fc2ブログ

ヴォーグ学園受け付け中

27日土曜日は朝からヴォーグ学園横浜校へ。
12月はお休みだったので、東京校より1アイテムずれて ”チューリップ”のフレームノートを作りました。
そのかわり、2月は東京校がお休み。
3月で足並みが揃い、4月から新学期が始まります。

ヴォーグ学園

トルコ人の講師によるオヤの講座(東京はイーネ・オヤ、横浜はトゥー・オヤ)も新設されましたよ。
本日22日から3月31日までにお申し込みの方は
「受講生10,000名達成記念 入学金無料キャンペーン」
の特典があるそうです。

私たちビーズの縁飾り研究会は、4月にアクセサリーの新刊本を出す予定。
4月からの講習は、その中から新モチーフを次々に講習する予定です。ご参加お待ちしています。

横浜でクマさんと昼食兼打ち合わせをし、新宿に戻って4時半から新宿トルコ文化センター。
”冬の星座”の続きを編み、土曜クラスの方も完成です!!
20180127_182235.jpg

***チェキ!***
いつも素敵なコーディネート。『ビー縁3』”はじけるしゃぼん玉”をネックレスに。
20180127_120029.jpg

『ビー編み1』”フルーツボール”は簡単に作れてさりげなく使えます。
20180127_120120.jpg

『ビー縁2』”春のミモザ”をパトラの糸で編んだブレスレット。
20180127_182620.jpg
講習では銀色の糸、ピンク系ビーズを入れましたが、テラコッタ色の糸で、さざれ石やパーツを自由に入れて楽しまれていました。


スポンサーサイト




  1. 2018/01/29(月) 10:50:09|
  2. ビーズの縁飾り|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

凍てつく冬の星座

珍しく都心に降った大雪、毎朝の氷点下。日陰道はまだ固い雪が残っています。
反射神経が鈍くなっている私たち高齢者は気をつけて歩かなければいけません。
できれば、家の中でぬくぬく編んでいるのが最良ですね。

トルコ文化センターはひと月に2回講習しています。
第3火曜日に”冬の星座のネックレス”を作り始めました。
1週間たち、第4火曜日にはさっそく
20180123_131647.jpg

20180123_131719.jpg

モチーフ研究日として、お手持ちのビーズと糸を持ってきていただき、ペンケースにつける縁飾りを編み始めました。
可愛いのができそう。完成したら是非写真を送っていただきたいと思っています。

土曜日クラスの方は、お仕事勤務されている方ばかり。
決してプレッシャーを与えるつもりはありません。明日、ネックレスの続きをしましょうね。

ヴォーグでクマさんが試し編み。
黒いビーズを白に替えると(上下のビーズ2個と3個も変えています)
20180115_120602.jpg

糸をラメからエスコードに替え、1色で作ると
20180115_120210.jpg

2段目をつけると幅が出て、また雰囲気が変わります。
このように、糸やビーズを替えるとガラリと変わって、本当に面白いですよね〜。

*****
トルコ文化センターの火曜日は12時から2時なので、終わると近くのチャンカヤへ。
ポテトのムサカを美味しくいただきました。
20180116_143714.jpg




  1. 2018/01/26(金) 11:37:03|
  2. ビーズの縁飾り|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

チェキ紹介

教室には、作品を着けたり持っていらっしゃる方が多くて楽しみです。
撮ってもいい?紹介してもいい?と伺うと皆さま快諾してくださいます。
このブログを見ている方から、皆さんの作品を拝見できるのが楽しみ。参考になる、刺激になる、とのお声をいただくので今月もチェキ(トルコ語で撮るの意)。

ヴォーグ東京は先月”2輪のチューリップ”を作ったので、、、
ピンクのチューリップでフレームノートと黄色いピアス
チューリップ2 チューリップ1

アンティークな雰囲気の”スカピオサ”のイヤリングとカメリアのブローチ
20180115_120721.jpg カメリア1

眠っていたというパールのブローチを飾った”かすみ草”のネックレスと3.5×4.5cmの”ちっちゃな”チューリップ””のSDカードケース
20180115_110901.jpg 20180115_113854.jpg

四辺”パイナップル”のストールとネックレス
パイナップル1 パイナップル2

お手持ちの糸とビーズで遊んだグリーティングカード。
白紙は名刺用に販売されている紙を使用されたとか。
織りも習っておられるそう。納得の発想ですね。
20180115_144320.jpg

20180115_144320 のコピー
残りのビーズと糸? 私は何千枚作れるかしら?と一瞬考えてしまいました。



  1. 2018/01/22(月) 11:56:21|
  2. ビーズの縁飾り|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

