fc2ブログ

パイナップルー2

”パイナップル”のモチーフ名は後付け。実物に似せた色を作っていなかったので見直しました。

IMG_7207.jpg

本ではカナガワのトゥーオヤ糸で編んでいますが、↑金票は若干太いから目数を変えます。
1段目、糸は紺色。ビーズは金色。くさり6は7に。
2段目、糸は黄色。ビーズは「金3、緑2」を繰り返し通しておく。
ニットリングに細編み5のあと、ビーズ3をまとめて細編みは4に変更。ビーズ2、こま編み4、ビーズ3、こま編み5となります。(若干ですが、腰高に見えませんか?)
3段目、糸は緑色。ビーズも緑。モチーフの間のくさり編みを七宝あみにします。くさり3目より七宝の方が、空気感が増します。
「ビーズ1をくさりで止め、こま編み1」を5回・・・のところを「ビーズ3をくさりでまとめ、こま編み1」を3回に変えました。

1段目をなぜ紺色にしたかというと・・・
IMG_7216.jpg
デニムパンツのポケット口につけるため。
ポケットの白い内布が時折顔をのぞかせるのが気になっていたので、抑えたかったのです。
最近は、訳あって😂お腹を隠すオーバーブラウスが多いので、外からはほとんど見えなくなりますが、「ポケットにパイナップルがたくさん!」と自分で楽しくなればそれでいい。
左ポケットは口を閉じました。両ポケットに物をたくさん入れることはないので。

台湾産のパイナップルの残りでケーキを焼きました。(缶詰のパイナップルと殻むきクルミなら超カンタンですが)
IMG_7219.jpg

パイン・アップルケーキ
材料
バター 80g
砂糖  80g
卵(大)2個
薄力粉 100g
ベーキングパウダー 小さじ2杯
りんご 1個
パイナップル 1/6個
クルミ 50g

作り方
1)バターはクリーム状にし、砂糖を加えてよく混ぜる
2)卵を加えて混ぜる
3)薄力粉とベーキングパウダーを一緒にふるい、半量を⑵にさっくり混ぜる。刻んだクルミも加えて混ぜる
4)りんごとパイナップルは5mm角に切り、残りの粉と混ぜ、⑶に混ぜる
5)クッキングシートをはめたパウンド型に入れ、オーブン180度で35〜40分焼く

手順⑷を忘れてフルーツと粉を一緒にまぜたからフルーツが下にたまってしまったのかも。
フルーツから出る甘いジュースでしっとりしたケーキ。美味しいです!
クルミの食感がいい仕事をしています。

クルミは、長野のMさんがクルミ割りの道具と一緒に送ってくださったもの。
IMG_7220.jpg
みんなでワイワイ言いながらクルミを割ったり、パイナップルを刻んだりできればもっと楽しいのに。




スポンサーサイト




  1. 2021/04/28(水) 13:22:50|
  2. ビーズの縁飾り|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

パイナップル

友人仲間では、台湾産のパイナップルが大人気!
IMG_7195.jpg

お菓子やお料理に缶詰は買ったことがあるけれど、生のパイナップルは買おうと思ったことがない。
丸ごとは高いのでは? 皮は硬そう。芯をくり抜かないといけないのでしょう? 酸っぱいかもしれない、と。
カットは簡単!と、友人がご親切にも14枚ものプロセス写真にして教えてくれました。

商店街では、今まで全く目に入らなかったのに・・・いつの間にか、八百屋、果物屋の店先はもちろん、自然食品の店やスーパーでも目玉商品のように売られていました。(因みにこの辺りでは600円前後)

台湾産パイナップルの約9割は中国が輸入していたのを、表向きには害虫を検出したからと(実のところは経済制裁で)3月から輸入禁止にしたのです。
3月から収穫シーズンが始まっている台湾のパイナップルは行き場がなくなり、農家は大打撃。
そこで日本では、東日本大地震時に約200億円の義援金を送ってくれた台湾を支援しようという動きが広がっています。

