fc2ブログ

ベルとベリーとクルミとリンゴ

昨日の土曜日、午前中はヴォーグ学園横浜校でした。
日本大通りは秋真っ盛り。左に見える塔は横浜スタジアム。
IMG_6387のコピー

早く着いた時は横浜公園の端を歩きます。風が吹くと木の葉が舞い、ドングリなどの木の実がパラパラと落ちてきます。カラスが一斉に降りてきて、ついばんで木の上に戻ります。隠し絵のようですが、3羽はいるでしょう?
IMG_6388のコピー

ニットの先生もしていらっしゃるSさん、ベルが一つできました。
IMG_6390のコピー

ガーランドの講習はひと通り終わりました。
阿佐ヶ谷クラスのSさんは12個のライト全てにベルをつけてリースに。
13067659344787.jpg

ヴォーグ東京校のMさんはクリスマスカラーで。
Mさんのライト

image1.jpeg

私はトルコの花瓶に入れてみました
IMG_6349.jpg

昨日は、クリスマスカラーの単品や、マカロンカラーなどの材料セットなどをお譲りしました。
色々な飾り方で楽しんでくださることと思います。写真をお待ちしていますよ〜。

基本のガーランドセット材料(¥1,700)が残っています。ご希望の方は
minishi@jcom.home.ne.jp
までメールください。
(ヤマトのコンパクトで送る場合は、¥470をプラス)

新宿に戻り、4時からはトルコ文化センターの土曜クラス。
クマさんデザインの”ベリーの2連ネックレス”を作りました。
IMG_6165のコピー2

前回作りかけをご紹介した火曜クラスのTさんに水曜日にお会いした時は、すでに完成していました。
偉い!!(褒めて伸ばす)
IMG_6371のコピー

〜〜〜〜〜
長野県上田で自粛自習中のMさんがクルミをたくさん送ってくださいました。
IMG_6393.jpg
くるみ割りまで添えてくださったけれど、これは民芸品で飾るためとか。
カナヅチで上手に割るコツのメモが添えてありました。
それにしても、リスは凄い。こんな堅い殻を道具もなしに割るなんて。

リンゴと簡単レシピも!
IMG_6395のコピー

皮付きのまま四つに切り、芯を取る。
耐熱皿に乗せて、ラップなしで、500W4分レンチン。
ジューっという微かな音とともにピンク色の果汁がしみでて、ほのかにリンゴの甘い香りが漂います。
お皿に移し、もちろん1かけは撮る前に試食。
柔らかく自然の甘さ。ホットでも冷めても美味しいです。
簡単で自然で美味しいのが一番!!ですね。
Mさん、ありがとうございます!







スポンサーサイト




  1. 2020/11/29(日) 12:26:38|
  2. ビーズの縁飾り|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

火曜クラスのランチ付き

新宿トルコ文化センターの火曜クラスは、ベリーの2連ネックレスを作りました。
パトラの細い糸と丸小ビーズで作るベリーは繊細で可愛い!
IMG_6351.jpg

これからのクラスの方へ。
今回のアイテムはビーズの通し方に要注意。
数え間違いやリピートを見逃すミスが多発しました。
でも、慌てて糸を切ったり、せっかく通したビーズをバラバラにしないで、まずは声をかけてください。
私はミスのプロ👍
最小限の労力で回復できるようにそれぞれアドバイスしています。

講習後はお楽しみのチャンカヤへ。
6人だったので、シンプルにそれぞれランチセットにしました。

レンズ豆のスープ、サラダ、エキメッキ(パン)、イスケンデルケバブ
IMG_6356.jpg
パンの上にトマトソースで煮込んだケバブをたっぷり乗せ、ヨーグルトソースをかけたもの。とても美味しいです!

デザートはニンジンのケーキとチャイ
IMG_6357.jpg

「ニンジンのジェゼリィエ」は以前作ったことがあるので、いずれ作り方をご紹介したいと思います。

とても残念なことに新宿トルコ文化センターは1月末に移転となります。
新宿駅から近くて便利だったのに〜
チャンカヤランチが楽しみだったのに〜
と惜しむ声がいっぱい。
12月22日と1月19日(第3火曜に変更)は、センターでやります。

Mさんが「今日の服装は合格」と、銀杏の木をバックにチェキしてくれました。
IMG_6360.jpg
黒いマスクとたたみべりリメイクバッグは愛用。
冷たい風だったのでニットのスヌードをしています。

明日、これを編んでくれた清水さんの展示会に行きます。(池袋オレンジギャラリーで25〜27日)
その後、近くの自由学園明日館JMショップで開催の「ひつじをプラス 2nd time」にはしご予定。
高田とよかさんの羊毛刺しゅう展は12月6日まで開催です。
お会いできれば一年ぶり。
同じ水瓶座のAB型、手芸好きでどちらも息子が2人、おまけに二人とも方向音痴。
去年は、アルアル、ワカル〜、と盛り上がりましたっけ。


