fc2ブログ

BASとクリスマスローズ

あと3週間ちょっとで横浜ビーズアートショー(BAS)が開催されます。
CRKのブースは大桟橋の海に突き出た大さん橋ホールのさらに海側です。
今日のように晴れると、海の青、空の青がとても美しく、気持ちが晴れ晴れするので今からとても楽しみです。

ビーズの縁飾りのワークショップは明るいオープンスペースで行います。
26日(木) 13:30〜15:30
☆クリスマスローズ
wsb_crk_christmasrose.jpg

27日(金) 10:30〜12:30
☆ヒメジョオン
wsb_crk_himejyoon.jpg

28日(土) 10:30〜12:30
☆カメリア
wsb_crk_camellia.jpg

お申し込み受付中。いずれも定員5名ですが、席が空いていたら当日飛び入り参加も可能です。

クリスマスローズは俯き加減の咲き方や落ち着いた色合いで好きな花ですが、今年はなぜか白い花に惹かれます。
IMG_9234.jpg

IMG_9622.jpg

上)クリスマスローズのビーズは、私があらかじめ順番通りに通しておきます。
すぐに編み始められるのは嬉しいでしょうo(^▽^)o

中)花芯、葉っぱ、茎 を編みます。講習時間配分を考えて途中でストップし、白い花びらを編みます。
グラスコードにする場合は小さい花が可愛いのでオリムパス金票70番。針は10号か12号。
糸端でメガネパーツを括り付けます。
IMG_9220.jpg

下)ラリエットにする場合は、金票の40番で。
両端の花の絡め方で色々な着け方をお楽しみください。

IMG_9624.jpg IMG_9623.jpg

IMG_9625.jpg IMG_9626.jpg

IMG_9627.jpg


スポンサーサイト




  1. 2022/04/29(金) 23:30:46|
  2. ビーズの縁飾り|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

ヴォーグ横浜校とメルハバ

IMG_9573.jpg
日本大通りは花いっぱい。
その先の横浜スタジアムに隣接する公園はチューリップ畑の様相。

昨日は公園を抜けて、久しぶにヴォーグ学園横浜校に。
コロナ禍+(悲しいかな)脚の痛み+寄る年波で、横浜と阿佐ヶ谷での1日2回の講習が体力的に厳しく感じるようになり、このところ横浜校はすっかりクマさんにお願いしていました。

IMG_9576.jpg
昨日は、脚もよくなってきたし、新学期で新しい方が3人入られ12人ということで、久しぶりに(応援に)出かけました。
幸い、編み物はなさる方々ばかりだったので、”ねじれ草と菫”のブレスレットを難なく(と思いたい)編んでいただけました。

もちろん全く初めての方の参加はウェルカムなのですが、糸針の持ち方やくさり編みの練習、ビーズの通し方などから始めると、講師1人ではどうしても他の方まで目と手が回らなくなってしまいます。
月曜日の東京校も、午前午後とも初めての方が複数名いらして、2人講師体制でした。
私たちの場合、初心者とは始めて参加される方の1回目を意味し、2回目からは経験者扱いです。
次回からは1人講師でも大丈夫のはず。
互助会と称していますが、生徒さん同士で、分からない方にできる方が優しく教えてくださっていますので。

私が横浜に行った代わりに、4時からの阿佐ヶ谷メルハバクラスには、クマさんの応援を頼みました。
こちらは新宿トルコ文化センターからそのままいらした方ばかりなので、一応、図を見て編める方ばかりですが・・・
”ハト”のブローチはクマさんがアレンジしたアイテムなので、きれいに編めてちゃんと説明できるクマさんに指導をお願いし、私はお茶の用意(*^_^*)

IMG_9586.jpg
自分たちを入れて10人なのに、ボーッとして8等分にカットしそうになり、大きさもバラバラで(一番大きいのはクマさんに)、見栄えは良くありませんが。
味は「美味しい」と、先週金曜日のエヴィムクラスでもレシピをお望みだったので載せます。
たくさんチェキさせていただいたり、作品の写真を送っていただいていますが、今回はケーキ優先で\(^o^)/

ベストチーズケーキ(※ベストは私の見解)

材料
A
グラハムクラッカー 粉にして1カップ半
砂糖 大さじ3
シナモン 小さじ2
バター 120g
B
クリームチーズ 200g
砂糖 40g
バニラエッセンス 少々
卵 2個
C
サワークリーム 200cc
砂糖 大さじ3
バニラエッセンス 少々

