fc2ブログ

猛暑お見舞い申し上げます

先週の土曜日に作ったのはせせらぎのネックレス。
暑い中、ヴォーグ横浜校の生徒さんとクマさん、メルハバクラスの皆さま、お疲れさまでした。

ワサビ・エリシで先月作られたMさんも愛用してくださっています。
IMG_9934.jpg

私もメルハバの皆さまと一緒に色違いの金バージョンを編みました。
IMG_0023.jpg

チェーンもちょうど素敵なのがありました!
(買いに行かなくても遊ぶのに事欠かないのは罪庫のおかげ)
濃いグリーンの絹のレース糸と艶消しの金色ビーズ。パーツもトルコのゴールドチューリップ。
スルタンのカフタン(上着)につけたいような・・・とてもトルコっぽいのができました。

〜〜〜〜〜
ワサビ・エリシは毎年軽井沢に夏のお店を出されます。
今年はそこでのワークショップのお誘いを受け、せっかく行くなら1泊で、と、クマさんと合宿することに。

8月8日(月)は以前トルコで購入したスカーフに縁飾り(デザインbyクマ)。
16330972400495.jpg

スカーフは3色。
IMG_0021.jpg
話し合いかジャンケンで平和理に選んでいただきます。
もちろん時間内に完成するはずはなく、皆で夕食後ホテルでおしゃべりしながら続きを編むのが目に見えるようです。

9日(火)はビーズたっぷりのネックレス。内角銀のビーズがキラキラきれいです。
IMG_9961.jpg
時間内に完成させられそう。
これも色を選んでいただこうかと、目下試作中。

例えば、考案したばかりのスルタン色とか。
IMG_0024.jpg
パーツが足りないから完成見本は作れませんが、頭の中には多色浮かんでいます。

日帰りや、どちらか片方参加も可です。
軽井沢に遊びに行けそうな方、今から夏休みの日程調整をお願いします。










スポンサーサイト




  1. 2022/06/27(月) 13:53:58|
  2. ビーズの縁飾り|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

バスク体験

東京ジャーミーに隣接の ユヌス・エムレ トルコ文化センターの展示会は、残すところあと3日になりました。
今週火曜日に、清水さんとお友達2人を誘って、バスクプリントの体験をしてきました。

IMG_9990.jpg
版を選ぶと、さとこさんが黒い樹脂製顔料を満遍なくつけてくれます。
バッグ布の上に置き、トントン トン! 布を押さえながらそっと版を引き上げる。

版を変えてトントン
9bb4fbbf714a66b68f11c91660a5580f.jpeg
掠れたところは、筆を使って修正してくれました。

私も薔薇をトントントン。
16297725327175.jpg
楽しいので、裏面にも娘の薔薇(表の大きいバラは母親の薔薇という版)。
もっとたくさん押してみたい!
日曜日はお子様連れで見える方が多く、子供たちはバスク体験で大喜び。

木曜は別件の打ち合わせがあって再び会場に。ちょうどワークショップの真っ最中でした。
7名様が参加。トルコの薄い綿スカーフに、皆さまは思い思いのバスク。
スカーフの色も版の種類も、押す場所や回数も自由なので、オンリーワンのスカーフ作りです。

IMG_0005.jpg
↑さとこさんが木版に顔料をペタペタつけているところ。

今週日曜日(26日)15:30〜18:00
が最後のワークショップになります。
(予約は basukuyasan@gmail.com)

日本人は、割にきちんとした性格の方が多い。
端から何センチ? 中心は? と、きちんとした折り目や定規、ガイドラインが欲しいところ。
ためらっている方に、さとこさんは「とにかく一度、自分の好きなように押してみましょう」と背中押しのアドバイス。・・・トルコっぽい(^∇^)
この、トルコのテキトーさが私は好き。私の講習でも、「適当で大丈夫よ」が口癖らしい。
最近、リピーターの生徒さんたちは、「ふふふ、適当で良いのよね」と聞くまでもない。

私が何年も前にサフランボルで購入し、普段使いしているテーブルクロスはバスクプリントでした。
IMG_0013.jpg
何度も洗濯機で洗っているので、少し色が薄くはなっていますが気に入っています。