美味しく食べて支援になるなら結構なこと!
早速購入して教えられた通りにカットしてみたら、私でもサクサク意外に簡単!
確かに甘くてジューシーで美味しい! しかも台湾産は芯まで食べられると。
フィリピン産は青いうちに収穫するけれど、台湾では熟してから収穫するので甘いのだそうです。

2個目を購入し、ブログ用に改めて「パイナップルの食べ方」を検索してオシャレな写真の真似をしてみました。(もう少し皮は薄く切れたかも)
IMG_7197.jpg
食べきれない分は冷凍しました。

”パイナップル”といえば、そう名づけたモチーフがありましたね。
IMG_7196.jpg

講習では白いネックレスを編んだかしら?
個人的にもシャツやペンケースを飾ったり、ストールに編みつけたりして、活用頻度の多い好きなモチーフです。
IMG_7203.jpg
白いシャツにつけたのも出てきたのですが、なんとなくシャツが黄ばんでいるし細身なのでもう着ない、着られない。
”パイナップル”だけ外して、次の出番を待つようにしましょう。



  1. 2021/04/25(日) 23:48:11|
  2. ビーズの縁飾り|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:2

スカーフ準備中

IMG_7181.jpg

クマさんとトルコから購入してきたスカーフのうち、次回の講習に使うのはこのタイプ。
全部で7色あります。私たちが選んだ色なので、どれも素敵だと思います💕。
ただ、2枚しかない色や20枚以上ある色など、枚数は様々。
来月以降、ご希望に添える色のスカーフがお手元に渡ると良いのですが、枚数的には足りるのでご安心を。
皆さまが編みつけやすいように、日夜チクチク、下準備をしています。

レース糸はどれも黒に統一しました。
ビーズはスカーフの色に合わせて選びました。
本日、トーホーさんからビーズ、オリムパスさんからレース糸が届きました。
IMG_7178.jpg
(積み木遊びで現実逃避😌)

〜〜〜チェキ〜〜〜

前回の自宅教室、改め、エヴィムクラスの・・・
Tさんは、”さくら”のマスクチャーム、”アイビー”のミニスカーフ
IMG_7161.jpg

Sさんは、七字先生のさくら染のシルクスカーフに、シルク糸で”七宝レース”の縁飾り
IMG_7164.jpg

ヴォーグ学園東京校の・・・
Yさんは前回の”扇の舞”のネックレスと、『ビーズを編み込むすてきアクセサリー2』から”カメリア”のブローチ
IMG_7167.jpg

Kさんは”扇の舞”のネックレスとブローチ。
IMG_7169.jpg
リング状のブローチ台にモチーフをかがりつけられた由。

明日は午前中、クマさんがヴォーグ学園横浜校で”スウィングファン”のバッグチャーム、
午後4時からは私が自宅のメルハバクラスで”孔雀”のピアスです。

すでに終わっているクラスのうち、どちらのアイテムも、ビーズの穴サイズが小さくて糸が入らなかったものがあったようで、すみません。
お手持ちのビーズに代えて完成できていると良いのですが、、、。


  1. 2021/04/23(金) 19:01:46|
  2. ビーズの縁飾り|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

チェキ紹介

先週木曜のワサビクラスでのチェキ

ワサビ・エリシで委託販売をお願いしているオリムパスのキットを先月Aさんが購入し、編んできてくださいました。
IMG_7128.jpg

Wさんは春らしく”スミレ”のピアス。
IMG_7121.jpg

スカシ台にスミレを付け、ワサビ・エリシで購入されたナザールボンジュウのピアスで耳につけられました。
良いアイディアですね。
IMG_7122.jpg

Kさんは”ベリーのネックレス”の色違い。
IMG_7123.jpg

”いちご”の携帯ストラップもKさんでしたっけ?(間違っていたらごめんなさい)
IMG_7127.jpg

Iさんはパーカーのフードに”ハート”、ポケット口に”せせらぎ”の縁飾りを縫い付け。(どちらも『ビーズの縁飾り3』に掲載)
IMG_7119.jpg IMG_7120.jpg
光線の加減で色が異なっていますが、同じ材料で2種のモチーフです。
自分色のリメイクで楽しいですね。

