fc2ブログ

充実の第4土曜日

朝から丸ノ内線、副都心線と乗り継いで日本大通りのヴォーグ学園横浜校へ。
”アーモンド”の講習
70263665_2041777199257408_5607796476055912448_n.jpg
輪の作り目やスレッドコード、ビーズを入れた七宝編み、アフガンもどきの編み地。
七宝やスレッドコードは決して初めてではないけれど、時々講習に組み入れないと忘れる方が多い。
写真はクマさんが太めのエミーグランデの糸で説明したもの。
どなたも最初は細長いアーモンドや目が不揃いですが、2個目からは目が揃って楽しくなります。

ヴォーグ学園の来月は”イチゴ”のバングル。
71757271_2041777102590751_4755032050874974208_n.jpg
これも時間内にできるはずです。
新入生のお申し込み、受付中です。

講習が終わった後、クマさんと大さん橋の素材博を見に行きました。
お天気も良いし、土曜日で最終日のせいか、大賑わい。ブースもビーズアートショーより多そう。
ビーズに限らず素材だから、石、革、木、布、毛糸、貝、紙、ガラス、パーツ・・・何でも。見応えがあり、またお財布の紐が、、、
IMG_2941.jpg

「さをりの森」さんの糸には圧倒されました。
IMG_2938.jpg

いつも私たちのイベントに協力してくれるバスク屋さとこさんのお顔を拝見しに。
トルコのオヤ糸、オヤのアクセサリー、スカーフ、生地、トルコパーツ、トルコ雑貨などを販売。
IMG_2940.jpg

11月28日〜30日のビーズアートーショーには私たちも展示講習する予定です。

後ろ髪引かれる思いで新宿へ。
トルコ文化センターで4時半から講習でした。
こちらは、バンブースパイラル。
そしておやつはアシュレ。容器が大きいのしかなかったそうで、たっぷりといただき、夕ご飯がわりになりました。

最近、アシュレが頻繁。
実は今日、年4回恒例のキャナスタというトランプゲームの集まりが友人の家であり、またアシュレを作りました。
本日11人集まるそうですが、テレビドラマの「安らぎの郷」とダブルことが多々あります。
私もまだ認知症ではなく、元から数字に弱いせいでなかなか勝てない😂



スポンサーサイト




  1. 2019/09/29(日) 09:01:31|
  2. ビーズの縁飾り|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

バンブースパイラル

先週金曜日の自宅教室と本日の新宿トルコ文化センターは、バンブースパイラル。

帰宅後に阿佐ヶ谷教室のAさんがFBに挙げられた写真を拝借
71344268_2552534398351048_3281416947572408320_n.jpg
霜柱みたいというコメントが。確かに・・・
トルコの本には松の葉と。これも納得。
私は二分竹ビーズをネジネジ編んでいるのでバンブースパイラルと名付けました。

SさんのFBには阿佐ヶ谷教室のアシュレ
70467974_2618690645082849_8416489939843153920_n.jpg

偶然、本日のトルコ文化センターのティータイムはアシュレ
IMG_2925.jpg

色や材料は異なりますが、さすがトルコのアシュレは美味しかったです。
こちらは穀類やクコの実が入っていました。

71525795_2504551536339040_5041675780208197632_n.jpg
※クリックするとサイズが大きくなります

「アシューラ(=10)の日」(イスラーム暦ムハッラム月の10日)に作って食べる習慣があるそうです。

ノアの方舟が大洪水の後、トルコにあるアララット山に辿り着いた際、少しずつ残っていた穀類、豆類、ドライフルーツなどを一つの鍋で煮て食べ、無事を感謝したという逸話がもとになっています。
「スペシャルウィーク期間中はどなたでもお召し上がりいただけます。皆さんのお越しを心よりお待ちしています」とのことですよ。


  1. 2019/09/24(火) 23:53:52|
  2. ビーズの縁飾り|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

秋空の下

本日の講習はワサビ・エリシ。
阿佐ヶ谷から中央線で吉祥寺乗換で井の頭線の新代田へ。
9時半頃、中央線から見た秋の空。
IMG_2888.jpg
遠くに富士山も。富士山が見えると何故か、ラッキー♪ と思ってしまう。

Iさんは”どんぐり”のネックレスを。
IMG_2902.jpg
季節に合わせてつけていただけて、嬉しくなります。

本日作ったのは”イチゴ”のバングル
IMG_2911.jpg

”イチゴ”は『ビーズの縁飾り3』で考案したものです。
編み方の基本は『ビーズの縁飾り1』の”ベリー”。

丸小だけだと細長く、丸大は”押すな押すな”状態。
同じ色で下部を丸小、上部を丸大にしてようやく”イチゴ”らしく。

IMG_2912.jpg
左から 丸小、丸大、ミックス。

〜〜〜〜
ワサビ・エリシでは30日まで「リンジーの針と糸の世界展」を開催しています。
IMG_2900.jpg

IMG_2898.jpg
詳しくはワサビ・エリシのHPをご覧ください。




  1. 2019/09/19(木) 23:40:06|
  2. ビーズの縁飾り|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

