fc2ブログ

忘年会

一昨日は、大滝カメラマンのスタジオでCRKの忘年会。
展示会と忘年会の演出になくてはならないのがコレ
20171228_221757.jpg
『ビーズの縁飾り1』で作った(作ってもらった)作品。
ビーズステッチ糸を針に通し、ビーズを拾って作ります。
展示会ではいつも人気で、”販売していないのですか?”とよく聞かれます。

『縁飾り(オヤ)の見本帳』取材で、一昨年石本夫妻と一緒にトルコに行ったメンバーが集まりました。
ご夫妻が昨年、本を持って再度トルコにいらした時の写真を見せてくださいました。
”あれから2年なのにずっと前のよう”
”あの時に行けてよかった”
”また行きた〜い”
などと話しながら拝見しました。
トルコでは、”写真が美しい””トルコにはこんなに良い本がない”と、どこでも感心され、喜ばれたそうです。

テーブルの上には、持ち寄りのご馳走。
20171228_184943.jpg
今回私が持参したのは肉団子。トルコ語ではキョフテといいます。
ヨーグルトソース(白い器の)をかけていただくと、よりトルコっぽくなります。

トルコ語のクラスメートからいただいたトルコのキョフテの素
20171228_110347.jpg
ハンバーグ用の合い挽肉(豚は食べないので、本来は牛挽肉やマトンでしょうが)に卵と水とこれを混ぜて丸めて焼いただけ。香辛料がいっきに異国の味にしてくれます。
ヨーグルトソースは、プレーンヨーグルトに、おろしたニンニクと塩を入れて混ぜます。
ケバブなど肉料理には特によく合います。
トルコでヨーグルトは、料理、ソース、ドリンク、お菓子、などの必需品。
バケツサイズでも販売されていますよ。

今回、スタジオ特設アイスクリームメーカーで、美味しい苺アイスクリームを作っていただきました。
20171228_210302.jpg
卵と砂糖を混ぜ、生クリームと苺を入れ、バニラエッセンスでフレーバーをつけグルグル、、、
15分くらいででき上がります。その行程を見ているのも楽しい。

年賀状、掃除、料理などで忙しく、ここ数日全く編めていません。
いつでも編めるようにテーブル上には編みかけが置いてあるのですが。
頭の中も、あそこをこうすれば、、、とイメージトレーニング。
買い物帰り、よその家の壁が縁飾りに見えてきました。
20171228_125654.jpg

皆さま、この1年、ブログにお付き合いくださいましてありがとうございました。
よいお年をお迎えください。
来年もどうぞよろしくお願いいたします。

スポンサーサイト




  1. 2017/12/30(土) 12:50:38|
  2. ビーズの縁飾り|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

リフ編み

以前、アンカラ城近くでみつけたリフの店。
20150330_125636.jpg
この長いリフ編みの両端のリングを持って背中を泡だらけにして洗うのでしょう。
店内にはいろいろなリフがあったようですが、入る時間がなく、今となっては心残り。

17日に新宿トルコ文化センターで清水さんのリフ編み講習会がありました。
作ったのは
20171217_123916.jpg
エコたわしですが、きっとみなさん、使わずにキッチンに飾っていることでしょう。

来年1月から新宿トルコ文化センターで、トルコの編み物講座が新しく始まります
25675465_1198082126991726_20397508_n.jpg
トルコのニットは実用的で編み方は合理的。
明るい清水さんの楽しい講習、おすすめします。

新しい編み方を覚えるのは脳の活性化に繋がるので、今の私には必要なこと。
でも、こんな楽しい手芸にハマるわけにはいかない、私は当分自分ではリフ編み禁止と心に誓っています。
なぜって、来春出版予定の本の作品作り真っ最中。(年末も正月も編まないと間に合わない)
クマさんのプロセス撮りも始まっています。
20171222_115321.jpg
本日も我が家で打ち合わせでした。
皆さま、楽しみに待っていてくださいね〜。


