fc2ブログ

大わらわ

いよいよ明後日から展示会が始まります。
私はもっぱら講習会と販売の材料セット作りを担当しました。
例えばクリスマスローズ。講習はお好きな色の糸を選んでいただきますが、販売用に1輪のチェーンつきセットを作りました。私たちの新刊本はすべて白モチーフから始めたので、白い花に。
20180530_135939.jpg
花芯の組み合せがいろいろ考えられますが、ひとつに決めてセット組み。
さて、どれでしょうか?

カラフルなモチーフを作りたかったら、きのこ8色アソートセット、クリスマスローズ8色アソートセット、野バラ8色アソートセットなど、楽しいセットも用意できました。
幸子さん、さち子さん、あやさんの強力な助っ人さんに感謝です。

本日は浅草橋の会場で展示準備。清水さんが手伝ってくださいました。
20180530_145757.jpg
石本さんのスカーフを展示するために、『縁飾り(オヤ)の見本帳』に沿って分類しているところ。

1日からひと月間展示するので、見本帳を片手に是非実物を見ていただきたいです。

清水さんは19日と21日にリフ編み講習。
20180530_140342.jpg
材料は夏糸にして、編み慣れない方にはがま口の底部分を編んだものを用意してくださるそうです。

始まったら、詳しくご紹介するつもりですが、
本、材料セット、リズベス、オリムパス、カナガワ、DMCの糸のほか、
ワサビ・エリシのトルコのスカーフや小物、七字さんの草木染めのスカーフ、ターキッシュディライトと呼ばれるロクム(トルコのお菓子)も販売します。

私たち「ビーズの縁飾り研究会」の展示はいつも”進化する展示会”と呼んでいます。
聞こえは良いですが、早い話しがいろいろ間に合っていないところがあるのです。
会期中に模様替えしたり、解説がついたり、展示品や商品が増えたり、売り切れたはずが追加していたり。
ですから、何度でも足をお運びください。
新鮮な出会いや驚きがあるかもしれません。

毎日のように開くワークショップ、すでにキャンセル待ちもありますが、まだまだ空席もあります。
サズ演奏やトルコ語など、異色の珍しいイベントもお気軽にご参加ください。
トルココーヒー占いの日も設けられるかもしれません。盛りだくさんのトルコ祭り。

明日も朝から皆で準備です。
ご来場くださる皆さまが楽しんでいただけるように頑張ります!



スポンサーサイト




  1. 2018/05/30(水) 23:23:10|
  2. ビーズの縁飾り|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

5月の講習終了

昨日、土曜日は朝からヴォーグ学園横浜校。
先月はお花がとてもきれいだった日本大通り。
20180428_095254.jpg

今月は花より団子。
「秋じゃないけど収穫祭」とやら。歩行者天国で両側にいろいろな屋台。
20180526_095736.jpg
これは10時前の写真ですが、昼過ぎの帰り道では大層な賑わいでした。

トルコのケバブ屋さんも出店準備。
20180526_100046.jpg
最近は、人の集まる所どこでもトルコのドネルケバブあり、ですね。

夕方からのトルコ文化センターも、インドシルクのスカーフはいろいろでしたが、無事に今月の”アーティチョーク”終了しました。
来月のヴォーグ学園とトルコ文化センター、ワサビ・エリシの21日木曜日は新刊本より”ペイズリー”のネックレス。
20180522_155216.jpg

ワサビ・エリシの27日(水)はご希望の多かった”カメリア”のペンダント。
カメリアペンダントトップ
世田谷の新代田にあるワサビ・エリシは定期ではなく単発で申し込めます。
時間はどちらも10:30〜12:30。
お問い合わせ、お申し込みは、店頭、電話(03−6379−2590)、ウェブサイト、またはメールにて、
info@wasabielisi.com まで。

チェキ紹介
『ビーズで楽しむオヤのアクセサリー』から
”ウエィブ”
20180521_112354.jpg

”ティアドロップ”の材料替え
20180519_183913.jpg

”野ばら”
20180518_125408.jpg

テナライから
"林檎の花と蕾のラリエット”
20180518_161335.jpg

”コットンフラワーのネックレス”
20180518_161327.jpg

******
ビーズアートショーでのクマさん。ラリエットは『ビーズの縁飾り』”教会のベル”。
20180518_144949.jpg










  1. 2018/05/27(日) 23:47:35|
  2. ビーズの縁飾り|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

サリー布にアーティチョーク

先週はビーズアートショーがあったのでその振替もあり、今週は連日講習が続いています。
月曜ヴォーグ東京と火曜トルコ文化センターは”アーティチョーク”だったので、チェキ紹介。
光線と私の腕の関係で色が変わっているのもありますが、モチーフは全部同じ。
約50人、チェキが間に合いませんが、どんな布にも合っていますよ。