『縁飾り(オヤ)の見本帳でも、バスクが登場。
IMG_0012.jpg

版の種類はたくさんあるのに、なんと偶然同じモチーフo(^▽^)o
IMG_0014.jpg
カメラマンの大瀧さんが写したもので、私が選んで撮っていただいた版ではありません。

『オヤの見本帳』は、585枚のトルコのオヤを紹介するとともに、石本夫妻と私たちが取材で訪ねた町や村の博物館や訪問した家々で見せていただいたたくさんのものが掲載されています。
スカーフや靴下など、嫁入り支度を入れるサンドゥックという木箱(本の左ページ)は、改めて数えたら9個も登場しています。
この本は展示会場で販売しています(もちろんAmazonでも可)。まだお持ちでない方は是非!
打ち合わせの別件というのは、『縁飾り(オヤ)の見本帳』に沿った展示講習会を9月に開こうという相談でした。お楽しみに!

会場にいらしたら是非、ジャーミー見学をおすすめ。
モスクでスカーフ

靴は脱ぎます。女性は髪をスカーフで覆います。
私は冷房対策も兼ねて常にスカーフを持参していますが、持っていない方用に、入口に白いスカーフが常備されているのでご心配なく。

何度見ても美しい!
IMG_9998.jpg

ついでにハラルマーケットもおすすめ。
明日はメルハバクラスの講習ですが、ティータイムはここで求めたバクラバとチャイです。



  1. 2022/06/24(金) 23:10:39|
  2. ビーズの縁飾り|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

プルメリアのケセ

井の頭線の新代田付近の土手は、紫陽花の見頃。
IMG_9948.jpg

先週の木曜日はワサビ・エリシ、金曜日は我が家のエヴィムクラス、昨日はワサビのクマクラスで、
”プルメリア”のケセを作りました。
一部をご紹介しますが、作者はご自分のがお分かりになると思います。
IMG_3188.jpg 289063289_1450166398775387_3225633777759641842_n.jpg
IMG_9940.jpg IMG_9943.jpg
288865829_3500353693583202_2783832748077001115_n-1.jpg 16291711109570.jpg
「皆さーん」「お静かに!」「はーい」「ディスタンス!」「手は腰に!」「待って〜」
と、吹き出しをつけたくなりますヽ(´∀`)ノ

月曜日の今日は、ヴォーグ学園東京校で”せせらぎ”のネックレス。
午前クラスのMさん、
IMG_9968.jpg

午後クラスのAさん
16293354951725.jpg

午後クラスのOさん
16293354346554.jpg

せせらぎは、脳トレの部類。編み図の読解に上級生と新入生の差が大きく出ました。
上級生は編み図を見ながら黙々と編めることに感動さえ覚えます。
新入生も図の見方に慣れれば、時間内にきっとできるようになります!

次回はボールが1つ作れれば繰り返すだけの”ビーズボール”のラリエット。
IMG_9980.jpg

東京校は来月お休みなので次回は8月29日になります。
夏休み、いろいろ作って写真を送ってください。楽しみにしています。




  1. 2022/06/21(火) 00:02:27|
  2. ビーズの縁飾り|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

トルコの木版バスク展

明日はワサビ・エリシで”プルメリアのケセ”の講習。
前回のブログの翌朝、クマさんから「アレのテキストです」とデータが送られてきたので、ひと安心ヽ(´∀`)ノ
今日は清水さんと東京ジャーミーに隣接のユヌス・エムレ東京・トルコ文化センターで開かれている、バスク展に行ってきました。

駐日トルコ大使・コルクット・ギュンゲン大使がオープニングのお祝いに来てくださいました。
IMG_9914.jpg

「日本でトルコの文化を広めてくれて嬉しい」
「出展の布数も多く、カラフルな展示が素晴らしい」
とお褒めの言葉をいただきました。

CRKが協力した展示の一部をご紹介。
16258358243536.jpg

16258358154161.jpg

16258358126169.jpg

バスクがスカーフだけでなく、布団やテーブル掛け、ボフチャ(ふろしき)などにも使われている、という成原さとこさんの説明を、大使は熱心に聞かれていました。時折質問もされて。
IMG_9919.jpg