  1. 2020/11/24(火) 23:50:19|
  2. ビーズの縁飾り|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

横浜イベント報告

ビーズアートショー2日目、金曜日。
”お客さまもワークショップのお申し込みも少ないので、ゆっくり来て良いです”と労ってくれたので、ラッシュアワーを避けて、重役ならぬ高齢者出勤。
曇り空で強風でしたが歩くと暑いくらい。
大さん橋には豪華客船の飛鳥が接岸されていました。
2日飛鳥

午前中は”竹ビーズのピアス”を3人が作られました。続けて午後13時からの”ガーランド”に突入。
定期講習だとピアスの場合は片方ができれば、ガーランドならあとは繰り返しだから、続きは家で作ってね、と。でも単発の場合、かぎ針を持っていなかったり、次回がないために、わからないと訊けないから途中でやめられない。
どうしても時間オーバーになります。
もちろん、「あとは家で作ります」と早々に切り上げてショッピングに出かけたり帰られる方もいらっしゃいますが。
というわけで、お昼の崎陽軒のシウマイ弁当をいただいたのは4時半ごろでした。

夕方になると会場はさらに閑散と。
2日目会場

清水さんとお先に失礼して、帰途、デッキからホールを見ると
ホールの夜景

最終日の21日は晴天! 
3デッキ
ウエディングの記念写真を撮影中でした。
木曜日も晴天だったのでいくつものカップルが撮影していたそうです。
このコロナ禍ではなかなか披露宴もできないでしょうから、アルバムは大切ですね。

午前中は子供手芸のワークショップ。クマさんが先生で、モールにビーズを入れながらブレスレットを作っていました。側でCさんがモールで動物を作ったり、付き添いのお父さんが自動車を作ったり🙂
子供手芸クマ

私は差し入れ応援に来てくださったSさんに付き合っていただいて、
BAS3−1
気持ちの良い海と空、ベイブリッジを見ながらちゃっかり昼食を済ませました。
13時からのマスクの講習は前日に5名の満席予約をいただいたので、エネルギーと気合を入れておかないと。
(気の毒にクマさんはまた食べ損ね、、、)

ワークショップテーブルには自作のガーランドと自作のトルコランプ。
WSテーブル
周りを片付けて素敵にセッティングすればもっとオシャレですが、”そういえばこの時期は感染者が多くて、、、”と思い出すために除菌シートや消毒液もそのままに写真にしました。

↓マスクを初めて縫った時は、黒いマスクなんてするかしら?と思ったものですが、、、
IMG_6347.jpg
好評で嬉しいです。私も洗濯を繰り返しながら今や普通に愛用しています。

Tさんの手つきが綺麗なので盗撮👍
たっちー手元

材料は、
オリムパス金票#40 455 (昨日間違えて教えたかもしれない)
丸大ビーズ 22(花芯)
パール白2mm (花びら)
丸小 37(緑の葉)
内角小 21(キラキラブレード)
※ビーズは全てトーホーです。

バスク屋さと子さんは、すっかりトルコのお店の方みたい。
バスク屋さんのコピー
お誕生日だったのに、終日お疲れさまでした。

お出にくいところ、見に来てくださった皆さま、応援やお買い上げいただいてありがとうございました。
小作品のコピー







  1. 2020/11/22(日) 15:17:49|
  2. ビーズの縁飾り|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:2

ビーズアートショー初日

暖かな晴天に恵まれて、ビーズアートショーが始まりました!
本日は私は行けませんでしたが、CRK/Cさんやバスク屋さとこさんから写真が送られてきたので、ご紹介します。
明日、明後日に行かれる方は参考に、行かれない方は行った気分になってお楽しみください。

大さん橋ホールには海上に突き出た埠頭のデッキを歩いていきます。
ビーズアート1

ビーズアートショーのビジュアルを担当し、刺しゅうしたのはCRK/遠藤安子さん。入り口に実物も飾ってあります。
ビーズアート2

左側を歩くと私たちのブースがあります。
ビーズアート3

手前にはバスク屋さんのオヤがついたトルコのスカーフ販売。
ビーズアート6

アトリエ・クリ・清水さんのニット販売。ブレード・マフラーはワークショップもしています。
ビーズアート7

行き過ぎて振り返るとこんな感じ。中央は私たちの作品展示、写真の手前はVert/夕夏さんのビーズ刺しゅう作品販売。
ビーズアート4

夕夏さんのワークショップではお二人が完成!
ビーズアート10

ブースの正面から奥を眺めると・・・この丸テーブルで講習。本も手にとって眺めていただけます。
ビーズアート5

あいにくのコロナ禍で参加ブース数も少なく、今日はお客さまも少なかったそうで、例年のような混雑にはなっていないとのこと。ワークショップのお申し込みも少な目なので飛び入り参加もできます。

そして、夜景も美しい!
ビーズアート8

1日目、皆さまお疲れさまでした。明日、明後日は私も行きます!