20180521_120832.jpg 20180521_120739.jpg
20180521_120702.jpg 20180519_182719.jpg
20180519_182617.jpg 20180521_143937.jpg
20180521_122025.jpg 20180521_121733.jpg
20180521_121248.jpg 20180521_120849.jpg
20180521_154033(0).jpg 20180521_153951.jpg
20180521_153120.jpg 20180521_150223.jpg

バッグに結ぶと
20180521_151201.jpg

20180522_140508.jpg

ピアスにしても。
20180521_123039.jpg






  1. 2018/05/24(木) 21:46:09|
  2. ビーズの縁飾り|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

ビーズアートショー終了

横浜大さん橋でのビーズアートショー、私たちは木曜と金曜で終わりました。
20180518_190218.jpg

会場はいつものホールの舳先。
2008年に雄鶏社から『ビーズの縁飾り』を出し、10年で私が関わったビーズの縁飾り研究会としては7冊目。CRKは『ビーズステッチ』やネコ本、子供手芸の本、その他たくさんありますが。
20180517_130649.jpg
こうして並べると感無量。

新刊本の作品を直接見て戴くのは初めてです。
IMG_1880.jpg

ワークショップは午前は”ヘリンボーン”のブレスレット。午後は”きのこ”
両方受けてくださった方も。
20180517_155338.jpg

きのこの(2日目はクリスマスローズも追加)材料は、色を選んでいただきました。
20180518_134311.jpg

20180518_160120.jpg
20180517_153643.jpg
20180517_145546.jpg
20180517_162632.jpg
来月、トーホーギャラリーでのワークショップもこのようにお好きなきのこを2個作っていただくつもり。

いつも、編まないお客さまから「売り物はないの?」と言われるので、吉植さんが編んだモチーフを販売することにしました。
20180517_175210.jpg

展示会もすぐそこに見えてきました。材料セット作りに追われます。
喜んで作っていただけるように、頑張ります!



  1. 2018/05/19(土) 22:25:40|
  2. ビーズの縁飾り|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

アーティチョーク

昨日のトルコ文化センター火曜クラスがアーティチョークの講習の一番乗り。
それぞれスカーフの色柄が違うので、「ペイズリー模様が入っている」「この柄は意味がありそう」「色の組み合せが面白い」「いかにもインド」などひとしきり鑑賞しおしゃべりして20〜30分経過したでしょうか。
来週月曜のヴォーグ東京校は20人。”隣の芝生は青い”で、さぞ賑やかになることでしょう。
サリーのリメイク布なので、よく見ると多少染みがあるものも。
糸とビーズのモチーフ材料はかなり多めに入っているので、編み方の講習と割り切ってくださるようにお願いいたします。

編み間違いがなければ(?)、2時間以内にモチーフ1つは完成することが判りました。
華やかな色のスカーフに。
20180515_141123.jpg

当日のバッグに仮に結んでみました。どんなバッグでも合いそう。
20180515_141244.jpg

地味めなスカーフにモチーフはしっくり馴染んでいます。
20180515_141338.jpg

アクセサリー間隔で、当日の装いにはピッタリでした。
20180515_141459.jpg

アーティチョークといえば、トルコのカドキョイのバザールで威勢のよいお兄さんがガクを落としながら叫んで売っていたのを思い出します。
以前トルコ紀行のブログで使った写真ですが、
サル1

和名は朝鮮アザミ、地中海沿岸が原産。
日本の普通の家庭料理にはあまり登場しない野菜ですね。
モチーフ考案中、幾重にも重なる形状からアーティチョーク名を思いつきました。



  1. 2018/05/16(水) 10:34:26|
  2. ビーズの縁飾り|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

5、6月のW.S予定

糸を小巻にしたり、ビーズを数えているうちにあれよあれよと日が過ぎ、
明日から私の講習会ラッシュが始まります。

15日、新宿トルコ文化センターの講習は、サリーのインドシルクやトルコ製パーツが追加入手できたので、”アーティチョーク”のバッグチャーム。
20180502_094716.jpg

19日、新宿トルコ文化センターも火曜クラスと同じです。
21日、ヴォーグ学園東京校と、26日横浜校も”アーティチョーク”

17日、18日、横浜大さん橋でのビーズアートショー
”きのこの”ネックレスと”ヘリンボーン”のブレスレット、ビーズ刺繍のバッグも。
週間天気予報では曇りか晴れ。気温は高そうですね。
晴れると海を見ながらの実に気持ちの良いWS会場です。
どうぞ遊びにいらしてください。

※18日(第3金曜)の阿佐ヶ谷教室はお休みします。

23日、24日のワサビ・エリシは”ミニ・ファン”のブレスレット。
ミニファンブレス
どちらも席に余裕があります。
初心者向けのアイテムなので、お気軽にご参加ください。
tel.03-6379-2590

6月の浅草橋ギャラリーtの講習会予約受け付け中です。
tel.03-3862-8549
e-mail: bstyle-galleryt@toho-beads.co.jp
展示会講習日程

3週目はトルコウィーク。趣向を変えた講習会や演奏会も入ります。
トルコウィーク



  1. 2018/05/14(月) 11:35:34|
  2. ビーズの縁飾り|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

新宿の伊勢丹でW.S

来月、6月1日から11日まで伊勢丹新宿店本館7階催事場で「夏のビーズコレクション・2018」が開かれます。
私たちは浅草橋のギャラリーtで展示会の真最中ですが、8日の1日だけこちらに参加してワークショップ。

伊勢丹スカーフピン浅め
ほとんどがきらびやかなビーズアクセサリーの中、ちょっと異色な存在かも?

