fc2ブログ

忘年会

昨夜は神保町にある大滝カメラマンのスタジオで恒例の忘年会。
6時頃まではまだ準備中。
IMG_1508.jpg

次々とご馳走が並びます。
2018忘年会
遠藤安子さんの自家製とれたて野菜がどれもみずみずしくて美味しい!

1品持ち寄りがルール。
近頃は有名な美味しいお店や評判の総菜が手軽にデパ地下などで購入できるので、それももちろんアリですが、この会はほとんどの方が手づくりでアットホーム。
物作りが好きな人は料理を作るのも好きみたい。
ただし、「好き」と「毎日作る」は同義語ではない。(少なくとも私の場合は)

クマさんの「アレが食べたいニャー」の独り言が耳に残っているので、私も張り切って
Hünkar Beğendi (ヒュンキャル ベエンディ)を作りました。
先日トルコ人宅で習ったもので、王様のお気に入り という意味です。
ヒュンキャル
簡単にご説明すると、チーズ入りナスのグラタンに鶏肉入りのトマトソースを載せたもの。
王様だけでなく、クマさんほか皆様にも気に入っていただけました。

クマさんは泡盛でコトコト柔らかく煮る豚の角煮。鰹節としょうがをたっぷり入れるのがコツとか。

吉植さんは皆からのリクエストで 豆のサラダ。多種の豆をそれぞれゆでて和えます。
IMG_1515.jpg

特に、今年になってイベントの強力な助っ人になってくれたお二人も「新人で〜す!」と初参加。
清水さんは、評判のコンビーフを使った料理。お皿に盛るのも手早くて上手。
IMG_1512.jpg

バスク屋さとこさんはくるみ豆腐。くるみの薄皮をとってすり鉢でひたすら摺り〜〜、と気の遠くなるよう。早いもの勝ちでいただいたので、チェキし忘れました。

フムス他ペーストやポテトサラダ、イチジク入りのクグロフケーキなど・・・紹介しきれません。
お土産に持ち帰らせていただいたシフォンケーキをこれからいただきます。
IMG_1522.jpg
お茶はトルコ土産にいただいたハーブミックスティー。

一応トルコにつなげたところで、今年のブログは終えます。
忙しかったけれど、楽しいことがたくさんある充実した1年でした。
来年は「日本に於けるトルコ年」。トルコに関するイベントがたくさんありそうです。
元気で(怪我に気をつけて)楽しく、を目指します。
みなさまも、どうぞよいお年をおむかえください。


スポンサーサイト




  1. 2018/12/29(土) 13:47:42|
  2. ビーズの縁飾り|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

講習納め

21日は阿佐ヶ谷教室
講習アイテムはクリスマスローズの眼鏡コード、ですが、、、
IMG_1493.jpg
お茶の水の折り紙会館で習ってきたパクパクする「くちびる」が面白くて、これも作りました。

清水さんがいらっしゃるので、クマさんはこれを編み始めました。
IMG_1491.jpg

私はこちらを編み始めました。
教えたり習ったり、食べたりしゃべったり、大忙し。
IMG_1494.jpg
スイスイ編めて楽しくて、翌日には完成させてしまいました。
IMG_1498.jpg
手がきついので、次はもっとゆったり編みたいと毛糸をもう1玉購入しました。
(???私はこんなことをしていていいのかしら?)

22日、新宿トルコ文化センター土曜クラスと、本日25日の火曜クラス。
ナザールボンジュウのオーナメントを作りました。

本来トルコで売られているものは
IMG_1503.jpg

布を代えてリメイクし、講習アイテムにしました。
IMG_1507.jpg

ワサビ・エリシで、1月17日(木)と23日(水)に同じ講習をします。
IMG_1323.jpg
※ナザールボンジュウの数が足りないのでヴォーグではできません。
作りたい方は、どうぞワサビ・エリシにご参加ください。

