fc2ブログ

ブラブラチャーム

気温が上がったり下がったりしますね〜。春よこい、早くこい!
私の脚もすぐに治るかと楽観していたのですが、そう簡単にはいかないらしい。
出先で、もしまた痛くなると困るので、しばらくは杖が手放せません。それならばと、

IMG_6873.jpg

ステッキチャームを作りました。
「転んでもただでは起きない」(転んではいないけれど😚)。
ナザールボンジュウはお守りだし、目について置き忘れがなくなるのでは?との心積もりも。
たとえ失くしても、特徴はすぐ言えます。(失くすのが前提とは悲しいこと!)

来月は↓を作るクラスがあります。
IMG_6802.jpg

そろそろ桜も咲き始めました。
杖のチャームは、ブレード部分をなくし、桜色のスウィングモチーフをもう一つ盛りました。
〜〜〜〜

講習をお休みだった方々に材料を送っていますが、テキストに詳しくは書いていないので、、、
リストウォーマーは、もこもこ分厚い方を手首側にして上の薄い方に編みつけます。
IMG_6864.jpg

針に作り目をし、内側を見て上端から3ミリくらいのところを刺し、こま編みします。
IMG_6865.jpg
縦の縫い目近くから始めましょう、編み始めや編み終わりの糸端をもこもこした縫い代に入れて始末すると良いと思います。

〜〜〜〜
マスクフックを作られたNさんから写真をいただきました。
13577047759576.jpg
ネコの違うポーズやイヌのフックもあるようですね。

先日乗ったタクシーの運転手のおじさまがピンクっぽいプリント布のマスクで、キラキラチャームをつけていらした。
「マスク、きれいですね」と言ったら、「買いました」と。
てっきり奥様かお嬢様の手作りかと思っていたのですが、ご自分で選んで買われたとは😝
最近は不織布と布の重ね着けも推奨されるからテレビでも見かけるし、マスク関連の話題はまだまだ尽きそうもありません。


スポンサーサイト




  1. 2021/02/26(金) 18:17:08|
  2. ビーズの縁飾り|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

モチーフのバリエーション

先週木曜日はワサビ・エリシでリストウォーマー。
今回はアイボリー1色ですが、ちょうど5年前の同じ日に講習だったのが↓
IMG_6849.jpg
Wさんのフェイスブックで5年前にアップした写真だそうです。
モチーフは”森の切り株”。編み方は比較的わかりやすい。
本体は温熱効果のある繊維のニット地で作りました。

私がイチオシの”ペイズリー”は
IMG_6862.jpg
ビーズの色を変えると綺麗なのですが、糸にビーズを通す作業に講習の大半の時間を取られてしまうので、糸通しビーズを数えずにダーっと通して編んでいます。

何年も前のブログで紹介している”ステンドグラス”や”カテドラルウィンドウ”は、”ペイズリー”の仲間。
このように小さなモチーフならビーズの色で遊ぶのも楽しいからと講習したアイテムです。
1229847_602580263129170_708513287_n.jpg

「透き通ったビーズだとこんなのもできる」と紹介すると驚かれます。
バリエーションの広がりが出るでしょう?
DSCF7945.jpg

瓶の中でライトを灯すと・・・
DSCF7947.jpg

今日はワサビ・エリシでクマさんが講習中のはず。皆さまはどのモチーフを選ばれているでしょうか。

〜〜〜〜チェキ〜〜〜〜

ワサビ・クラスのMさんとWさんのネックレス。
横着して座ったまま写したので、光線の加減で色が違って見えますが、どちらも同じ材料で編んだ”扇の舞”。

IMG_6851.jpg

IMG_6853.jpg

ビーズ2色を単純なリピートで通し、扇をレース針8号で編みます。2段目でブルーの勾玉で変化をつけました。
来月のヴォーグ学園はコレです。



  1. 2021/02/21(日) 11:59:12|
  2. ビーズの縁飾り|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