作り方
1)クラッカーを砕き、砂糖、シナモン、バターを入れて良く混ぜ、パイ皿に敷く。
2)クリームチーズに砂糖とバニラエッセンスを入れ、よく混ぜてクリーム状にし、卵黄を1個ずつ入れてさらに混ぜ、パイ皿に流す。
3)オーブンに入れ、180°で20分焼く。
4)サワークリームに砂糖とエッセンスを入れてよく混ぜる。
5)3が焼けたら30分ほど冷まし、サワークリームをのせ、周りをホイルで焦げないように覆う。
6)250°のオーブンで約3分焼く。
7)冷めたら冷蔵庫に入れ、1晩ねかせる。




  1. 2022/04/24(日) 16:26:51|
  2. ビーズの縁飾り|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

ワサビ・エリシのハト

IMG_9541.jpg
この通りは好き。ワサビ・エリシ(左)の斜め前(写真では右奥)にはパン屋さん。
以前は木曜日が定休日でしたが、「コムギノホシ」に変わったので、焼きたての美味しいパンを買うことも、講習後にテラス席で食べることもできるようになりました。

ワサビ・エリシでは5月1日まで「CHECK! CHECK!」展 開催中。
IMG_9542.jpg
2階でもリトルビンテージさんのチェックの服や、キビル・アクションさんのチェックのバッグを展示販売しています。チェック柄は見るだけでも元気が出ますね。

3階では7人がテーブル2つに分かれてハトのブローチを編みました。
いつものようにWさんとIさんは早々と完成。
Iさんはきき手が左なので、作品もWさんとは対称になります。
IMG_9547.jpg

Mさんも早速ブローチを上着に着けてお帰りです。
IMG_9553.jpg
室内でも換気のために窓を開けているので、やはりこのスカーフは重宝。

以前の講習で作った菫のリングをWさんがしていらしたので、同じボカシ糸で編んだ私のネックレスも一緒に撮りました。
IMG_9550.jpg

Wさんが見せてくださったのは、ベージュの糸に白いビーズのネックレスとピアス
IMG_9545.jpg
おとなしい色のアクセサリーは、どんな服にも使えて便利そう。

Kさんは、大好きなベリーのラリエットに、紫色の”ねじり草と菫”のブレスレット
IMG_9552.jpg

せっかく作ったブレスレットを落とした方がいらっしゃいます(T_T)
付けやすいマグネットは何かに引っかかった時に簡単に外れるリスクも。
次に編むときは、菫から始めてねじれ草で手首分を編み、菫の裏で編み始めと繋げて輪にしましょう。
ねじれ草は少し伸びるので、こうしても付けられると思います。
私は、腕時計をしているので、一箇所バンドにくぐらせています。
ただし、マグネットと時計盤は密着させないように注意して離しています。

〜〜〜〜〜
2018年3月16日のブログでみつけました。
20180316_110743.jpg

この材料セット(講習用テキストつき¥1,500)をご希望の方は
minishi@jcom.home.ne.jp にご連絡ください。
メールでの先着順でお分けします。




  1. 2022/04/21(木) 20:20:31|
  2. ビーズの縁飾り|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

ヴォーグ東京校でねじり草と菫

本日、第3月曜日はヴォーグ学園東京校。午前10時半からと1時半からの2クラスです。
”ねじり草と菫”のブローチを作っていただきました。

皆さまが選んでくださった色の一部をご紹介。
IMG_9528.jpg IMG_9523.jpg
IMG_9522.jpg IMG_9513.jpg
IMG_9534.jpg IMG_9529.jpg
(午前のKさん、Tさん、Uさん、午後のOさん、Uさん、Fさん)
これも、色違いを作りたくなるはず(^-^)/

Oさんは前回のつぼみのネックレスを着けていらっしゃいました。
つぼみ

作るのが楽しかったと、午前クラスのTさんは↓こんなに色違いや糸違いのネックレスを作られました。
IMG_9511.jpg
ハマって色違いを作りたくなるのは私だけではない!と嬉しくなります。

今週の木曜日はワサビ・エリシでハトのブローチを作ります。
この日はすでに満席ですが、来月”せせらぎのネックレス”のご案内が始まっています。

IMG_9493.jpg

詳細とお申込みは↓
ワサビ・エリシ

私は、もう、せせらぎにハマって色違いをトライしています(^∇^)

5月26〜28日、3日間開催されるビーズアートショー(横浜大さん橋ホール)でのワークショップ予約も始まっています。
Bead Art Show YOKOHAMA 2022 春
チェックしてみてください。


  1. 2022/04/18(月) 23:34:17|
  2. ビーズの縁飾り|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

