fc2ブログ

メネキシェと2月講習予定

IMG_6745.jpg
春が近づいた気分になれる花です。形も不思議な可愛さ。

急に編みたくなって編んでみました。
今までスミレモチーフを、菫、パンジー、ヴィオラなどの名前を変えて紹介しているので、今回はスミレのトルコ語”メネキシェ”とします。
IMG_6747.jpg

横から見ると、立体的なのがお分りいただけるかと。
IMG_6751.jpg

『ビーズを編み込むすてきアクセサリー1』の菫で以前に講習したリングとネックレス。
20180316_110743.jpg
同じ糸(オリムパス金票#40、ボカシ67)を使って、これも立体的に意識して考案したのですが、実は編み方が全く異なります。
メネキシェは、くさりを小さく伸ばした七宝編みの裏山に長編みなどを編み込んでいきます。自然に丸まっていくのです。
こうして楽しく寄り道の試作していると時間がどんどん過ぎていき・・・
明日から2月。

全クラス、アイボリーのリストウォーマーの予定です。
2/15 (月) ヴォーグ学園東京校 10:30~・13:30~
2/18 (木) ワサビ・エリシ 11時〜
2/19(金)阿佐ヶ谷自宅教室 18時〜
2/21(日)ワサビ・エリシ クマさんクラス 11時〜
2/27 (土)ヴォーグ学園横浜校、10時30分〜
2/27 (土)阿佐ヶ谷土曜クラス 16時〜
※新宿トルコ文化センター移転に伴い、阿佐ヶ谷教室を増やしました(満席)。
ワサビ・エリシは一回ごとに単発で申し込み制です。
ヴォーグ学園は定期講習ですが、途中入学も可。残席があるので随時受付中です。
4月からの新学期としても受付が始まっています。3/31日まで入会金は無料。
ヴォーグ学園入会無料キャンペーン

第三波のコロナ感染者数が減ってきているとはいえ、医療現場も逼迫している現状で、緊急事態宣言が延長されそうな気配が濃厚。
今のところ、ワサビ・エリシもヴォーグ学園も、今まで通り感染対策をしっかりして講習する予定ですが、リモート講習も視野に入れて考えるように双方から言われています。
クマさんと相談し、(主にクマさんが)勉強中。
自宅教室は、宣言解除されるまでは休もうと思っていますが、生徒の皆さまが手持ち無沙汰にならないように(七宝編みやスレッドコードを忘れないように)、材料セットを送る、または、少人数に分けて短時間講習もあり?などと考えています。

私は機械に(にも)弱いので、できればアナログで行きたい。
間違えた時のごまかし方を教えるのはリモートでは難しいでしょう?
何よりも、材料を1〜2週間前にそれぞれに送っておかなければならない。
クマさんもテキストを発送までに作っておかなければならない。
今までの数年間を思い起こすとそこがネック。
届いた材料を確認していただき、万一(?)「〜〜が入っていませんでした」は追って送れば良いにしても、「ビーズが◯個足りません」はビーズを通す段階や編み進むうちに判明することが多い。手加減次第で、ベリーの時のように糸も足りなくなるかもしれないし。
きちんと私がビーズを数えれば良いことですが、何十人分よ。もしかしたらテキストの数が間違えていることもあるかも、、、😱
さらに、老眼のくせにキラキラした内角金や銀が好き。
まあ、そうなれば、多め、多めに入れるだけですが、私にとっては前途多難。


スポンサーサイト




  1. 2021/01/31(日) 22:34:48|
  2. ビーズの縁飾り|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

リストウォーマーのモチーフ

IMG_6737.jpg
本体を縫うのが飽きると、縁飾りをつけて遊びたく、、、いえ、研究したくなります。
(せっかく講習用に縫っているのに・・・)
右の2種、”ペイズリー”と”扇”は、ワサビさんの募集用に急いで作った見本。
片手ずつですが、ワサビ・エリシの店頭に置いてあります。
左の編みかけは”森の切り株”。

今までのリストウォーマーの中で一番多く講習しています。他にもモコモコの黒地に金のビーズもやりましたっけ。
IMG_6741.jpg
↑は全て丸大ビーズなので、丸小はどうかな?と。
IMG_6743.jpg
ビーズの大きさが変わると、くさりの目数を変更しなければならない場合が多々あるけれど、
大丈夫、いけます!
講習で、お好きなモチーフを選んでいただこうと思っていますが、糸はタティングレース糸(中)、ビーズは内角小銀に決めます。同一でないと準備に困る。

クマさんとも他にどんなデザインが使えるか話し合いました。
このモチーフを編みつけにできる? 
アイボリーの糸、内角銀ビーズでいけそう?