5種の編みつけモチーフ

5種類の見本が揃いました。
IMG_6845.jpg

”寄せる波”は本に倣ってテキストを作ってもらい、実際に編んでみたのが左側。モチーフは綺麗なのですが、手にはめると、きつい。
IMG_6847.jpg
1段目のくさり5目を3目に変えたのが右側。7波も増えたので、これなら大丈夫です。
ペイズリーのリストウォーマーを以前になさった方にはオススメします。
〜〜〜〜
ご心配をおかけした私の右脚。
お見舞いメールやアーモンドフィッシュの差し入れ、ありがとうございました。
まだ駆け足やスキップはできませんが、かなり良くなっています。
月曜日はあいにくの雨。材料セットを持ち、傘をさし、転ばないように慎重に歩きました。
話題の『鬼滅の刃』は漫画も映画も見ていないので言葉の使い方は違うと思いますが、私にとっては(右脚に)全集中歩行😡
リハビリに通っているの?と聞かれますが、幸か不幸か現在リハビリが混んでいるとのことで1度行ってストレッチ方法を教わったきり。骨に異常がなかったことにまずは感謝です。

〜〜〜〜チェキ〜〜〜

前回の”ベリーの2連ネックレス”をつけてきてくださった
午前のOさん
IMG_6840.jpg

Tさん
IMG_6839.jpg

午後のOさん
IMG_6843.jpg

25Cの赤いビーズが綺麗と好評でした。

『ビーズで楽しむオヤのアクセサリー』の”ティアドロップ”をトルコのチューリップパーツに変えたネックレスは、午後のAさん。
IMG_6841.jpg
かなり前に講習した作品ですが、今でもポツリポツリと材料セットの依頼があります。


  1. 2021/02/16(火) 23:09:08|
  2. ビーズの縁飾り|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

オリムパスのレース糸

明後日、月曜日からはリストウォーマーの講習。
IMG_6786.jpg

上のモチーフは”ペイズリー”(『ビーズで楽しむオヤのアクセサリー』)。
その他、初心者向けの”涼風を送る扇”(『ビーズの縁飾り1』)、中級者向けの”切り株”(『ビーズの縁飾り3』)、編み応えのある”レースフラワー”(『ビーズの縁飾り1』)、ちょっぴり複雑な”寄せる波”(『ビーズの縁飾り2』)のテキストの中からお好きなタイプを選んでいただく予定です。
一応、出典の書名を記しましたが、編みつけるために若干目数を変えたものもあります。

編み糸はオリムパスのタティングレース糸(中)T202。
オリムパスさんに注文した時点では「欠品」との返事でハラハラしましたが、どうやらセット作りに間に合いました!
IMG_6832.jpg

タティングレース糸には(太)(中)(細)の3タイプあります。
(太)はエミーグランデ、(中)は金票40番、(細)は70番の太さとお考えください。
このおしゃれなパッケージは店の陳列棚に収めるとスッキリ見栄えがしますが、場所をとるのが難点では?
私も材料セットに糸玉ごと入れるときは、かさばるので外しています。

注文ついでに金票40番の新色も取り寄せてみました。
IMG_6830.jpg

従来の金票と合わせると48色。(その他、ボカシは13色、ミックスは15色あります)
オリムパスのパンフレットにはダルトーンと表現されていましたが、落ち着いた色合いが増えて、作品の幅が広がります。深緑やグレイッシュピンク、グレー、トルコブルーは以前から欲しいと思っていた色で嬉しいです。
こうして綺麗な色を眺めているだけで、幸せ。

さっそく新色で・・・
IMG_6836.jpg
『ビーズで楽しむオヤのアクセサリー』から”野バラ”

なお、4月16日には、金票70番レース糸も新色6色が発売される予定。
70番は全20色になります。
繊細なモチーフには70番が似合うので、これも楽しみ。




  1. 2021/02/13(土) 22:24:50|
  2. ビーズの縁飾り|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