  1. 2017/12/26(火) 21:59:05|
  2. ビーズの縁飾り|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:1

ワサビでキリム

20日(水)、21日(木)は新代田のワサビ・エリシでドングリのブローチ。
20171220_123936.jpg
クリスマスのシーズンアイテムなので、ここ数日は皆さまが着けてくださっていることと思います。

講習は3階で行いますが、2階では、25日までアナトリアのキリム展。
イスタンブールからメメットさんがいらしていて、次々に美しいキリムを広げて、流暢な日本語で説明してくれました。
トルコ民族はもとは遊牧民なのでテント生活。
動物やサソリなどの虫から赤ちゃんを守るために、ハンモックのように吊るしてベッドにしたそう。
頭側と足側を外して平面にしたのがコレ↓
メメット

化学染料が出る前は草木染め。美しい赤い色はコチニール(カイガラムシ)で染めます。
20171221_133632.jpg

アラブ民族のチェーンステッチ状の刺しゅうで、アラビと呼ばれているもの
20171220_142651.jpg

モチーフは動植物や月や星。オヤと同様、意味があるものも。
ヒツジの角はパワーのシンボル。
ピンクのクッションは生命の木の一部です。
20171220_143004.jpg
もちろんお守りの目(ナザール)もあり、鳥の柄は自由を表すなど、興味深いお話しが聞けます。
穀物袋などを染めて美しくパッチワークされたクッションカバーなども販売。
博物館級の貴重なキリムに触れる好機。興味のある方は25日までにどうぞ。


  1. 2017/12/22(金) 23:25:22|
  2. ビーズの縁飾り|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

冬の星座

チューリップの次のアイテムは『ビーズの縁飾りVol.3』から、
この季節にふさわしいモチーフ名”冬の星座”。
20171217_191633-1.jpg
目数や2段目をアレンジしています。
チョーカーサイズですが、もちろんビーズは多めにご用意するので、ご心配なく。
留め具はおしゃれなマグネットに。前に持って来てもイケそう。
20171218_123832.jpg

本日はヴォーグ学園東京校でチューリップ。
茎のビーズを入れ忘れたり、しゃぼん玉がヒラヒラしたり、の失敗も見受けられましたが、編み直すのも簡単!
花の大きさは大小できましたが、フレームノートの画像にするとほとんど同じなので、写真を割愛してチェキ!にいきます。

*****
お手持ちのストールに”しゃぼん玉”。前回、糸選びのアドバイスをさせていただきました。
20171218_123359.jpg

”ミモザ”のラリエット。フリンジが特にきれいでした。
20171218_112631.jpg
”ミモザ”のブレスレットを愛用してくださっている方が何人か。プレゼントにたくさん作って喜ばれたという話しも聞けました。

”アイススパイラル”をご自分で作られたペンケースに。
20171218_141708.jpg
”スパイラル”を飾った講習のバッグを持っていらっしゃる方が多い。
サイズや機能的に便利ですよね〜。

クリスマスバージョンの”ドングリ”ブローチは多くの方がセーター、コート、バッグに。
20171218_150611.jpg

それをさらにアレンジした方も。
20171218_142022.jpg
お二人とも、ネックウォーマーは清水さんからキットを購入されて編まれたものです。
キットを欲しい方はコメントいただければ仲介いたします。


  1. 2017/12/18(月) 22:33:47|
  2. ビーズの縁飾り|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:2

講習のお土産は、へべす

昨日は阿佐ヶ谷教室。
口は清水さんのリフ編み話題で賑やかに、手はチューリップを編んでいただきました。
ティータイムは前日にリンゴをいただいたので、アップルグラタン。今回はクルミ入り。
20171215_213047-1.jpg
ミントンのテーブルクロスは生協でみつけました。
チョコレートは、友人がトルコ製だからと買って送ってくれたもの。
トルコで思い出してくれてありがとう!