講習週間

月曜のヴォーグに続き、火曜はトルコ文化センター。
冬の星座を編みました。
20180119_230828.jpg

作りかけだった色違いが出来ました。
20180119_230718.jpg
ラメがチクチクして肌に合わない方や、金属アレルギーの方もこんな着け方なら大丈夫。

なか一日あけて(あいた日には友人と新年会)
木曜日はワサビ・エリシでチューリップのフレームノート。
お顔なじみの少人数で、おしゃべりがいつも以上に賑やか。
20180118_122026.jpg
花はリズベスのグラデーション糸だそうです。
すでに上手に編めているのに参加してくださって、ありがとうございます。

ワサビ・エリシの軒先では、編み物教室のデモンストレーション。
20180118_124119.jpg
講師のニット男子は優しそうな津曲健二さん。
原則、毎月第2水曜日11:00〜13:00
なんでも教えてくださるそうです。詳しくはワサビ・エリシに。

そして本日は阿佐ヶ谷自宅教室で、清水芳子さんのリフ編み。
20180119_210925.jpg
長く編めている方は、トルコ文化センターの体験でリフ編み経験者です。
ウサギのしっぽのようなフワフワ丸いものが長く伸びて、温かなマフラーになります。

この時期、どの教室でもこのネックウォーマーを見かけます。
20180119_190444.jpg

20180115_132250-1.jpg
暖かいし、とてもおしゃれ。
明後日からいよいよトルコ文化センターで清水さんのニット教室が始まります。
まだ席に余裕があるそうです。
明日、4時半から私もトルコ文化センターです。







  1. 2018/01/19(金) 23:36:57|
  2. ビーズの縁飾り|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

シルク・ファン

シルクのスカーフに縁飾り
20180115_194239-1.jpg
シルクにこだわって、トーホーのシルク2分竹ビーズをカナガワの絹の穴糸で編みつなげました。
抑えた色あいの、上品な縁飾りになったと思います。

ビーズアート24
金色のネックレスと2点は、『ビーズアート』の最新号Vol.24に掲載されたものです。(編み図も掲載されています)
その他にも今までの作品から数点紹介。
オヤとは?と、まだご存知ない方のために簡単にまとめた読み物も。

ビーズを使われるいろいろな作家、先生方の作品が満載です。
多種類の技法、さまざまな形状や素材のビーズとその使い方に驚かされます。
毎回、ビーズにまつわる読み物もビーズ専門誌ならでは。
季刊『Bead Art』は、一般書店販売はジュンク堂書店のみ。
アマゾンで購入できますが、今現在は一時的に在庫切れになっていました。

私たちビーズの縁飾り研究会は、横浜大さん橋でのビーズアートショーにも一昨年の秋、去年の春と秋。続けて3回出させていただきました。
本は2度目。CRK遠藤安子さんのビーズステッチを入れると3度目。
だんだんご縁が深くなっているのを感じています。

本日、ヴォーグ学園東京校からいよいよ2018年の講習が始まりました。
20180115_112619.jpg

アイテムは”冬の星座”のネックレス。
皆さまのアクセサリーや持ち物には、縁飾りがいっぱい。
素敵な着け方や使い方、楽しいアイデアなど、たくさんチェキさせていただいたので、後日ご紹介したいと思います。


  1. 2018/01/15(月) 21:01:16|
  2. ビーズの縁飾り|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

ワサビでチューリップ

今月は18日(木)と24日(水)に新代田のワサビ・エリシで
”2輪のチューリップ”としゃぼん玉 のフレームノートを作ります。
両日ともまだ席に余裕があります。
そろそろ始めようかな?と思っていらしたら、どうぞご参加ください。
20180111_174536.jpg

去年、自分用のストールの両端に、アザミとチューリップを編みつけました。
どちらも、『ビーズを編み込むすてきアクセサリー2』で、吉植さんが紹介しているモチーフ。
20180111_185659.jpg

よーく見ると、チューリップの白い花芯がちょっとだけ変なの、お分かりですか?
編み図を見間違えるとこうなりますよ、という例になります。
ホラ、私は細かい事は気にしない質。売り物ではないし、間違えても編み直しせず使ってます。
それどころか、”間違い例として使える”とプラス思考。

講習では編み図の見方をきっちり教えます。
といっても、「編み地をひっくり返すときはテキストもひっくり返して透かしてごらんなさい」というえらく原始的な方法ですが。

頻繁にひっくり返したり立体にしたりするオヤのモチーフを、平面の図におこすクマさんは偉い。
図を一見しただけで間違うことなく編める方々も尊敬してしまいます。
もしクマさんが図を作ってくれなければ、私はトルコのおかあさん、いえ、おばあちゃんと同じで、「ビーズ3の中に引き抜いたらひっくり返して、くさり3目」というように、言いながら、手を見せながら教えることになります。

今も、新しい本のために私が考えて作ったモチーフを、クマさんは図におこしている真っ最中。
頑張れ、クマさん!!