先週の金曜日は自宅教室。
新しく自宅で始めた元のトルコ文化クラスを「メルハバ クラス」と呼んでいるのに対し、”「”阿佐ヶ谷自宅教室”はダサい」との声が上がり^ - ^ 、トルコ語にして「エヴィム クラス」と改名します。(Ev=家、Evim=私の家)
本日は水道橋のヴォーグ学園東京校でした。
このチェキは次回に。



  1. 2021/04/19(月) 20:08:02|
  2. ビーズの縁飾り|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

好評の孔雀

IMG_7131.jpg
台紙につけてあるのが今回の”孔雀”見本。
その右上は、クマさんが材料の糸だけ白からブルーに変えたもの。ビーズは同じなのに、随分雰囲気が変わりますね。

特に難しい編み方もないし、編み地をひっくり返したりする分かりにくさもありません。
強いていうなら、ビーズを順番通りに通すのが、おしゃべりしながらの片手間にはできないことくらい。
それも、一つ分なら大したことではありません。
時間内にほぼ皆さまできました。2つできた方も。
IMG_7133.jpg IMG_7138.jpg
↑Wさん(左)とMさん(右)
↓Kさんは糸始末するだけ。
IMG_7139.jpg
私も糸始末をしてから次の段を編むと良いのはわかっていますが、どうしても早く先を編みたくなる。
”糸始末は後でまとめてしましょ” の気持ちはよ〜く分かります。
クマさん作のテキストには効率の良い糸始末法が書いてありましたが・・・

次回、5月のスカーフはこんなスカーフを作ります、、、の見本。
IMG_7146.jpg
他には赤や茶、緑などもありますが、見本を作っていると足りなくなるので、お楽しみに。
(ご希望の色に当たるかどうかは運次第)
今日は試作の青いスカーフをしていきました。
IMG_7096.jpg
朝が寒い、風が冷たいときに、Very Good! を実感しました。

ワサビ・エリシの木曜日は5月はすでに満席。日曜のクマクラスは残席1つ?
自宅教室2つは満席です。
ヴォーグ学園は定期講習になりますが、水道橋の東京校も関内(日本大通り)の横浜校も余裕があります。
コロナが全然収束しないので、お誘いしにくいですが、、、よろしければ、お申し込みください。

〜〜お知らせ〜〜

今週の日曜日(18日)12時〜18時、ワサビ・エリシのある羽根木では、第二回羽根木マルシェが開かれます!
雑貨、布、服、花、パン、ドーナッツ等々・・・お店の他にワゴンもあり、楽しい通りになります。
お天気が良いことを祈りましょう。




  1. 2021/04/15(木) 23:54:46|
  2. ビーズの縁飾り|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

孔雀のペンダントトップ

本日、クマさんはワサビ・エリシで”孔雀”のピアスを講習しました。
162676823_4510331382316461_4865914414737465182_o.jpg

我が家では、クロちゃん、シロちゃんの久しぶりなモデル仕事。
IMG_7104.jpg

左は、本物の孔雀をイメージして作ったもの。
右は白孔雀。
IMG_7107.jpg
写真ではなかなか美しさが伝わりませんが、左はもっと明るいし、右は内角銀やパールを多用しているので、キラキラきれいです。
今後、私の講習でも”孔雀”のピアス(パーツはイヤリングと交換も可)を作りますが、ビーズの順番や編み方がわかったら、是非色違いを作ってお楽しみください。

白孔雀のきっかけは、先日の朝、友人からラインで動画が送られてきたのです。
それは「Good morning 幸せの白いクジャク」(※URLが上手にできなかったので、検索してください)
IMG_7109.jpg
優雅な姿に似合わずけたたましい鳴き声ですが、爽やかな目覚め。
1日がハッピーになりそうな明るい気持ちになりました。
(とっさにジュディ・オングさんを思い浮かべる方も多いはず😙)
日本にもいるのですね、初めて知りました。




  1. 2021/04/11(日) 17:40:18|
  2. ビーズの縁飾り|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

浅草橋で材料調達

昨日はクマさんと浅草橋へ。
駅から半径約100m以内で、ほとんどの講習材料は揃います。(食事やお茶も)