本日は4時半から新宿トルコ文化センター。
風邪ひきさんが3人も欠席で、寂しい会でした。みなさま、お大事に。
前回お休みだったNさんはチューリップを。
土曜クラスに途中から入られたIさんが希望されたのはカランフィルの巾着。
20171216_182917.jpg
↓こうなる予定
20171216_210528-1.jpg

私は次回のアイテムを製作中。
20171216_182947-1.jpg
チョーカータイプのネックレスになる予定です。

Iさんから宮崎県産のへべすをたくさんいただきました。
20171216_163346-1.jpg
江戸時代に長曾我部平兵衛(ちょうそかべ へいべえ)さんが栽培したことから
「平兵衛酢」と書いて「ヘベズ」「ヘベス」と呼ばれるようになった、とか。
「すだち」より玉が大きく、
「かぼす」より香りが優しく、
「ゆず」より皮が薄くたっぷり果汁がとれるそうです。
前回は、料理に絞っておいしくいただきましたが、
今回は教えていただいたように、ハチミツと砂糖に漬けてみました。
20171216_214013-1.jpg
風邪ひきさんたちにも飲ませてあげたい!



  1. 2017/12/16(土) 23:07:29|
  2. ビーズの縁飾り|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

12月のチェキ

本日は新宿トルコ文化センター火曜クラス。
土曜クラスもこちらも、2輪のチューリップとシャボン玉を皆さま完成。
20171209_180230.jpg
違う色のチューリップやバックを好みの布に替えたい方もいらっしゃるでしょうから、貼付けるのはご自宅で。

チェキ!
ベリーは可愛いので万能。私もアクセサリーに困ったらベリーにしています。
20171212_131908.jpg

オリムパスのキット”清楚なビーズフラワーのネックレス”をご愛用。
20171212_132027.jpg

ちなみに以下2つはオリムパスのオヤキット。ネットでも購入できます。
yuzawaya_312-20-120.jpeg
yuzawaya_312-20-118.jpeg

ビーズアートショーで作ったラメのどんぐりペンダント
20171212_132358.jpg

こちらは銀色バージョンのどんぐりブローチ
ウッドビーズを丸にかえて銀糸を巻き、袴のビーズやパーツも銀色。とても素敵でした。
20171212_132205.jpg

清水さんの展示会で購入されたネックウォーマーにどんぐりのブローチ。
20171212_141427.jpg
講習後、昼食をとったチャンカヤで撮影。

6人だったので、いろいろ頼んでシェアしていただきました。
まずはアイラン、柘榴ジュース、チェリージュースなどで乾杯。
写真は撮り忘れましたが、ひよこ豆のフムスとパン、ベジタリアンのコロッケ風ファラフェル、揚げナスにミートソースを詰めたカルヌヤルク、イタリアンピッツァの原型とも言われるラフマジュンなど。選ぶのは任せてくださるので、自分の苦手な辛いのは避けて私好みのオーダーですが、どれも好評。
ランチセットはお手軽ですが、数人ならこんな食べ方も楽しく、お勧めです。


  1. 2017/12/12(火) 23:03:23|
  2. ビーズの縁飾り|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

2輪のチューリップ

昨日は日本ヴォーグ社へ。
エントランスに飾られたクリスマスツリーがほのぼのします。
20171208_141400.jpg

今月は気ぜわしい第4○曜日をやめて、講習日を前倒しにしているために、本日は新宿トルコ文化センター。
(皆さん、忘れてないと良いけれど、、、)
作るものはフレームノート
20171118_105220.jpg

私が準備しているのは
20171209_112330.jpg
※レース針ペンEはついていません

2時間で作っていただくのは
20171209_112451.jpg
今日のメンバーはきっと大丈夫でしょう(とプレッシャーをかけておく

----
私のブログを見てオレンジギャラリーに足を運んでくださった皆さま、ありがとうございました。
清水さんよりお礼のメッセージがありました。
17日にはトルコ文化センターで、人気のリフ編みワークショプがあります。
リフ編み