エヴィムクラスで初のハト

昨日は阿佐ヶ谷エヴィムクラスでハトのブローチを作りました。

IMG_9500.jpg

手の動きが人の倍?早い清水さんは時間内に完成。
右は教えながらクマさんが作った色違いのハト。

Sさんは夜のうちに完成させたと、今朝早く写真を送ってくれました。
15924588683564.jpg

多分、今頃は他の方たちも完成していることと思いますが、私も心を込めて作りました。
IMG_9505.jpg

クマさんがセレクトした可愛いチャーム(キャストエンジェル、シェル、キャストハート、チェコメロン)は、ペンチワークが苦手な人(私も(^-^)/)のために、糸に通すだけで作れるように細工をしてくれています。
今後のハト講習の方々は、ペンチは不要ですが、ビーズ通し、リズベス#40を編むためのレース針10号、茶色のエスコードのためのレース針4号をお持ちください。

ティータイムは私自身がベストだと思うレシピで作ったチーズケーキ。
講習前の軽食?を皆食べすぎたのでケーキは小さくカットしましたが、結局「おかわり」できれいになくなりました。
気を良くして、また作りましょう!

〜〜〜〜
2色のパーフォレイテッドペーパーで作ったビアンフェのとびらページがありました。(2006年SPRING)

2006春号




  1. 2022/04/16(土) 22:00:37|
  2. ビーズの縁飾り|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

”せせらぎ”のネックレス

クマさんと相談の結果、”ハト”のブローチの次のアイテムが決まりました\(^o^)/

IMG_9489.jpg

モチーフは『ビーズの縁飾りVol3』で紹介した”せせらぎ”をアレンジ。
IMG_9494.jpg

モチーフが編み上がったらチェーンをつけて輪にするので、頭からかぶれるネックレスです。
悲しいかな、歳をとると指先が不器用になり、首の後ろで止めつけるのに時間がかかるようになるのですよ(;д;)
クマさんと一緒に選んだチェーンはマットシルバー。ずっしり24mも購入してきました(゚∀゚)

IMG_9493.jpg

ピンクがかったラメ糸にスリーカット大のCRL PF 558 をチューリップのトルコパーツとともに編み込みます。
控えめにキラキラしてきれいです。
コレは脳トレ2号としても良さそう。
しばらく別なものを編んでいたらすっかり忘れてしまって、思い出すのに少し編んで解いて、また編んで解いて・・・
忘れないうちにもう一つ編み、色違いを編み、講習までに脳に叩き込まないと。

脳トレ1号の”つぼみ”は、クマさんのポイント動画のおかげもあり、皆さまに楽しんで編んでいただけた様子。
難しいぶん、完成した時の達成感もひとしおだったと思います。
”せせらぎ”もポイント動画の希望が多そうですよ。クマさん!

〜〜ビーズ豆知識〜〜
CRはスリーカットのことで、表面が不規則にカットされています。Lはラージの略。
558番は加工の種類としては仁丹メッキで、ビーズの表面を、銀メッキ加工してから着色したメタリックな輝きを持つビーズ。
PFビーズは従来の同色番に比べて、摩擦に強くなり、色が落ちにくくなっています。
〜〜〜〜




  1. 2022/04/12(火) 18:42:51|
  2. ビーズの縁飾り|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

行楽日和

春うらら。友達と3人で世田谷区にある等々力渓谷に。
IMG_9433.jpg
約1キロの歩きやすいハイキングコースで、せせらぎに沿って楽しく森林浴をしてきました。

昼間の気温は20度を超えるということで、春らしく薄着にしましたが、まだ不安で・・・
IMG_9479.jpg

皆同じ考えのようで、Nさんは”小鳥”のバンダナサイズのスカーフ
IMG_9463.jpg

Mさんは”孔雀”をお手持ちのスカーフにつけて
孔雀のスカーフ
このモチーフは楽しいと、色違いをいくつも作られたそうです。
IMG_9440.jpg


私たちは何十年も、誕生日を理由に、1年に3回は会うことにしています。
いつの頃からか、小さなプレゼント交換をするのが慣わしに。
どこでみつけたの〜?というような珍しいものや可愛いもの、便利そうな文具や調理器具、ハマっている美味しいものなどで、毎回楽しみ。

私は、気の利いた物がみつけられず、昨夜急いで作りました(゚∀゚)
IMG_9460.jpg

等々力駅近くから渓谷に降り(途中でイタリアンレストランに寄り道し)不動の滝を見て、不動尊に。
ちょうどお釈迦さまの誕生日(約2500年前)ということで、境内は色とりどりの花で飾られ、威勢の良い護摩の祈祷がスピーカーから流れていました。
IMG_9470.jpg