手作りポーチ

友人が手作り上手なお友達を連れてきてくれました。
手芸談義に花が咲き、とても楽しい時間でした。

プレゼントにいただいたポーチ。
お二人は革ヒモをつけて常に斜めがけにして携帯を入れていらっしゃる。
きっと私もそうした方がいい。しょっちゅう、携帯を探しているのですもの。

ストラップを買いに行く? いいえ、作ってしまおう!
IMG_2879.jpg
エスコードの麻糸にビーズを通して編み始めました。糸を強めに引いてしっかり編めば、丈夫なコードができそうです。
ここまで決まれば、あとは繰り返し好きな長さまで編むだけ、付け方は出来てから考えることにして、ひとまずコレにしまいます。(常に行き当たりばったり。使い勝手が悪ければ、革紐かチェーンにするかも)
IMG_2880.jpg
コンパクトに片付いてスッキリ。

今度は編み針を探しそうですが、10号針は予備をたくさん持っているので大丈夫。
清水さんから頂いた革製のケース。他の方は糸切りハサミやビーズ用ペンチに使ってますが、レース針を入れてみたら使い勝手が思いのほか良い。単独でバッグに入れて安全に持ち歩きでき、針についている細い金属キャップのように外れたり無くしたりすることもない。しかも、ネクタイをしめているようで可愛いくないですか? (今回は、編みかけの目をかけたまましまっています。)

本来はペンチ用に作られたケースで市販されていないのですが、清水さんに頼んでもらって限定数分けてもらいました。ブログを見てくださっている生徒さん優先、先着順で取り置きし、次回の各教室で受け渡しします。
色は。 の3色。
ご希望の方は私のメール
minishi@jcom.home.ne.jp
に、ご連絡ください。

お揃いのミニポーチもおまけに❤️頂きました。
IMG_2882.jpg
これも便利そう。いずれ、縁飾りか、ストラップをつけるかして自分のものにしたいと思っています。

なお、この布地は皆川明さんデザインのブランド、ミナ・ペルホネンの「ランランラン」というファブリックだそうです。うさぎが跳ねていますね。

本来の仕事に戻ります。
バンブースパイラル、色違いを作ってみました。
IMG_2877.jpg
どれも好きな色ですが、教室では3番目の紺、4番目の白(シルク)のどちらかにします。
一番下のグリーンは私色。ブレスレットにして、すでに使っています。


  1. 2019/09/15(日) 13:16:48|
  2. ビーズの縁飾り|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

ウェルカムリース

IMG_2858.jpg

HOŞ GELDİNİZ(ホシュ ゲルディニズ)
トルコ語で、ようこそ、よくいらっしゃいました、という言葉です。
英語なら、まさにウェルカム。

買い物や食事でお店に入ったり、家を訪問すると、必ずこう言って迎えてくれます。
見知らぬ人でも目があってにっこりメルハバ(こんにちわ)とでも言おうものなら、大抵この言葉で返してくれます。日本からトルコによくぞ来てくれましたと、温かく迎え入れてくれるのです。

このプレートは他のトルコ雑貨から外したもの。
既成のリース台に、クリスマスローズをたくさん貼り付けました。
バランス的にはもう一回り大きいリースが良かったかな?と思いますが、ひとまずこれを玄関内にかけています。

昨日は単発の新しい仕事の打ち合わせがありました。
合間に、ようこその気持ちで、アシュレとチャイを。

IMG_2866.jpg

ひよこ豆、イチジク、アンズ、オレンジピール、は定番、シナモンは必須ですが、最近は米や麦などの穀類は入れず、リンゴを一緒に煮るのがマイブーム。レーズン嫌いの方がいなければレーズンも入れます。(実は周りに2人いる)
甘味も以前のように砂糖やハチミツは入れず、甘く煮てあるアンズとドライイチジク、リンゴの甘さで十分。
トッピングには、松の実、クルミ、アーモンド。今回は友人からいただいた千疋屋のワイルドブルーベリーもキャビアの並みの扱い(笑)。
因みにこの器は20年以上前、築地市場に行った時に購入したお気に入り。すでにアンティークの雰囲気ですよね。
コースターのレースはトルコのバザールで購入したイーネダンテル(針で編むレース)。
IMG_2868.jpg
繊細さに憧れ、根気に脱帽です。


  1. 2019/09/12(木) 12:16:10|
  2. ビーズの縁飾り|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

トルコフェスティバル

今日も代々木公園のイベント広場で開かれていますが、私は台風を懸念して昨日の夕方に行ってきました。

舞台ではメフテルの活気ある演奏が行われました。
IMG_2836.jpg
観客を見回すと、日本にお住まいのトルコの方々もこのイベントを楽しみにしていらしたことがわかります。
メフテル演奏はユーチューブでも聴けるので、興味のある方は検索してみてください。

ちなみに、モーツアルトやベートーベンの「トルコ行進曲」は、メフテルの音楽を意識して作曲されたそうです。
また、リズミカルな太鼓の合間にシンバルが鳴り響きますが、シンバルという楽器はトルコが発祥なのをご存知でしょうか。