〜〜〜〜
今日は新代田のワサビ・エリシでガーランドライトの講習。
リピーターの方々は、マスク越しにいつもよりは小声でおしゃべりしながら、2時間内に完成でした。
初めて参加された方も少し居残りしていただきましたが、外周のギザギザ3つまでできました。

昨晩、作ったクリスマスバージョンも好評。
IMG_6307.jpg

ワサビ・エリシの2階では、ワサビで定期的に講習されている角館さんのこぎん刺し・絵画展開催中。(23日まで)
IMG_6306.jpg




  1. 2020/11/19(木) 21:07:25|
  2. ビーズの縁飾り|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

マカロン色のガーランド

本日はヴォーグ学園東京校で午前と午後にガーランドの講習をしました。

クマさんが編んだマカロンカラーのガーランド。
IMG_6294のコピー
このアイテムを傘と言ったり服と言ったり、定まらなかったのですが、ベルで良いのでは?とアンネから提案がありました。即採用。ピンキングトリム(下のギザギザのモチーフ名)のベル・ガーランド!
クマさんが編んだら、翌朝クマ母さまがこのように糸玉にベルを乗せておかれたという話を伺ったので、真似してみました。
ライトをつけない時でも、優しい色合いが並んで可愛い。
2箇所にテグスを入れたので、固いしっかりした円錐形になっています。
ひと手間増えても良い方にはテグスの入れ方をクマさんが伝授しました。

私はクリスマスカラーを作りました。
IMG_6296のコピー

アイボリー色の糸玉はオリムパスの金票#40 852番です。10g巻きは80mなのでガーランド6個は余裕。
この度、ビーズアートショーでも講習することになったので注文したら、10gはなんと欠品中。12月までは入らないとのこと。
仕方なくタティングレース糸(中)で代用することに。
色や糸の細さは見分けがつかないくらいなのですが、困ったことに糸玉は40mしかないことが判明。
クリスマス用のセットを作って追加で入れることにした次第です。
(今月後半の忙しさが過ぎたら、ご希望者にはクリスマスセットもお分けできるかも?です)

〜〜〜〜
チェキ

先月のマスクレストを色違いで作られたMさん
マスクレスト4色
お友だちにプレゼントして喜ばれた由。
本日はパムックのネックレスをつけてみえました。
IMG_6286のコピー

トルコのスパングルの使い方が解ったからと、バッグに縁飾りをつけられたOさん
IMG_20201109_210209_20201110223805.jpg
ネックレスはカメリアでした。
IMG_6290のコピー

Tさんは真っ白なニットにエフェのネックレスをしてきてくださいました。
スッキリ、綺麗ですね〜
IMG_6285のコピー








  1. 2020/11/16(月) 21:29:39|
  2. ビーズの縁飾り|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

11月の自宅教室

窓を2方向開け、換気扇をつけ、加湿器で蒸気を出し・・・
手を消毒していただき、マスクをつけての講習でした。
IMG_6281.jpg

来週はビーズアートショーでこれ↑を飾り、ガーランドを講習します。
材料セットも少し販売します。

私たち「ビーズの縁飾り研究会」のブース、いつもはホールの一番奥、明るい海側ですが、今回はディスタンスの関係で入口から見て左側の壁側、まんなかあたりです。
コロナ対策で、入口では検温や手指消毒のほか、氏名記入などの手続きがあります。
あらかじめ登録しておくとスムーズに入れるそうです。
その方法や講習の内容など、詳しくは↓をご覧ください。
ビーズアートショー

ガーランドの他、マスクや竹ビーズのピアス(イヤリング)、ラップブレスレットなどの講習、
CRK遠藤安子さんのビーズ刺繍ステッチ、森本夕夏さんの刺繍とビーズのクラシックブローチの講習も。
清水さんのニット”ブレードマフラー”講習は3日間毎日あります。
土曜日、もしお子様連れなら、CRKの『かんたん・かわいい・こども手芸』からモールとビーズのブレスレットもオススメです。
予約受付中ですが、当日でもアキがあればどうぞご参加ください。
本や作品展示のほか、いつものようにバスク屋さんにトルコの糸やリボン、スカーフなどの販売もしていただきます。
ご無理でなければ、どうぞ遊びにいらしてください。

春のビーズアートショーは中止になってしまいましたが、そのためにCRK/遠藤安子さんが刺繍したデザインがかわいい小さな缶(直径9cm)になりました。ただいまビーズアートショーのネットでも販売中。
IMG_6267.jpg
中には美味しい風月堂のゴーフルが入っていますが、空になったらビーズやパーツなどを入れましょう。