↓左と中は丸大ビーズで”パンジーのお花畑”
これは2色が可愛いから、ご自分で材料を用意して持って来られればそれでもOKにしようかしら。
右は”レースフラワー”、またの名をバナナ?
これは同一材料で綺麗にできそう。
IMG_6740.jpg

他にもいくつか実験してみたいものがあります。できたらまたブログに載せますね。
リクエストがあれば
minishi@jcom.home.ne.jp までどうぞ。

最近は特に寒暖がコロコロ変わります。
こんな時はリストウォーマーがあると便利。
2月の講習、できると良いのですが・・・。


  1. 2021/01/28(木) 14:32:39|
  2. ビーズの縁飾り|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

最終日

昨日(土曜日)は1月の私たちの講習、最終日でした。
午前中はヴォーグ学園横浜校。
通常なら8時半前に家を出て、10時過ぎに横浜校着でクマさんと一緒に講習するところ。
今月は自粛要請期間中でもあり、生徒さんの人数も比較的少ないので、クマさん一人にお願いしました。
クマさんのフェイスブック写真から
140625358_4347557215260546_1857464710602312875_o.jpg
(通りを隔てて見えるのは、横浜スタジアム)

139664004_4347557268593874_6234971859383460874_o.jpg
小さなベリーも可愛い!
「穏やか〜に終わりました」との報告がありました。

夕方からは私が新宿トルコ文化センターで最終日。
IMG_6724.jpg
5年通ったこの素敵なサロンも見納めと思うと寂しいです。

大事を取ってお休みされた方が半数。
”扇の舞”のネックレスを編みました。
13432185469284.jpg
(1段目の途中です)

〜〜〜チェキ〜〜〜
前回、赤いベリーのネックレスを作られたWさんは、青いベリーも作られました。
IMG_6722.jpg

Tさんの赤い”カランフィル”のピアスも可愛い。
IMG_6721.jpg

〜〜〜〜
トルコ文化センターとチャンカヤ。このセットも最終日。

飲み物はヨーグルトドリンクのアイランと、トルコビールのエフェ。
ここで初めて食べる方もいらしたので、代表的な料理の紹介を兼ねて、
ひよこ豆のペースト、ほうれん草のヨーグルト和え、揚げナスとトマトの煮込み、ナスのヨーグルトサラダ、野菜のピリ辛、などの前菜をパンと共に。
IMG_6728.jpg

日本では珍しいものとして、ヤプラクサルマス(ぶどうの葉巻)
IMG_6730.jpg

ビールのおつまみにぴったりなシガラボレイ(チーズの春巻き)
IMG_6729.jpg

ブログには何度も登場しますが、大好物のラフマジュン(薄焼きピザ)
IMG_6731.jpg

土曜夜の6時過ぎ。いつもなら何組かお客がいるのに、シーンとしていました。
来週、近くのトルコ文化センターが移転するとお客はさらに激減では?と気にかかります。
テイクアウトもしています。
新宿の駅近くでお食事をお考えなら、西口から徒歩3分。美味しい支援でぜひお出かけください。

チャンカヤ

チャンカヤも守って、との願いを込めてナザールボンジュウを購入してきました。
IMG_6734.jpg
今日も冷たい雨。皆さまどうぞご自愛ください。


  1. 2021/01/24(日) 10:47:25|
  2. ビーズの縁飾り|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

ワサビ・エリシの針仕事

コロナの心配から退会されたりお休みなさる方もいらっしゃいますが、自粛期間にレッスンを始めたい、という方もいらっしゃいます。
手芸に関しては、各教室、どこも対策をとりながらのレッスンを続けているところが多い。

昨日(21日)はワサビ・エリシ。
17日にはクマさんのクラスも始動しました。

パーティションで仕切られたテーブルでの講習。
水仙のネックレスをしていらしたWさん
IMG_6714.jpg

”扇の舞のネックレス”完成写真を送ってくださいました。
13424264758569.jpg

〜〜〜チェキ〜〜〜

Oさんはバンブースパイラルのネックレス
IMG_6713.jpg

前回、初参加のKさんはベリーのネックレス
IMG_6711.jpg
私が材料をセットしておきながら自画自賛ですが、こうして着けていらっしゃるのを見ると、
「なんて可愛いのでしょう!!」