1)貴和製作所 浅草橋支店

JR浅草橋東口、または、都営浅草線の浅草橋A3出口を出て右に進み、右側にあります。
ステイホーム中は、オンラインショップでパーツを購入していました。
その間、数ヶ月のうちに、貴和製作所のビルが新しくなっていました。
ピアスやイヤリングパーツと”スウィング・ファン”のセットで不足していたオリムパスのレース糸・金票を。
IMG_7084.jpg
写真のピアスパーツは今回使うものではありませんが、このようにまとめ買いのお得なパックがあります。
ここでビーズも買えますが、次に向かったのは・・・

2)サン・びーどる 

IMG_7086.jpg

トーホービーズはほとんど揃っていて1パックからでも買えます。
去年11月から友の会の会員証ができたとのことで入会しました。対象商品が優待割引で買えます。
ビーズ通し針(正式にはBig Eye Beading Needle)は私たちの必需品。ビーズを通すだけでなく、糸端始末にも便利に使えます。割引対象外ですが、ここでないとなかなか買えないので短い針を購入。輸入品でお店で品薄のことも多いので、必要な方はおっしゃってください。長い針も購入してあります。
ビーズはサン・びーどるのオンラインショップでも買えますが、やはり実物を見たい。
自宅にないビーズで気になる色を物色し、試作用にピックアップしました。

3)トーホービーズ(株)東京支店

『ビーズの縁飾り』出版時から、本でも展示会や講習会でもず〜っとお世話になっています。
私たちは材料セットのために大量の箱買い注文をしています。

”孔雀”に使う六角小22(左)と、今までよく使っている内角小22(右)
IMG_7088.jpg
微妙に輝き方が異なりますが、どちらもキラキラ綺麗。
私たちが作るアクセサリーにはこれらのビーズをよく使いますが、ほとんどの手芸店(サン・びーどるを除く)では販売されていません。

※トーホー(株)でビーズの小売はしていませんが、ビーズマーケットという公式ネットショップがあります。ネットのカタログを見て注文できます。
たまたまかもしれませんが、隣のギャラリーtで蔵出しビーズは販売されていました。

4)パーツクラブ本店

浅草橋駅東口の通りを隔てた真正面のビルです。
入り口付近には依然としてマスクコーナーが設けてありました。
”孔雀”の次にトルコで購入したスカーフ講習をしますが、その座金や”スウィング・ファン”に使うドロップビーズを調達。
IMG_7089.jpg

5)シモジマ浅草橋本店

材料セット作りに欠かせないクリスタルパックはいつもここで買います。
IMG_7087.jpg

展示用の棚類やパッケージ、ペーパーバッグ、リボン、文具、紙皿、パーティーグッズ、景品用小物やお菓子等々、楽しいものが揃っていて飽きません。

〜〜〜〜
ざっとご案内しましたが、川を渡って馬喰町まで足を伸ばせば、手芸品全般を扱うマービーホビーショップカンダ手芸があります。
さらに、逆の蔵前方面に行けば、リボンやレースの木馬やバッグの革製品を扱うお店などがたくさんあります。

問屋街なので、小売しない店もたくさんありますが、「小売できます」の札が出ている店も。
服やスカーフなど、あまりの安さにつられてつい、、、
浅草橋の街歩きをどうぞお楽しみください。
〜〜〜〜
お詫び
今月の講習予定で、ワサビ・エリシでのクマクラスは18日とお知らせしましたが、11日でした。
すでに満席ですが、お申し込みの方はお間違いなく。


  1. 2021/04/07(水) 15:47:43|
  2. ビーズの縁飾り|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

黒い小鳥

試作品が完成!

