忘年会
昨夜は神保町にある大滝カメラマンのスタジオで恒例の忘年会。
6時頃まではまだ準備中。

次々とご馳走が並びます。

遠藤安子さんの自家製とれたて野菜がどれもみずみずしくて美味しい!
1品持ち寄りがルール。
近頃は有名な美味しいお店や評判の総菜が手軽にデパ地下などで購入できるので、それももちろんアリですが、この会はほとんどの方が手づくりでアットホーム。
物作りが好きな人は料理を作るのも好きみたい。
ただし、「好き」と「毎日作る」は同義語ではない。(少なくとも私の場合は)
クマさんの「アレが食べたいニャー」の独り言が耳に残っているので、私も張り切って
Hünkar Beğendi (ヒュンキャル ベエンディ)を作りました。
先日トルコ人宅で習ったもので、王様のお気に入り という意味です。

簡単にご説明すると、チーズ入りナスのグラタンに鶏肉入りのトマトソースを載せたもの。
王様だけでなく、クマさんほか皆様にも気に入っていただけました。
クマさんは泡盛でコトコト柔らかく煮る豚の角煮。鰹節としょうがをたっぷり入れるのがコツとか。
吉植さんは皆からのリクエストで 豆のサラダ。多種の豆をそれぞれゆでて和えます。

特に、今年になってイベントの強力な助っ人になってくれたお二人も「新人で〜す!」と初参加。
清水さんは、評判のコンビーフを使った料理。お皿に盛るのも手早くて上手。

バスク屋さとこさんはくるみ豆腐。くるみの薄皮をとってすり鉢でひたすら摺り〜〜、と気の遠くなるよう。早いもの勝ちでいただいたので、チェキし忘れました。
フムス他ペーストやポテトサラダ、イチジク入りのクグロフケーキなど・・・紹介しきれません。
お土産に持ち帰らせていただいたシフォンケーキをこれからいただきます。

お茶はトルコ土産にいただいたハーブミックスティー。
一応トルコにつなげたところで、今年のブログは終えます。
忙しかったけれど、楽しいことがたくさんある充実した1年でした。
来年は「日本に於けるトルコ年」。トルコに関するイベントがたくさんありそうです。
元気で(怪我に気をつけて)楽しく、を目指します。
みなさまも、どうぞよいお年をおむかえください。
6時頃まではまだ準備中。

次々とご馳走が並びます。

遠藤安子さんの自家製とれたて野菜がどれもみずみずしくて美味しい!
1品持ち寄りがルール。
近頃は有名な美味しいお店や評判の総菜が手軽にデパ地下などで購入できるので、それももちろんアリですが、この会はほとんどの方が手づくりでアットホーム。
物作りが好きな人は料理を作るのも好きみたい。
ただし、「好き」と「毎日作る」は同義語ではない。(少なくとも私の場合は)
クマさんの「アレが食べたいニャー」の独り言が耳に残っているので、私も張り切って
Hünkar Beğendi (ヒュンキャル ベエンディ)を作りました。
先日トルコ人宅で習ったもので、王様のお気に入り という意味です。

簡単にご説明すると、チーズ入りナスのグラタンに鶏肉入りのトマトソースを載せたもの。
王様だけでなく、クマさんほか皆様にも気に入っていただけました。
クマさんは泡盛でコトコト柔らかく煮る豚の角煮。鰹節としょうがをたっぷり入れるのがコツとか。
吉植さんは皆からのリクエストで 豆のサラダ。多種の豆をそれぞれゆでて和えます。

特に、今年になってイベントの強力な助っ人になってくれたお二人も「新人で〜す!」と初参加。
清水さんは、評判のコンビーフを使った料理。お皿に盛るのも手早くて上手。

バスク屋さとこさんはくるみ豆腐。くるみの薄皮をとってすり鉢でひたすら摺り〜〜、と気の遠くなるよう。早いもの勝ちでいただいたので、チェキし忘れました。
フムス他ペーストやポテトサラダ、イチジク入りのクグロフケーキなど・・・紹介しきれません。
お土産に持ち帰らせていただいたシフォンケーキをこれからいただきます。

お茶はトルコ土産にいただいたハーブミックスティー。
一応トルコにつなげたところで、今年のブログは終えます。
忙しかったけれど、楽しいことがたくさんある充実した1年でした。
来年は「日本に於けるトルコ年」。トルコに関するイベントがたくさんありそうです。
元気で(怪我に気をつけて)楽しく、を目指します。
みなさまも、どうぞよいお年をおむかえください。
スポンサーサイト