ワサビ・エリシでの教室案内です。
チラシ2021_201225_表面

チラシ2021_201225_中面
(クリックすると拡大できます)

どれも楽しそうなレッスンです。
原則定員6名なので、早い者勝ちの申し込み制。
店頭 または 電話 03−6379−2590 か Webサイトでお問い合わせください。




  1. 2021/01/22(金) 18:06:54|
  2. ビーズの縁飾り|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

家内手工業

2021年、1月19日(火)14時半頃の新宿南口、バスタ前です。
IMG_6699.jpg
以前ならスーツケースを引いたり、リュック姿の旅行客が駅とバスタ前にたくさん見られるのですが、平日の昼間ということもあり、空いています。
今は外国人はいないし、自粛要請中だし、、、

新宿トルコ文化センター火曜クラスは少人数で”扇の舞”のネックレスを作りました。
この会場で火曜クラスはこれが最後のレッスンになります。お名残り惜しい。
恒例のチャンカヤもパスしました。
コロナが落ち着いたら、是非集まってトルコ料理をいただきましょう。
大変でしょうが、それまでチャンカヤも頑張って欲しいです。

本日は講習準備の日。
2月はできればヴォーグ学園もリストウォーマーにしましょう、とクマさんと相談。
私はとにかく大量に縫わなければ!
IMG_6706.jpg
ニット生地は、布目に合わせてハサミでジョキジョキ。
定規を当ててロータリーカッターでダーっとカット・・・するわけにはいかないのです。

愛用しているのはクロバーの裁ちばさみ。以前、クロバーの仕事を手伝っていた時に名入れしていただいたもの。
いいでしょう!!
IMG_6708.jpg

今朝の新聞で見つけました。
IMG_6704.jpg




  1. 2021/01/20(水) 13:12:30|
  2. ビーズの縁飾り|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

マスクフック遊び

私はマスクフックはつけませんが、遊ぶにはちょうど良い長さなので、作っています。
IMG_6698.jpg

上)『ビーズを編み込むすてきアクセサリー 1』”グミ”のアレンジ。
オシャレなフックは貴和製作所で購入したトルコのパーツ。マットなビーズとラメ糸で、和服にも似合いそうです。
中)ブレード部分は新作(名前はまだない)。複雑ですが、わかってしまえば面白い編み方です。
ダルマの絹のレース糸とつや消し銀ビーズを使用。片方にパーツクラブで購入したネコのフックも。
フックの代わりにチェーンをつければネックレスもいけそう。”カランフィル(『ビーズを編み込むすてきアクセサリー 2』)のモチーフを下げてみました。
下)今月これから講習するネックレスの”扇の舞”。ラメ糸とビーズを変えました。

去年から美容師専門学校に通い始めたアミにモデルを頼んだら、「練習用のウィッグ(カツラではなく頭のことをそう呼ぶらしい)があるからそれにつけよう」と。
IMG_6669.jpg

三つ編みをゴムで仮止めしてから、指先で毛を右に左に引き出してフワっとさせます。今風のワザなのですね。
IMG_6671.jpg

結果、↓こうなりました。
IMG_6692.jpg

IMG_6678.jpg

IMG_6683.jpg

〜〜〜〜チェキ〜〜〜

マスクフック愛用者のTさんが写真を送ってくださいました。
やはりベリーがかわいい。小さなチューリップのトルコパーツも下がっています。
IMG_6635.jpg

『ビーズを編み込むすてきアクセサリー 2』”珊瑚”
編み方とつけ心地が気にいって、色違いを作り、お友達にもプレゼントして喜ばれているそうです。
IMG_6630.jpg

『ビーズの縁飾り 3』”冬の星座”
13361701169008.jpg

"冬の星座"といえば、Uさんは講習でネックレスを作ってから、色違いを作られました。
IMG_4898.jpg

感染者数がちっとも減らず、また家にいる時間が多くなってきました。
私はビーズと糸が売るほどあるからちっとも退屈はしません。(運動不足と会話不足は痛感しますが)
皆さまも、どうぞビーズ遊びを楽しんでください。