IMG_7083.jpg

スカーフは、3年前にトルコで購入してきたもの。
クマさん、清水さん、吉植さん、遠藤さんとの楽しい楽しい手芸の5人旅でした。
(ベッドから落下というドジさえなければ・・・毎日鏡を見るたびに思い出す印象強い旅でもある😝)

イスタンブールの問屋街、エミノニュのスカーフ屋さんで、「縁の始末がしてあるスカーフ」という視点でクマさんと探し当てたもの。
できれば講習に使いたくて、緑、黄色、茶、など数色を数枚ずつ買いました。対角にカットして三角のスカーフを作るつもりだったのですが、ミシンの得意な友人に頼んでも、ロックミシンでも、薄い生地のバイヤス端始末は素人では難しいことが判明。
結果、色はランダムで配れば枚数はなんとか足りそうなので、その方向で考えます。
「この青が良い!」と言われても、、、トルコまで仕入れに行けないので、ご了承ください。
多分、”孔雀”の次のアイテムになります。

〜〜〜〜
私のブログを参考に作ったサクラのマスクチャームの写真が、Tさんから送られてきました。
13836616182082.jpg
東京の桜はほとんど散ってしまいましたが、東北のお友達にもプレゼントなさるそうです。

Oさんがトルコのチューリップが咲いたからと写真を送ってくださいました。
image0.jpeg
この尖った花びら、細長い花が特徴。
ビーズでなかなか表現できない形で、私の中の宿題なのです。



  1. 2021/04/05(月) 12:04:05|
  2. ビーズの縁飾り|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

ニコちゃんと4月の講習予定

昨日のことですが、友人から荻窪上空は12時36分頃との知らせがあり、屋上からリアルタイムに見られました。
IMG_7067.jpg

エアレースパイロットの室屋義秀さんが東京上空11箇所でニコちゃんマークを描いたもの。
「うつむきがちになる状況も多い中、ほんの数分でも空を見上げることで気分がリフレッシュできて少しでも気持ちが明るくなってもらえたら、という想いを込めてフライトします」とのコメントが紹介されています。
感謝です。きっと、何人もの東京都民が癒されたことと思います。
インスタグラムを見られる方は#flyforall でタワーの上のスマイルや桜とスマイルなどの写真投稿がたくさん見れます。

気持ちも新たに、4月の講習予定を。
☆孔雀のピアス(イヤリング)
162676823_4510331382316461_4865914414737465182_o.jpg

4月15日(木)11時〜 @ワサビ・エリシ
4月16日(金)18時〜 @阿佐ヶ谷自宅クラス
4月18日(日)11時〜 @ワサビ・エリシ クマクラス
4月24日(土)16時〜 @メルハバクラス

☆スウィングファンのバッグチャーム
IMG_6800.jpg
※パーツが変更になります。

4月19日(月)10時半〜 @ヴォーグ学園東京校
4月24日(土)10時半〜 @ヴォーグ学園横浜校

〜〜〜〜
先週の土曜日はヴォーグ学園横浜校に行きました。
1月と2月、私は脚を痛めたこともあり、クマさんに講習を頼んでお休みさせていただきました。
久しぶりの日本大通り。
IMG_7018.jpg
植え込みも春になっていました。

遠路から思い切って久々に来てくださった生徒さんもいらして、嬉しい”扇の舞のネックレス”レッスンでした。
学期の区切りで、ニットの先生をしていらっしゃる佐々木さんはこの日が最後ですが、きっとまたイベントで会えるはず。
IMG_7023.jpg

「前回のリストウォーマーはできました?」と聞いたら、ずっと継続してくださっているTさんは今まで作ったのも見せてくださいました。
IMG_7022.jpg

12時半に終わり、クマさんと新宿に寄り道。
チャンカヤのトルコ料理でランチにしました。クマさんと一緒だから、当然ナス料理。

IMG_7024.jpg
ナスにキョフテ(肉団子)を挟んだトマト煮込み

IMG_7025.jpg
ナスと鶏肉の串焼き

満腹・満足。急いで帰宅。
4時から自宅でメルハバクラスでした。
前夜にリンゴのクリームゼリーを作っておきました。
それに加えて、Aさんオススメ、国領の有名などら焼きと、Uさんお手製の抹茶のテリーヌ。
IMG_7026.jpg
どれも美味しくいただき、これで太りたくない、なんて言えません。
健康で幸せなのが一番ですよね!

ちなみに、スウィングファンのレッスンでした!

Wさんの爽やかな”エフェ”のコーディネートをご紹介。
IMG_7027.jpg









  1. 2021/04/01(木) 00:04:59|
  2. ビーズの縁飾り|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

Profile

midori nishida