このシルクスカーフはさくら染め展でお世話になったアトリエヤーンの七字良枝さんにお願いして、特別に染めていただきました。
約24cm幅、130cm長さの使いやすい大きさで、グリーンはハルジオン、ピンクはインド茜の草木染め。
薄くて、軽やかで、とっても優しい色です。
どちらかお好きな色を選んでいただいて蝶々を編みつけます。

「トルコの伝統手芸 オヤのスカーフ・ワークショップ」
日時:6.月8日(金) 13:00〜15:00
会場:新宿伊勢丹 本館7階 パンケットルーム
参加費:7,800円(材料費&税込み)
※お持ちの方はレース針10号をお持ちください。

お問い合わせ・お申し込み 5月23日11:00から 電話にて受け付け開始
TEL.:03−3352−1111(大代表)

オペレーターに「ビーズ展ワークショップの申込みです」とお伝えいただければ、オペレーターから担当者の方につながるそうです。

なお、会期中、本やキット、作品も販売予定です。


  1. 2018/05/09(水) 22:15:20|
  2. ビーズの縁飾り|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:2

先月のチェキ

心配されていたゴールデンウィークのお天気も好天のうちに終わりますね。
私は息子たちのせっかくの誘いも断って仕事一筋。
展示会の打ち合わせや見本作りと材料セット作りに明け暮れする日々を送っています。
今月横浜大さん橋で行われるビーズアートショーの17日、18日のW.S予約受け付けが始まっています。
近日中に遠藤安子さんのビーズ刺繍のバッグもアップされるはずです。

4月中のチェキ

3月の講習に”すみれ”をしたので、『ビーズを編み込むすてきアクセサリー』の”春のモチーフ”をお手持ちの糸やビーズで。
20180428_181725.jpg
今回の講習で、私もすみれの可愛さを再認識しました。

『ビーズを編み込むすてきアクセサリー』から”オリーブの実”のブレスレット。
20180426_115121.jpg
ビーズをミックスした微妙な色合いが大好きです。

『ビーズを編み込むすてきアクセサリー2』から”グローリアス モスク”の中心モチーフをバッグチャームに。
20180416_152734.jpg
おとなしめのバッグが華やかに。

『ビーズの縁飾り3』から”赤い実を食べた小鳥”を既製の大判ストールの周囲に。
20180416_113816.jpg
もともとストールに施された刺しゅうと色も雰囲気もピッタリでとても素敵でした。

赤い実といえば、調布に住んでいる友人宅の庭のサクランボが見事に実をつけました。小鳥は食べ放題。
20180501_144314.jpg
落ちた実を食べにハクビシンも出没したそうです。

******
先月の阿佐ヶ谷教室にはクルミのお菓子を作りました。
20180420_090801.jpg
珍しいクルミの型でクルミ入りのクッキーを焼きます。
友人からいただいたおいしいピーナツクリームを塗って2枚を合わせました。


  1. 2018/05/06(日) 11:01:00|
  2. ビーズの縁飾り|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

バッグをおしゃれに

今季はバッグに小さなスカーフやバンダナを結んでいるのが目につきます。
いろいろな巻き方、結び方がありますが、オーソドックスに蝶々結びにしてみました。
20180502_094612.jpg

先端につけたチャームは新刊本で紹介している”アーティチョーク”
20180502_094716.jpg

スカーフはインドシルク。サリーの生地から作られたそうです。
20180502_100452.jpg
この美しい布を全身に纏うインド女性を想像するとウットリしますね。

今月のヴォーグ学園東京校・横浜校の講習アイテムになります。
色柄は選べません。
バッグに巻かなくても、首に巻く、手首に巻く、髪を縛る、、、、お好きにお使いください。

ヴォーグ学園は全国に6校あり、受講者が1万人を超えたそうです。
先月の講習時、その記念として学園から生徒のみな様に大きな帆布のお稽古バッグがプレゼントされました。
みなさん同じバッグ? マイバッグの目印がほしい、、、
なにやらタイミングがピッタリ!
20180416_113217.jpg


  1. 2018/05/02(水) 10:48:29|
  2. ビーズの縁飾り|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

Profile

midori nishida