スウィング・ファンのピアス

Amiから頼まれ、新たに作りました。
IMG_6817.jpg

「もし、白糸が汚れたら捨てたり放っておかないで、持っていらっしゃい」と言います。
編み目をツルツルとほどき、ビーディングニードルを使って新しい糸にスーっと通し、編みなおします。
ビーズやパーツは何度でも再生可能ですから。

2〜30分で新しいピアスに早変わり!
IMG_6818.jpg

ビーズを金色にすれば、、、糸をトルコブルーにすれば、、、と考えだすと、また、キリがありません。

前回のスウィング・ファンをつけたバッグチャーム講習は他でも徐々に行う予定ですが、ワサビ・エリシでの申し込み受付が始まりました。

スウィング・ファンのバッグチャーム @ワサビ・エリシ

〜〜〜〜〜

昨年末から時々右足股関節に痛みや違和感。
湿布を貼っていたのですがついに先月26日、痛くてまともに歩けなくなりました。
困ったことに吉祥寺の出先😂
でも助かったことにクマさんと一緒(^.^)
頼もしいクマさんに捕まって我が家に戻り、座れば痛みもないので、打ち合わせは普通にできました。
翌日、息子に車で整形外科に連れて行ってもらい、レントゲンを撮りましたが、幸い骨は異常なしと。

母が私ぐらいの歳の時、転んで大腿骨骨折で手術しました。片足ずつ2回も。骨粗鬆症でもあり、圧迫骨折で入院していたこともありました。(その母の杖が今回は役に立ちました)
遺伝もあるでしょうからと、ついでに骨密度を検査していただきました。
スレスレの値でセーフでしたが、ビダミンDがかなり不足していると。

それ以来、特にカルシウムとビタミンDを意識してとるようにしています。
昨晩もサンマのつみれ鍋(つみれ、白菜、ねぎ、豆腐)とキノコずくし。

脱線しますが、私のテキトーな簡単料理が好評らしいので、作り方をご紹介します。
水で戻したきくらげは細く切る。シメジ、えのき茸、舞茸(1パックずつ)は根元を切ってバラす。
鍋に全部入れ、醤油とみりんを大さじ2〜3杯ずつ加える。弱火で汁気が少なくなるまで混ぜながら煮る。(キノコから水分が出るので水は不要)

IMG_6815.jpg
常備菜として便利ですよ。

足の痛みは、座りっぱなしの運動不足で大腰筋が硬くなっているのが原因のようです。
自宅でほぐすストレッチ方法を教えていただきました。気になる方は、「大腰筋 ストレッチ」で検索を。
おかげで日に日に良くなっています。
昨日は杖なしで歩いて買い物にも行けました。どうかご心配なく。
来週月曜のヴォーグにはスタスタ、サッサと歩いて行きます!
口に出して言うと言霊(ことだま)となって実現するらしい。
編み仕事がお好きな皆々さまも、日向ぼっこしながら編んで、30分に1回は立つようにしましょうね。



  1. 2021/02/10(水) 00:09:08|
  2. ビーズの縁飾り|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

春色のバッグチャーム

三寒四温の日々、そろそろ花粉も飛んでいるようですが、皆さまはお元気でしょうか。

ワサビ・エリシで近日中にアップされると思いますが、3月の講習アイテムに掲げたのはバッグチャーム
IMG_6802.jpg

バッグの持ち手につけると
IMG_6791.jpg

去年イスタンブールの問屋街で求めてきたナザールボンジュウ、ちょっと変わった捻りタイプを下げました。
邪視や災いを跳ね返す目玉のお守りですから、今はいくつ持っていても良いと思います。

モチーフ名は”スウィング・ネエサン”にあやかって、”スウィング・ファン”にしましたが、元々はピアスに作ってみたもの。ファンにつけた金色のシズクパーツがチラチラと揺れます。
IMG_6781.jpg
「かわいい!」と↑早速オーダーされました。