  1. 2017/12/09(土) 11:48:02|
  2. ビーズの縁飾り|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

クリスマス準備

12月、いつのまにか街のあちこちに美しいイルミネーションが。
我が家も2階の若い家族がクリスマスっぽく飾ってくれています。
とりわけ、サンタがはしごを登るライトは人気。3人のサンタが下から順に点灯します。
昼間、近くの保育園のお散歩時には、窓外からかわいい歓声が聞こえてきます。昼間だからサンタが3人とも見えて、登っている状態ではないのですが。
20171205_232141.jpg

私もオーナメントを出してみました。
20171205_230303.jpg
ユヌス・エムレ文化センターで講習したときにベリーをたくさん飾ったので、去年より賑やか。
20171205_230406.jpg
ナザールボンジュウが、青い鳥のように見えます。

ところで、
テナライのカタログはヴォーグ社より絶賛配布中です。
20171205_115336.jpg
糸とビーズやパーツ、道具までが揃っているキットは、手間要らずで絶対にお得。
「作ってはみたいけれど・・・」と思っている方にも「編めるけれど材料を揃えるのが・・・」という方にもおすすめします。
私たちのコース以外にも、楽しいレッスンがたくさん紹介されています。
私もこんなに忙しくなかったら、他を申し込みたいところ。


  1. 2017/12/05(火) 23:56:20|
  2. ビーズの縁飾り|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

リフとニット遊び

以前、トルコで購入した直径24cmのリフ(Lif)
リフ表
バザールで初めて目にしたときは、アクリルたわしにしては大きいし、鍋敷きにしては不安定だし、何?と。
丸や四角だけでなく、家の形、ポット、手袋、ワンピース、イチゴ、リンゴなど、実に様々でカラフルなデザインがいっぱいありました。
1種類ずつ集めても、何冊も本ができそう。でも私はオヤを研究しなければ、と買い集めたいのを自重したものです。
そのうちに、入浴の際の垢擦りにはケセ(kese)というリネンや素朴な手編みの小袋、ヘチマなどを使い、柔らかなリフで石けんを泡立てて身体を洗うことがわかりました。各自専用のリフが必要なために、いろいろなデザインが生まれる背景も。

裏面↓。玉編み+七宝のトルコ特有の編み方。
リフ裏

白で編んだ円形の上に黄色い花のモチーフをまつりつけたのかと思ったのですが、
20171201_133139.jpg
モチーフつなぎのように編みながら白地につけています。
長編みとリフ編みを使い分けて立体的に浮き上がらせたり、編み込みのように色を替えたり、研究すると面白そう。

友人の清水芳子さんが、来年1月から新宿トルコ文化センターでレッスンすることになりました。その体験教室が今月17日(日)にあります。
アイテムはリフ編み。短時間の体験なので、エコたわしかチャームになりますが、応用は無限大。
編み方を覚えればこんな暖かいマフラー↓も編めるようになるとのこと。
24172266_1184031641730108_391343441_n.jpg

4日から8日まで、池袋のオレンジギャラリーで清水さんとお友達との合同の展示・販売会があります。
4〜5日は編む人、縫う人、描く人の3人展、6〜8日は花をテーマにした毎年恒例のニット展「毛糸あそび』。
清水さんは続けて出勤。↑のマフラーはじめ、いろいろなキットも販売するそうです。
もしかしたら、オーダーも受けてくれるかもしれない。私も友人と見に行く予定。

私が愛用しているネックウォーマーや
24257564_1184045891728683_2122272929_n.jpg
清水さんが愛用しているニット帽は大人気だそうです。
24257474_1184045831728689_1625066161_n.jpg

オープン時間にご注意ください。
24282026_1184048175061788_801398466_n.jpg24257475_1184048255061780_1114323727_n.jpg




  1. 2017/12/01(金) 15:28:29|
  2. ビーズの縁飾り|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

Profile

midori nishida