを貼るので、ニードルケースとしても使えそう。

ドングリのペンダントもカードケースも「キット販売は?」と必ず聞かれると思います。
キット販売はありません! なぜって、この手間で大量生産は無理でしょう?

今日のティータイムは、毎度お馴染みアップルグラタン。
皮ごと食べられる北海道の林檎をいただいたので、皮ごとスライスして入れたらほんのりピンク色のケーキになりました。今回はクルミ入り。
20171108_155047.jpg

基本の作り方をご紹介。
1)リンゴ2個は皮と芯をとり、スライスしてレモン汁少々入れた水に漬け、ザルにとって水気をきる
2)バター120gをクリーム状にし、砂糖100gをよくすり混ぜる
3)卵2個を溶いて泡立て器で混ぜる
4)薄力粉120g、ベーキングパウダー小さじ1をふるい入れ、さっくり混ぜ、リンゴを加えて混ぜる
5)バターを塗った耐熱容器に入れ、180度のオーブンで40分焼く

前回はレーズンを加えました。
上にスライスアーモンドを散らしてから焼くとおしゃれになります。
素朴なホームメイドケーキ、どうぞお試しください。


  1. 2017/11/08(水) 23:58:02|
  2. ビーズの縁飾り|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

秋深し

20171011_115337.jpg

20171102_151612.jpg

つい、童心に返って拾いたくなってしまいます。
20171102_215247-1.jpg

秋深し(正しくは深き) 隣は何をする人ぞ(芭蕉)

私たちは何をしているかというと、、、
一昨日はCRKと打ち合わせでした。
Cさんは「新鮮みのあるきれいなモチーフで、簡単すぎず、難しすぎず、を、できるだけたくさん」と無理難題。
新しいモチーフの試作品を前に「もっと小さい方が」「糸を替えてみたら?」「こっちのビーズの方がよさそう」「それって難しすぎない?」「形がおかしい」など、長年の付き合いなので、遠慮なく喧々諤々。
クマさん、吉植さん、私の3人は何度も編み直しながら、Cさんはウッドビーズの穴にヤスリかけしながら、ケバブの夕食を挟み深夜まで。
来年出版予定の本をどうぞお楽しみに。

生まれてきている新しいモチーフはまだお見せできないので、
20171103_104126.jpg
右は未処理、左は処理済み。
金糸をウッドビーズにたくさん巻きたいので、穴を大きくしているのです。

10日に横浜大桟橋ホールで
BAC秋-オヤ03
申し込み受け付け中です。
「ビーズアートーショー2017秋」のワークショップページからどうぞ。

20日はヴォーグ東京校、25日はヴォーグ横浜校で
ヴォーグドングリ
12月20日、21日にはワサビ・エリシでも↑
クリスマスに、ぎりぎり間に合います。


  1. 2017/11/03(金) 10:55:31|
  2. ビーズの縁飾り|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

Profile

midori nishida