  1. 2021/01/15(金) 23:17:22|
  2. ビーズの縁飾り|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

マスクチャーム・リボン

成人になられた方、お子さま、お孫さまが成人を迎えられた方々、おめでとうございます。
華やかな晴れ着の成人たちをテレビで拝見。綺麗な顔がマスクで隠れて残念ですね。

最近私が作ったビーズのマスクチャームは
IMG_6620.jpg
IMG_6621.jpg
↑清水さんが編んでくださった石垣編みの黒マスクに内角銀のリボンチャーム。

ヒントは↓トルコのボンジュックオヤから。
手持ちのトルコのガーゼスカーフ、一番上のモチーフです。
IMG_6616.jpg
見るだけではピンピンしている長い部分の編み方がわからないので、解明は何年も後回しになっていました。

去年、Wさんがご自分は解明できたから解いてごらんなさいと、カットしたモチーフをくださいました。
IMG_6619.jpg
解いてみたら、なるほど、そういうこと!と合点。
トルコの方達が井戸端会議しながらどんどん編んでいく様が容易に想像できますが、こんなにたくさんピンピンさせるには、手先が鈍くなっている私にはかなり訓練が必要かも。
やはり私はピンピン2つのリボンで完結させたい😙

Wさんのモチーフは多分↓のように無造作に巻かれて販売されていたもの。
IMG_6617.jpg
スカーフの縁につけるために編み溜めたものや、劣化したスカーフから縁飾りだけとっておいたもの。
それらが、オヤバザールなどで売られるのです。
いずれ解明したいと購入したものが私もまだたくさんあります。(時間と手が足りない・・・)

〜〜〜〜
大阪のR子さんがマスクチャームの写真を送ってくださいました。
マスク飾り

「どうやって作るの?」と聞かれ、リクエストがあり、1粒のベリーを介してお友達が増えているそうです。








  1. 2021/01/12(火) 14:34:55|
  2. ビーズの縁飾り|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

緊急事態

昨日は日暮里までニット地を買いに行きました。
ボタン屋、皮屋、リボン・パーツ屋、おまけに洋服屋さんもあって、繊維街は楽しい。
普通ならあちこち覗いて寄り道(衝動買いも)するところですが、堪えて帰宅しました。

去年のリストウォーマーが気に入ったので、色違い。
IMG_6608.jpg
実物はクリーム色っぽいアイボリーです。

モチーフは、イチオシの”ペイズリー”か、『ビーズの縁飾り1』の”扇”↓
IMG_6609.jpg
ペイズリーは上級、扇は初級ですが、「お好きな方をお選びください」にするつもり。どちらも編み付けです。

ちなみに、去年はラメ糸で編みました。
IMG_6057.jpg

春らしく花を入れようか、とか、モチーフやビーズを変えていろいろ試作しましたが↓
IMG_6606.jpg
やはりシンプルなビーズで連続模様に落ち着きました。
ビーズは内角小の銀色でキラキラ。
どんなコートやセーターにも着けられて、おしゃれです。

〜〜〜〜
東京は感染拡大。
昨日は1591人だったのに、今日は一気に約850人も増えて2447人!!
ほんの2、3ヶ月前、「50人超えたの?」「え?100人も?」「やだー500人!」 などと驚いていたのが嘘のよう。
しかも年末年始の感染症状はこれから出てくるので、もっとずっと増えそう。
ついに本日、緊急事態宣言が発令されました。
密を避け、他人との飲食を控え、移動を抑え、8時以降の外出はやめてとの要請。

15日の阿佐ヶ谷教室は、残念ながらどれにも該当してしまうので、今月は中止にします。
もし2月か3月に再開できれば、季節物なのでラメのネックレスよりリストウォーマーを先にしましょうね。
どうか、今年の秋冬まで持ち越しアイテムになりませんように。
私はステイホームでせっせとミシンかけして本体を縫っておきます。




  1. 2021/01/07(木) 20:54:01|
  2. ビーズの縁飾り|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