******
珍しい金と銀の燻製卵をいただきました。
もったいないけれど殻をむいて食べます。でもその前に折り方を習った寿鶴といっしょにチェキ。
IMG_1505.jpg

金曜の自宅教室用にリンゴのクリームゼリーを作ったら、またリンゴをいただきました。
なので、また作りました。孫達もコレが大好き。
IMG_1501.jpg




  1. 2018/12/25(火) 19:07:00|
  2. ビーズの縁飾り|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

12月のワサビ・エリシ

昨日(19日)は、どんぐりのブローチ・クリスマスバージョン
IMG_1486.jpg
本日はクリスマスローズのメガネコードまたはラリエット
IMG_1487.jpg

*****チェキ*****
私は横着して坐ったままチェキしたので、ピンぼけや色が悪かったり角度が悪かったりで、ごめんなさい。

左『ビーズを編み込むすてきアクセサリー2』”カメリア”のペンダントと先日のビーズアートショーで作られたリング
右『ビーズで楽しむオヤのアクセサリー』”春のリース”
IMG_1474.jpg IMG_1478.jpg

左『ビーズの縁飾り2』”ミモザ”をアレンジしたブレスレット
右『ビーズの縁飾り1』”ベリー”をアレンジしたラリエット
IMG_1481.jpg IMG_1477.jpg

左『ビーズの縁飾り3』”冬の星座”の縁飾り & 『ビーズで楽しむオヤのアクセサリー』”きのこ”のブローチ
右『ビーズを編み込むすてきアクセサリー2』”珊瑚”のラリエット
IMG_1476.jpg IMG_1473.jpg

『ビーズの縁飾り3』”フラワーブーケ”のアレンジネックレス
IMG_1480.jpg
メタリックな黒いイリオスの糸に赤と緑の丸大、金のマガ玉ビーズでクリスマスカラーに。

*****
ワサビ・エリシの2階では5日から24日までkibi-ru ACTION BAG展
西アジア、東南アジアの織物を使った彩りあふれるデイリーバッグを紹介しています。
IMG_1484.jpg

IMG_1483.jpg

IMG_1482.jpg

22日、24日は作者の武堂さんが在廊されるので、どこの國のどんな種類の布をどう使われたのか、楽しいお話を聞けると思います。オンリーワンのお気に入りバッグがみつかるかもしれませんよ。



  1. 2018/12/20(木) 21:19:50|
  2. ビーズの縁飾り|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

クリスマスローズ

本日はヴォーグ学園東京校で”クリスマスローズ”のグラスコード。
基本のセットはクリスマスローズ色の花
IMG_1460.jpg
グリーンの糸で花芯部分とチェーンを続けて編み、後から花びらをつけるところが本とは異なります。
IMG_1463.jpg
編んだ当初はこのように開いている花が、夜になると(?)自然にしぼむのですよ。
私が持っている見本↓
IMG_1471.jpg


顔の横には華やかな色がいいとおっしゃる方と、落ち着いた色を希望される方がいらっしゃる。
それで用意したブルー系
IMG_1459.jpg

本の編み方(花を先に作り、コードを編みながら花をひろっていく)で既に何本も作られた方は、流石に手慣れていらして2時間内に完成しました。グラスコードにするには今回の方法のほうが合理的とのこと。
プレゼントにしてとても喜ばれているそうです。
IMG_1468.jpg

羨ましいことに眼鏡には無縁の方は、ビーズの通し方を代えて花が先端にくるようにし、ラリエットにしました。

*****チェキ*****
ティアードロップのアレンジ
IMG_1465.jpg

IMG_1458.jpg

ビーズレースの縁飾り
IMG_1470.jpg

講習アイテムを完成させて着用し、それをさらに自分流にアレンジしていらっしゃる。
ビーズ、パーツ、糸。色をかえると同じ編み方でも全く別物に。
中には「これのもとは何のモチーフ?」と私が聞きたくなるほど見違えるものも。

ヴォーグ学園の初回からきちんとファイリングなさっている方のテキストファイルを見せていただきました。
今まで54回、アイテムは毎回変わり、モチーフもベリー(バスケットの縁飾り/ラリエット)と、どんぐり(ブックカバー飾り/ブローチ)以外はダブっていない。自分で自分を褒めています。
(いつ何を講習したか管理していない、覚えていないのは褒められないけれど)
クマさんと2人だからこそできることだと、改めて思います。
次回も初登場のエルマ(りんご)。アイテムをクマさんが鋭意試作中。