  1. 2018/01/11(木) 19:10:12|
  2. ビーズの縁飾り|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

スミレのリング

たまたまリングの安定がよかったので、上等な一輪挿しに。
20180108_204459.jpg
以前、クマさんとトルコで購入してきたリングパーツは、”スカピオサ”の講習で使い果たしてしまいました。
日本では売られていないのですが、フリーサイズでなかなか良い感じ。
去年、トルコに行くという友人にお願いして、イスタンブールの問屋街でリングパーツを仕入れてきていただきました。
今度は”スミレ”。
このモチーフは『ビーズを編み込むすてきアクセサリー1』で考案。本ではカナガワのオリヅル絹穴糸でしたが、リングにはオリムパス金票のボカシ糸で作ります。(いつ、どこで講習するかは、いずれ)
写真や実物を観察して試行錯誤を繰り返し、ようやく自分で納得のいく花になった思い出のモチーフ。
今はまた新しい本のために試作を重ねて産みの苦しみ中。
でも、好きな事、楽しみでもあります。

****
2008年に『ビーズの縁飾り』を出してから早10年になります。
1巻、2巻、3巻を出し、『ビーズを編み込むすてきアクセサリー』1、2と『縁飾り(オヤ)の見本帳』。
講習も増えて、ひと月に約100人。
還暦から私なりによく頑張ってきたと思う。
ひとえに、CRKとのチームワークに恵まれ、講習に来てくださる方達の優しさと笑顔のおかげです。

でも、ここにきて身体が警告を鳴らし始め、悲しいかな、病院に行くことが増えました。
その時のバッグの中には
20180109_161046.jpg
往復の電車の中で読む文庫本、のど飴を入れているポーチ、待ち時間用編みかけが入っている巾着と道具入れ、キーホルダー。すべて講習用に作ったもの。この他にもベリーの携帯ストラップやデイジーのメガネチェーンなども。

そうそう、コレを忘れていました。Suicaを入れているカードケース。カードが落ちないようにピンで止めています。
20180109_185602.jpg
急いで写真を撮ったらコインが上向きに。玉乗りしているみたいね。

まだまだ寒い日が続きます。リストウォーマーが欠かせません。セーター1枚分の暖かさです。
20180109_161231.jpg
黒いコート用と茶のダウン用。
20180109_165254.jpg
モチーフは『ビー縁1』”パンジーの花畑”を編み込みにアレンジしたもの。

全部持っているわ、という長いお付き合いの方もいらっしゃるはず。
最近はグレーのレッスンバッグも好評。
これからも、アクセサリーだけでなく、生活に密着したものを提案できたらと思っています。


  1. 2018/01/09(火) 18:17:54|
  2. ビーズの縁飾り|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

1月講習

2018年1月の講習
15日ヴォーグ東京校、16日、20日、新宿トルコ文化センターは
”冬の星座”のネックレス。
『ビーズの縁飾りVol.3』に掲載されている”冬の星座”は
20180106_150052.jpg

縫いつける縁飾りなので、ネックレスにアレンジしました。
冬の星座2
短めのチョーカーサイズです。長めをご希望の方も対応可能な材料をご用意します。

上下を逆にしても
冬の星座1
前後を逆にしても
冬の星座3
お好きな着け方をお楽しみください。

色違いも作ってみたくて、常にバッグに入れて持ち歩いているのは
冬の星座4
(持っては出るのですが、ほとんど編み進みません)

18日、24日のワサビ・エリシと27日のヴォーグ横浜校は
”2輪のチューリップ”のフレームノートを作ります。
20171118_105220.jpg

19日阿佐ヶ谷教室は、清水芳子さんにリフ編みの特別講習をお願いしました。


  1. 2018/01/06(土) 15:18:47|
  2. ビーズの縁飾り|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

おめでとうございます

東京は晴天で穏やかなお正月を迎えています。
20171228_125859.jpg

今年の年賀状の図案は
2018年賀用ベリー
新しいモチーフは黄金色の蝶だけですが、、、
ナツメビーズを止める時、脇にかかる糸は右にも左にもできることを発見。
それなら左右対称も可能というわけでチョウチョを編んでみました。
新しい本の作品群からははみだしてしまったので、個人的に使用。

今年も頭を柔らかくして研究や試作を重ね、作りやすい作品を目指します。
幸せな気持ちの中からきれいな作品が生まれると信じて、
美しい色の糸とビーズに囲まれ、皆さまの笑顔を思い浮かべながら考えています。
講習会、出版、展示会、、、できたらトルコ旅行、、、今年も楽しいイベントがたくさんありそう。
オヤ中心の手芸やトルコ関連のブログ、今年も週2回更新のペースで続けようと思っています。
おつきあい、どうぞよろしくお願いいたします。



  1. 2018/01/02(火) 10:44:50|
  2. ビーズの縁飾り|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

Profile

midori nishida