展示会ラストスパート
火曜日
トルコ文化センター講習の後、急いで会場へ。
藤井良行氏のサズ演奏に間に合いました。

この日この時間のためにCRK/Cさんが作ったプログラム↓

裏面は藤井さんのブログから抜粋したサズの話しや今後のライブ予定など。

主に中央線沿線でのライブが多いようです。詳しくは藤井さんのブログに。
http://livedoor.jp/mankafatourism/
手を抜かないCさんの仕事にはいつも脱帽です。
終業間際、カリブからのお客様がみえました。
この感動秘話はまたの機会に。
水曜日
ワサビ・エリシで”カメリア”のペンダント

材料セット(¥1,500)が残りました。ご希望の方はご連絡ください。
昼食後、浅草橋の会場に。
夜は「スピネット」の同窓会。
この件も別の機会にお話ししようと思います。
木曜日
「レース針10号が足りません」というギャラリーのS子さんからの連絡で、手持ちの新品3本とクマさんのお昼を持って会場へ。
会場では午前”ヘリンボーン”、午後”ふたつの輪”を吉植さんとクマさんで講習。
明日と明後日、まだ講習があります。10号針が足りないかもしれない。
クロバーさんに注文しても間に合わないので、炎天下、マービーさんへ。
残念ながらレース針10号は売り切れのため神田手芸さんまで足をのばし、ペンEとアミュレの10号針をゲット。
帰り道、毎日通りがかりに気になっていた帽子屋さんに寄り道して帽子を買いました。
いずれ、これもビーズで飾ろうと思います。
”ふたつの輪”に参加されたHさんのアクセサリーは『ビー編み2』の”カテドラル”

ちょうど私もプロセスに使ったパーツを使えるようにしたところ。

チェーンはトルコのネックレス。ワサビ・エリシが仕入れて会場で販売しているもの。

本来はナザールボンジュウが前にくるところ、前後を反対にして留め具部分をカテドラルにつけるようにしました。
我ながら、やわらか頭だなあ、と自画自賛。
トルコ文化センター講習の後、急いで会場へ。
藤井良行氏のサズ演奏に間に合いました。

この日この時間のためにCRK/Cさんが作ったプログラム↓

裏面は藤井さんのブログから抜粋したサズの話しや今後のライブ予定など。

主に中央線沿線でのライブが多いようです。詳しくは藤井さんのブログに。
http://livedoor.jp/mankafatourism/
手を抜かないCさんの仕事にはいつも脱帽です。
終業間際、カリブからのお客様がみえました。
この感動秘話はまたの機会に。
水曜日
ワサビ・エリシで”カメリア”のペンダント

材料セット(¥1,500)が残りました。ご希望の方はご連絡ください。
昼食後、浅草橋の会場に。
夜は「スピネット」の同窓会。
この件も別の機会にお話ししようと思います。
木曜日
「レース針10号が足りません」というギャラリーのS子さんからの連絡で、手持ちの新品3本とクマさんのお昼を持って会場へ。
会場では午前”ヘリンボーン”、午後”ふたつの輪”を吉植さんとクマさんで講習。
明日と明後日、まだ講習があります。10号針が足りないかもしれない。
クロバーさんに注文しても間に合わないので、炎天下、マービーさんへ。
残念ながらレース針10号は売り切れのため神田手芸さんまで足をのばし、ペンEとアミュレの10号針をゲット。
帰り道、毎日通りがかりに気になっていた帽子屋さんに寄り道して帽子を買いました。
いずれ、これもビーズで飾ろうと思います。
”ふたつの輪”に参加されたHさんのアクセサリーは『ビー編み2』の”カテドラル”

ちょうど私もプロセスに使ったパーツを使えるようにしたところ。

チェーンはトルコのネックレス。ワサビ・エリシが仕入れて会場で販売しているもの。

本来はナザールボンジュウが前にくるところ、前後を反対にして留め具部分をカテドラルにつけるようにしました。
我ながら、やわらか頭だなあ、と自画自賛。
スポンサーサイト