ベリーの糸の繋ぎ方

自宅から歩いて10分程の馬橋神社。
IMG_6580.jpg

毎年、元旦に息子たちと揃って初詣をするのですが、今回、高齢者はパス。
例年のごとく、鳥居の手前まで行列だった由。
2日の夕刻に行ったら、こんなに静かでした。
おみくじは「中吉」。
特別信じるわけではないけれど、大吉なら気分が良いし、凶なら、別な神社に行って引き直す😄
中吉はほとんど引いた記憶がありません。
良かったり悪かったり、どっちつかずの内容で、「どっちやねん!」と突っ込みたくなる。だから中吉なのでしょうが。
特に笑ってしまったのは、
◯失せ物 出てもまた無くす
その通り! まあ、今年も自然体で行くしかないと思います。

年初から楽しく試作しています。
ブレスレットは2時間で完成しそうなので、講習アイテムにリストアップです。
IMG_6585.jpg
色々な色の金票レース糸(小巻)を用意して、お好きな色を選んでいただくのも良いかもしれません。
ナザールボンジュウは、邪視や災いを遠ざけるお守りなので、身につけてほしい。

〜〜〜〜ワンポイントレッスン〜〜〜〜

”赤いベリー、あと一つで完成のところ、糸が足りません”というメールをいただきました。
私はきつめに編み、クマさんは手がもっときつい。
他にも手が緩めの方には糸が足りなかったかもしれません。すみません。
Yさんにはパトラの小巻を郵送しました。
パトラ(細)はネット以外あまり売られていないので、どうぞ遠慮なくお申し出ください。

今回はくさり編みチェーンの部分が多かったので、チリも積もれば方式で足りなくなったと思われます。全体に意識してきつめに編む、または、くさり目を2目ずつでも少なくすれば大丈夫だったかもしれませんが。

↓こうなったわけですね(材料は異なりますが)
ベリーつなぎ1

結ぶための糸を余分に取って、カットする。
ベリーつなぎ2

カットした糸端はテープで止め、ビーディングニードルを使って新しい糸に緑色から通す。(せっかく数を数えて通したのだから、バラバラにしないで通しましょう)
ベリーつなぎ3

編みかけの目に針を入れ、新しい糸を引き出して、スレッドコードの要領でくさりを1目。
ベリーつなぎ4

続けてくさりを2目して、ベリーを作る。
ベリーつなぎ5
編み始めの糸は最初のベリーに通して糸端をカット。

糸のつなぎめはかた結びしてカット。実の中に隠れます。
くさりを手前にするのがポイントでしたよね。実がついていても同じです。
ベリーつなぎ6

立体にしてガクをつけて完成!
ベリーつなぎ7

ベリーの作り方、詳しくは、去年4月29日のブログ「ベリーのコツ」をご覧ください。




  1. 2021/01/03(日) 23:02:11|
  2. ビーズの縁飾り|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

2021新年


明けまして おめでとうございます

IMG_6442.jpg

3色のバンブースパイラルネックレスをねじって輪っかに
上にグリーンと赤のエフェのモチーフ、両脇にはガーランドのベル、下にエフェのピアスを配しました。
そう、竹ビーズで講習したものばかりを置いて、輪飾りっぽくしてみました。

今年も新しい編み方やデザインを研究しながら、アレンジして楽しみたいと思っています。
よろしくお願いいたします。

〜〜〜〜

残念ながら感染拡大が続いているので、様子を見ながらではありますが、、、
私としては、自分の体調に注意して、感染予防しながら、
今年もみなさまと一緒に楽しい時間を共有して前向きに過ごしたいと思っています。
話したり笑ったり、考えながら手を動かすことが、免疫力アップに(老化防止にも)つながると信じています。

1月の講習予定

★”扇の舞”のネックレス
IMG_6379.jpg

15日(金) 18時〜@阿佐ヶ谷自宅教室
17日(土) 11時〜@ワサビ・エリシ (クマさんクラスが始まります)
19日(火) 12時〜@新宿トルコ文化センター ※第3火曜日に変更になっています。
21日(木) 11時〜@ワサビ・エリシ ※1月から開始時間が11時からになります。
23日(土) 16時〜@新宿トルコ文化センター

★”ベリー”の2連ネックレス
IMG_6165のコピー2

23日(土) 10時半〜@ヴォーグ学園横浜校
※ヴォーグ学園東京校はお休みです。

遠方の方、体調の心配な方、どうぞ無理なさらずお休みください。
ご連絡くだされば、材料とテキストを送ります。
ご不明な点はメールのやり取りでフォローさせていただきます。



  1. 2021/01/01(金) 00:02:05|
  2. ビーズの縁飾り|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

Profile

midori nishida