スウィング・ネエサンとは、100ネエサンのレースバージョン
d42018cbcf21107f5480ecd866a50c40.jpg

そのひとりを使ってクマさんがメガネコードを作りました。
142832162_3181810385254078_689812300715474631_o.jpg

講習したマスクストラップとほぼ同じ編み方なので、私たちの定例講習のアイテムには多分しない。
クマさんがキットを作っています(現在進行中)。
ご希望の方はクマさんにご連絡ください。こちらにコメントくだされば、仲介もいたします。



  1. 2021/02/07(日) 10:36:29|
  2. ビーズの縁飾り|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

オンラインレッスン初体験

本日は、ワサビ・エリシでレッスンしていらっしゃる北原のり子先生による「ニードル・フェルティング教室」(オンライン・リハーサル)にリモートでの参加という初体験をさせていただきました。
心細いので、クマさんを呼び、並んで参加することに。

作るものはハリネズミのピンクッション。
IMG_6768.jpg
この材料と道具は前もって送られてきています。

先生はワサビ・エリシの2階ルームから指導してくださいました。
IMG_6756.jpg

クマさんはアイパッド持参で、画面と出来上がり写真を見ながら
IMG_6758.jpg

フェルティング用マットの上に丸めた羊毛を置いてサクサクしている私
IMG_6761.jpg
針先にいくつもの細かな突起があり、サクサクすると羊毛が絡み合ってまとまっていきます。
まずは卵型に。その上にベージュを被せ、サクサク。次に茶色を乗せてサクサク。
耳、前足、後ろ足、尻尾を作って本体にサクサク・・・ひたすらサクサク。

先生の手元が見やすいように、上にもカメラが設置されています
IMG_6759.jpg

撮影の横のテーブルには
ニャンドゥティ教室・岩谷先生、こぎん刺し教室・角館先生とワサビ・エリシ店主の赤松さんたちがリアルで受講されています。やはりリアルは時たまおしゃべりが弾んで楽しそう。
我々は珍しくほとんど私語なしで真剣に。

予定の2時間よりはだいぶオーバーしましたが、なんとか出来上がりました。
クマさんのハリネズミ
IMG_6765.jpg

私のハリネズミですが、気に入らなくて残りのフェルトを加え、手を加え、ちょっと目玉をズルしてまち針に。
IMG_6767.jpg
人形は作者に似るとよく聞きますが、私はこのところ太り、座りすぎで足のバランスを崩している(笑)
それにしても、教えていただきながら、作品が出来上がっていくのは楽しいですね〜〜。
褒められると嬉しいものですね〜。

北原先生のお教室は今後、ズームもなさりそう。
オンラインでは九州の方も参加されていました。
都内にいても今は外出しにくいから、生徒さんは嬉しいでしょう。
私たちも今後はなんとかしなければ、ね〜、クマさ〜ん!

〜〜〜〜〜
ズームのレッスンは12時集合、12時半から、の予定だったので、クマさんには11時か半には来て欲しいと。
「今どこ?」「新宿で〜す。お昼ご飯どうします?」「お願いしようかな」などと呑気にラインしているうちに
「特快に乗ってしまいました。次は三鷹って」と!!
※中央線は快速の他に、特別快速、通勤特快があります。特快は中野の次はいきなり三鷹。
高円寺、阿佐ヶ谷、荻窪、西荻窪、吉祥寺、ぜ〜んぶとばします。
私もぼんやりしていて、三鷹まであれよあれよと行ってしまったことがあります。
我が家に来てくださる方はご注意ください。土日は快速も阿佐ヶ谷は止まりません。

私は作っておいたアシュレを軽く食べましたが、三鷹でUターンしてギリギリ間に合ったクマさんは途中でグ〜〜っとお腹が。お疲れさまでした!!







  1. 2021/02/03(水) 23:30:13|
  2. ビーズの縁飾り|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

Profile

midori nishida