  1. 2018/12/17(月) 23:03:42|
  2. ビーズの縁飾り|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

シンブルが増えました

ここ2ヶ月の間にコレクションが増えました。
それほど意欲的に増やしているつもりはないのですが、心優しき友人たちがお土産にくださることが多くなったのはブログのおかげ。

『ビーズの縁飾り』のロシア語版に乗せました。
IMG_1439.jpg
左金属製のマトリョーシカと青の陶製はエルミタージュ美術館で、右2つはなんとかいう教会でみつけられたそうです。
教会の名は「血の上の救世教会」という意味で、アレクサンドル2世が暗殺された跡に建てられた教会とか・・・とても立派で豪華な教会だったそうです。

マトリョーシカはいかにもロシア土産で嬉しい
IMG_1456.jpg

フランス語版に乗せました
IMG_1441.jpg
シンブルはプロヴァンスのラベンダーがモチーフ。
本の表紙のレイアウトが変っていて、日本語が入っているのが珍しい。
著者名は下に手描きのような筆記体で。フランスっぽくてオシャレ。

シンブルの後ろのモチーフはセミ
IMG_1455.jpg
ヨーロッパでは南仏プロヴァンスにしかセミは生息しないらしい。
その希少価値に加え、強い生命力や復活のイメージから幸運のシンボルとされています。

台湾語版に乗せました
IMG_1442.jpg
母校のバザーで偶然みつけたお宝。
中国のもので、シンブルボックス入り。もちろんパンダ。

日本語版
IMG_1443.jpg
”満願成就”の招き猫と富嶽三十六景。明治神宮売店で購入。

左はノルウェイ、右はポルトガル?
IMG_1445.jpg IMG_1446.jpg
左はヴァイキング船でしょう。
右はどこかわからないけれど、、、と、いただいたものですが、後ろ側にVila-realと書いてありました。
調べてみたらスペインにもポルトガルにもその地名があります。
ポルトガルのほうが大きそう。
もしかしてこのギター奏者が有名とか? どなたかご存知でしたら教えてください。




  1. 2018/12/13(木) 23:12:16|
  2. ビーズの縁飾り|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

ビーズアートショー終了

土曜日、私は中の一日(金曜日)は休ませていただいたので、元気に早朝出勤。
象の鼻と呼ばれる場所
IMG_1404.jpg

トルコ国旗が良い目じるしに
IMG_1417.jpg

ビーズアートショーなのに・・・
ビーズはどこにも使われていないのですが、トルコの手芸繋がりで友情出演してもらったリフ編みは、ここでも盛況。
IMG_1415.jpg

カメリアはゴールドとシルバーが意外に人気。
IMG_1387.jpg

ミモザのブレスレットとカメリアのリング、両方受けられた方も。
IMG_1411.jpg

トルコのスカシ模様リングでのカメリアセット(¥1,500)が残りました。
IMG_1431.jpg

時間節約のためのサービスで、レース糸にはビーズが通してあります。
ビーズはトーホーのパールビーズ2.5mmと丸大557の金。
左から、つや消し金、つや消し銀、白パール、ガンメタル、カルトラ
パーツはトルコのリング、チェコガラスのリーフ4枚、トルコのメタルリーフ1枚。
花の作り方は、『ビーズを編み込むすてきアクセサリー2』に載っています。
編み始めや終わりの糸でリングに花を、間に葉をくくりつけて完成させます。

ご希望の方は色を指定してメールでどうぞ。
minishi@jcom.home.ne.jp
数量限定、先着順のため、ご希望に添えないかもしれませんが悪しからず。

寒い中ご来場いただき、講習参加、お買い上げ、差し入れ、、、皆様、ありがとうございました。
IMG_1425.jpg
なお次回、来年の6月も、CRKは特等席を予約済みです。