〜〜〜〜〜
チェキ

Mさんは、清水さんに習って編まれたブレードマフラーを素敵に着こなしてみえました。
IMG_6273のコピー

Tさんはベリーをおしゃれなベルトに。
IMG_6275.jpg








  1. 2020/11/13(金) 23:40:18|
  2. ビーズの縁飾り|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

秋の実感

東京は相変わらず感染者が減らず、気分はスッキリしませんが、先週末はアミたちとドライブして秋を味わいました。

ススキの向こうに湖と富士山
IMG_6253.jpg

ライトアップされた湖畔の紅葉
IMG_6244.jpg

先月、長野のMさんが送ってくださったベニテングダケの写真がいかにも秋らしく可愛いのでご紹介。
ベニテングタケ
彼女はなかなか東京に来られないので、送った講習材料で自習してくれています。

〜〜〜〜〜
今日はクマさんと打ち合わせがあり、明後日はもう自宅教室で11月の講習が始まります。
仕事モードに切り替えないと、、、

私がゴム紐部分だけでもおしゃれに、と思って、マスクを作り始めたのは3月末。
せっかく編んで作るのだから本体を色々変えても(折ったハンカチでも)使いたいとクリップ式にしました。
あれから半年が過ぎ、入手困難で大騒ぎしたマスクが今では通りに溢れています。
形や素材、色柄も選びたい放題。

そこで私も最近は、それぞれ布にあった紐を編んで直接縫い付けています。
(本体が傷んだり飽きたりしたら、紐は取り外して別のマスクにつけていますが)

IMG_6172のコピー
(上下の向きはお好みで。デイジーの花部分は長さ調節用で多めに編んであります)

プリント柄とビーズのデイジーと葉っぱがマッチしているので、この組み合わせは好き。
IMG_6265のコピー
ビーズアートショー横浜で講習するために(定員は5名の予定)マスク本体を縫って準備しています。




  1. 2020/11/11(水) 12:03:09|
  2. ビーズの縁飾り|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

ガーランドをリースに

ハロウィンが終わるとすぐクリスマスが来ます。
IMG_6236 2のコピー

ガーランドのライトをつけると
IMG_6234のコピー

横浜のビーズアートショーでもガーランドの講習をする予定になったので、昨日は材料を再度調達に行きました。
店内には早くも巨大なクリスマスツリー
イケアのツリーのコピー

ついでにリースも購入したので、本日は一日中ずっと編んで巻きつけて完成させたというわけです。
電池ボックスやコードを隠すように手持ちの造花も少し差し込み、ワイヤーで止めました。

飾ってみてわかったこと。
ライトにビーズの服を着せても中心のリングがゆるくて、触れたり揺すったりすると落ちる場合があります。
着せてから(←ココだいじ)、ライトの上の部分にセロテープを巻きつけて太くしておくと安心です。

〜〜〜〜

10月30日午後にトルコ、ギリシャ沖のエーゲ海でマグニチュード7の地震が発生し、イズミルではビルや住宅が崩壊したり、津波も発生しました。
不安と心配でトルコの友だちにお見舞いメールを出しました。
場所や建物にもよるでしょうが、イスタンブールの友だちはほとんど揺れを感じなかったらしい。幸いなことに、今のところ大きな被害にあったという知人はいない模様です。
集中して建物が倒壊した地域は、地盤が柔らかかったり、以前の地震の建物被害が修復されず、危険だから退出するように言われていてもそのまま使用されていたところとか。
死者数はどんどん増えて現在は約100人。必死の捜索救出作業が続いていますが、がれきの下から救いだす時間が72時間を超えているので、その数はもっと大きくなると思われます。
ただ、地震発生から91時間後に4歳の女の子が奇跡的に生還したという明るいニュースも大きく報じられています。
日本のように体育館や広い避難施設がなく、家をなくした人々はテントで寒くなった夜を過ごしているそうです。増え続けているコロナも心配です。被害が大きく増えないことを祈ります。

2011年の東日本大震災を思い出します。私はトルコのオデミシで日本の地震を知りました。市長室の大きなテレビで、巨大津波の映像を繰り返し目にし、死者や行方不明者の数がどんどん増えていく様を呆然と見つめていた記憶があります。(2011年3月14日に帰国後のブログに記してあります)
日本人と見るや、同情して涙ながらに慰めてくれるトルコ女性たちの言葉がもっと理解できたら、説明したり感謝の気持ちを伝えられたら、、、私がトルコ語を勉強しようと思ったきっかけです。
あー、それなのに、、、トルコ語が今もって全然未熟。忘れていくばかり、、、



  1. 2020/11/04(水) 00:54:16|
  2. ビーズの縁飾り|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

Profile

midori nishida