「天上天下唯我独尊」ポーズの釈迦像に甘茶をかけました。
IMG_9468.jpg

白いインド象も。
手前に珍しいおみくじを発見!
IMG_9476.jpg

引いた紙筒には水引の花が一輪。4種の中から「愛情の花」でした\(^o^)/
IMG_9480.jpg
(筒は針入れに使えそう)

おみくじは「中吉」。
今は静かに待ちなさい、盗難に気をつけなさい、的な、どの項もあまり嬉しくない。
思わず「何これ!」と声を出して笑ってしまったのは、

失せ物:出ますが、その時には必要ないかもしれません。

当たっていそうヽ(´∀`)ノ






  1. 2022/04/08(金) 22:24:57|
  2. ビーズの縁飾り|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

玉手箱より(1)Pペーパー

季節のクロスステッチ箱2つから出てきたのは PERFORATED PAPER (パーフォレイテッドペーパー)の作品たち。
『スピネット』?『ビアンフェ』?
何年前のどの冊子に掲載したか? 誰が作ったか? 全く覚えていないのですが・・・

IMG_9419.jpg

IMG_9418.jpg

IMG_9413.jpg

IMG_9411.jpg

IMG_9415.jpg

IMG_9412.jpg
↑カードかと思いきや、写真立てですね。硬い紙だからこそ。

そういえば見たことがあるぞ・・・と引き出しをひっくり返したら、
私も作っていたみたい(。-_-。)

IMG_9417.jpg
図案も自分でパソコンで作っていた(^-^)/
部分的に2枚重ねて立体的にしています。どこか捻りたくなる性格は昔からのようです。
でも、切り抜いて作品にしていないということは、気に入らなかったか、気に入られなかったか、間に合わなかったか、ボツになったのね。

IMG_9420.jpg
未使用のペーパーも数枚出てきました。
ネット検索したら、綺麗な色がたくさん増えています。
今ならビーズ刺しゅうをしてみたい・・・我慢しますが。

きっと私が解説、説明文を添えたのでしょう。
パーフォレイテッドペーパーに関して、英語の先生をしていた学友N.Mさんに訳してもらった資料が数枚出てきました。
1830年代にイングランドとドイツの工場でほぼ同時に作られ、1840年代にアメリカに紹介された。などの時代考証から、高価だったので、モットーなどを刺しゅうした小さな栞が作られた、などのウンチク。
ローラ インガルス ワイルダーの自伝『長い冬』にローラが楽しんで作っている様子なども。
そういえば『長い冬』は荻窪の図書館で借りて読んだことを思い出しました!




  1. 2022/04/04(月) 20:35:46|
  2. ビーズの縁飾り|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

4月の講習予定

クロスステッチ小箱4

CRKデザイン事務所のお蔵から出て我が家にやってきた懐かしい小箱。
16×12× 6cmの小箱で季節に合わせて12ヶ月分あります。
デザインはCRKのEmotoさん。クロスステッチしたのは私。
月始めに一つずつブログで飾ろうと決めました。(忘れなければ(#^.^#))
この作品の掲載誌はいずれ、見つかったら・・・

クマさんが持ってきてくれたのですが、??中に何か入っている?
浦島太郎の玉手箱のように「何が出るかな?」とワクワク。
昔の小さな作品たちが出てきて、気分だけ若返り。
これもそのうちにご披露します。

4月の講習予定。

☆前回ご紹介したハトのブローチ
ハトのブローチのコピー

4月15日 (金) 18時から エヴィムクラス
4月17日 (日) 11時から ワサビ・エリシ クマクラス
4月21日 (木) 11時から ワサビ・エリシ
4月23日 (土) 16時から メルハバクラス

☆ねじり草と菫のブレスレット
4月18日 (月) 10時半から ヴォーグ学園東京校
4月23日 (土) 10時半から ヴォーグ学園横浜校

IMG_9385.jpg
マグネットが強力なので、並べると隣同士で仲良しに。
手持ちのマグネットで見本を作っているのですが、セットしているのは左の。
浅い斜線が入っていて細身でピッタリと、取り寄せました。

紫と緑色の見本はすでに貰われていきました。
作るのが簡単だから「どうぞ」と言いやすいヽ(´∀`)ノ
手にはめて「え?いいの?」と、着けたまま気軽に貰いやすいアクセサリー(^∇^)です。
たくさん作っておくと、笑顔がたくさん見られるでしょう。

そして自分用にはアレンジネックレスで差をつける!(´∀`*)
IMG_9347.jpg






  1. 2022/04/01(金) 13:02:50|
  2. ビーズの縁飾り|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

Profile

midori nishida