******
清水さんの池袋の展示会で友人はネックウォーマーを購入。(リフ編みではありません)
8746E7FC-49F7-438E-9E40-B99307FC7C2F.jpg

希望の色(ブルーグレー)で旅行に間に合うようにと注文も。
B1BC96C8-3AEA-480A-A02A-689B7379565A.jpg
着けた感じが違うのは毛糸の種類が違うせい。
どちらも旅先でとても重宝したと喜んでいました。
(この場を借りて清水さんに御礼)


  1. 2018/12/10(月) 13:37:07|
  2. ビーズの縁飾り|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

横浜イベント報告

本日6日から横浜大さん橋ホールにてビーズアートショーが始まりました。
冷たい雨の中、たくさんのお客様。
IMG_1382.jpg

11時からワークショップが始まりました。前座?トルコ豆知識の紙芝居もお楽しみいただきました。
IMG_1383.jpg
トルコブルーのランプは、9月にトルコに行ったときにグランバザールで購入してきたものです。

午前中は”扇”のネックレス、午後から”ミモザ”のブレスレットと”カメリア”のリングを講習しました。
明日、明後日も空席があれば飛び入り参加できます。道具はレンタルがあるので手ぶらでも大丈夫。
まずホールの一番奥、窓側のトルコの国旗をめざして私たちのスペースへいらしてください。
予約を入れ、開始時間までお買い物をお楽しみください。

大きなガラス窓の外を船が行き交います。あら? サンタさん 「メルハバ!」
IMG_1384.jpg

いつものように、いえ、いつもよりきれいにCRKが昨日から飾り付けました。
IMG_1395.jpg
本に掲載した作品をたくさん展示。
材料セットも数種販売しています。
完成品も少しですが、販売用に作りました。

私たちの本、揃えて販売しています。
IMG_1391.jpg

バスク屋さとこさんに協力していただいて、トルコのオヤつきスカーフはじめ、パーツ、ナザールボンジュウ、オヤ糸などを販売。
IMG_1394.jpg
清水さんにも協力していただき、トルコNAKOの毛糸とリフ編みのがま口キットもあります。
なお、清水さんは8日にリフ編みの講習をしにきてくれます。楽しみ!
リフ編みとは日本でつけた名前。トルコの入浴時に身体を洗うリフ(スポンジ代わりのニット)にこの編み方が多いのです。トルコではFISTIK(フストゥック)を作ると言いながら編んでいます。ピスタチオを意味します。


  1. 2018/12/06(木) 23:18:10|
  2. ビーズの縁飾り|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

クリスマスブローチ

12月に入り、街中ではクリスマスツリーをたくさん見かけます。
丸の内界隈のビルはどこも大きなツリーで美しい。
IMG_1357.jpg

特にこのツリーは私好み。ユーミンの世界とコラボしているそうです。
IMG_1338.jpg

高さは8m。
IMG_1349.jpg
高所から下がる赤いボールも毛糸玉。

雪の結晶、トナカイなどノルディックの伝統柄を太ーい毛糸で編み込んでいます。
IMG_1345.jpg

うっとり見とれながらも、仕事柄つい、デザインする人、編み図をおこす人、材料を調達し編む人、飾る人はどんな方達なのかな〜、どの位前からとりかかっているのだろうか、など裏方まで想像して見てしまいました。

一方、こちらはスケールがチョー小さい。2時間で作れます。
クリスマスまでの期間限定で着けたいブローチ。プレゼントにしても。
IMG_1363.jpg
ウッドビーズに金糸を巻いて、金色のどんぐりを作り、星やコインパーツで飾ります。

”どんぐり”のクリスマスブローチ
12月19日(水)新代田のワサビ・エリシで講習します。
お申し込みは 03-6379-2590 

12月20日(木)は”クリスマスローズ”の眼鏡コードです。
IMG_1115.jpg
ビーズの通し方を変更してラリエットになさる方も、ブルー系の花に代えたい方もどうぞ。


  1. 2018/12/03(月) 13:22:06|
  2. ビーズの縁飾り|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

Profile

midori nishida