広場の周りにはぐるりとフードの屋台。やはりケバブが多く、どこも行列でした。
私は行列を避け、名前は忘れましたが小さなドーナッツボールにハチミツをかけたお菓子とミックスフルーツのかけらが入っている冷たい紅茶を飲みました。

↓は入り口付近のケバブ屋さん。
IMG_2830.jpg
ドネルケバブのドネルというのは回るという意味。(シシケバブのシシは串です)
回しながら肉を焼き、焼けた表面をこそげ落として食べるので、出来立てが美味しい。

トルコ雑貨は楽しいです!
ついつい、お財布の紐が緩みます。
IMG_2847.jpg
カラフルなガラスの帽子は、ロクム入れ。ロクムは求肥のようなお菓子で、乾燥すると固くなるのでカバーしておくのです。ラージサイズのチャイグラスがありました・・・しかも持ち手付き・・・欲しいけれど、食器棚のスペースが足りないからグッと我慢しました。

もちろん、イーネオヤのピアス、トゥーオヤのラリエット、ボンジュックオヤのブレスレット、メキッキオオヤのネックレスなども売られていました。
IMG_2845.jpg

デザインの参考にしたくて↓購入。
IMG_2860.jpg
帰宅してからピアスパーツをイヤリングに変えたので、孫娘にお土産にします。

8時までやっているそうですが、辺りが暗くなると、ランプは特にきれい。
IMG_2850.jpg

今日は午後になってにわか雨が降ったり、カッと晴れたり。
雨が降るとほとんどがテントのイベントなので、てんやわんやではないでしょうか。
昨日、主催のトルコ大使館の方にお会いしました。台風を予想されていたとはいえ、ご苦労さまです。
ひどい風雨にならないようにお祈りします。



  1. 2019/09/08(日) 11:43:39|
  2. ビーズの縁飾り|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

トルコ文化年2019

思えば前回の”日本におけるトルコ年”は2003年。
私が展示会でオヤの実物を見て感動し、その後の人生がトルコ漬け?に変わったきっかけとなりました。
それから16年!
今年もあちこちでトルコに関するイベントが開かれています。

昨日は↓を鑑賞
IMG_2822.jpg

なかのゼロ大ホールは満席でした。
関係者だけでなく、抽選で都民が招待されたり、全員にナザールボンジュウのネックレスのプレゼントがあるなんて、トルコ大使館はなんて気前の良いこと!

ピリ・レイスとは↓
ピリ
(クリックすると読みやすくなります)

荒波の中、帆船で大海を航海する映像の前での力強い男性バレエ、ロードス島での激しい戦い、ピリと恋仲になる敵国エジプトの娘の美しくしなやかな踊り。
あらすじを先に読んでいたので、ストーリーも理解しやすく、皇帝スレイマンやイブラヒム大宰相が出てきたときは装束でそれとわかり、毎晩見ているテレビドラマ『オスマン帝国外伝』が役に立ちました。

次に行こうと思っているイベントは、今週末に代々木公園で開かれるトルコフェスティバル。
IMG_2818.jpg

ステージでのフォークダンスや伝統楽器の演奏のほか、メフテルと呼ばれる軍楽隊の行進もあるらしい。これは太鼓や管楽器の演奏で兵士の士気をあげたり、攻撃の合図にもなったそうです。
フード・ドリンクやトルコ雑貨販売、伝統芸術(エブル・ハット・オヤ)のワークショップも行われます。
次回のブログで、その模様をご報告できれば、と思っていますが、お天気はどうでしょうか。




  1. 2019/09/04(水) 13:40:07|
  2. ビーズの縁飾り|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

9月講習予定

毎月、もう月が変わる?と驚いてしまうのですが・・・
蒸し暑いけれど、朝夕、秋の気配も感じるようになりましたね。

9月19日 ワサビ・エリシ 
⭐️イチゴのバングル
いちごのバングル

9月20日 阿佐ヶ谷教室
9月24日 新宿トルコ文化センター火曜クラス
9月28日 新宿トルコ文化センター土曜クラス
⭐️バンブースパイラルのネックレス
IMG_2797.jpg

白いシルクまたは紺色の選択になります。
IMG_2794.jpg

IMG_2799.jpg

9月28日 ヴォーグ学園横浜校
⭐️アーモンドのブックマーカー
IMG_2487.jpg

※ヴォーグ学園東京校は9月はお休みです。

〜〜〜〜
このところアクセサリーばかり作っていましたが、自分用の縁飾り。最新作です。
IMG_2814.jpg
頭からかぶるタイプのシャツなので、縁飾りは前だけにしました。
縁飾りがあるとないとでは見た目も気分的にも大違い。

〜〜おまけ〜〜
オスマン帝国外伝を見ていたら、スレイマン皇帝の茶系ターバンに、前回ご紹介したチンテマーニ柄の布が使われていました。(かなりマニアックな視聴者)




  1. 2019/09/01(日) 11:51:52|
  2. ビーズの縁飾り|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

Profile

midori nishida