モチーフの説明。例えばこれは「ホロズクユルウ・ラーレ」
IMG_9929.jpg
雄鶏の尾羽のように丸くなった葉が特徴のモチーフ。花はラーレ(チューリップ)。

バスクは菩提樹の木を輪切りにしたものから彫って作ります。彫りが深いのが特徴。
IMG_9909.jpg

薄手のコットンスカーフに好みのバスクの版を押すワークショップがあります。
16258360352420.jpg

6/18,11:00~13:30
6/20,13:00~15:30
6/23,13:00~15:30
6/26,15:30~18:00
各回定員8名 受講料4000円 要予約(basukuyasan@gmail.com)

体験ワークショップも。
生成りのコットンのトートバッグに好きな版を押しましょう。(受講料1000円)
さとこさんが在廊中なら、予約なしでいつでも体験できます。お声をかけてください。
昨日体験なさった方の作品です。
IMG_9932.jpg

展示会は27日まで。11:00〜17:00オープン。
※金曜日は休館
会場:ユヌス・エムレ東京・トルコ文化センター
渋谷区大山町1−19−2F ギャラリースペース





  1. 2022/06/15(水) 22:55:49|
  2. ビーズの縁飾り|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

ビーズボールのラリエット

来月の講習アイテムです。
IMG_9896.jpg

数種類のブルー系丸大ビーズをミックス。ブレンドして、南国の海のような青さに。
IMG_9903.jpg
陽にかざすとキラキラきれいで、瓶を傾けたり揺すったりして遊んでいます。o(^▽^)o
何番?割合は?などと訊かないでください。
12種類を長年の職人の勘(/∀\*)で混ぜているから、企業秘密。

ビーズボールというと、透明なテグスをビーズに通して組み立てるのが一般的ですが、ベリーを作る方法で簡単に作ります。ポイントは固い球状にすること。
IMG_9898.jpg

11個のボールで約1メートル。いろいろな着け方を楽しむことができます。
IMG_9900.jpg

IMG_9899.jpg

IMG_9906.jpg

クマさんとモチーフ名をアレコレ考え、「マービートプのラリエット」が有力でした。トルコ語でマービーは青、トプは球。赤い球ならクルムズトプにすれば良いと。
でも、きっと覚えられないから、単純に”ビーズボール”でワサビ・エリシに申告しました。

最近クマさんとは、以前にも増して「アレ」が共通言語になりつつあります。
クマさん、アレのテキストを送ってください。で、コレのテキストも作ってくださいね m( _ _ )m
でも、まだアッチの仕事が忙しいのよね。コレはソレが終わってからでも大丈夫。
絶対にコレで通じるはず (^-^)/ヽ(´∀`)ノ


  1. 2022/06/13(月) 10:34:08|
  2. ビーズの縁飾り|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

東京ジャーミー

最近、東京ジャーミーに行くことが増えました。
最寄駅は小田急線の代々木上原。

1930年代に建てられたオスマン様式の壮麗なモスク
IMG_9608.jpg

ジャーミーの入口を通り過ぎ、角を左折して、、、
IMG_9621.jpg
ユヌス・エムレ 文化センターが併設されているのです。
(ジャーミーの中からも行けます)

IMG_9858.jpg

2階にあるこんなトルコ仕様のすてきな部屋を使わせていただいて婦人クラブの会議をしたり、
IMG_9615.jpg

展示を見たり。
IMG_9864.jpg
この時は、写真家・こがまゆさんの猫の写真展でした。

このスペースで14日〜27日まで、バスク屋さとこさんによるトルコのバスク展が開催されます。
バスクというのはトルコの木版プリント。
最新の『毛糸だま』V0l.194(日本ヴォーグ社)で連載の世界手芸紀行では、”トカットの伝統バスク”が紹介されています。
IMG_9879.jpg

この資料を提供している成原さとこさんのバスク布の展示と、ワークショップや体験コーナーもあるそうです。詳細は、いずれ。

帰りに必ずハラルショップに寄るのが楽しみ。
IMG_9619.jpg
ザクロジュースやチーズ、缶詰など、(重いのに〜)トルコならではの食品をついつい購入してしまいます。

そして駅が近づくと、線路下の葉っぱを見ては
IMG_9854.jpg
早く帰って、縁飾りを考えなければ、と気がせくのです(´∀`*)

〜〜〜〜
お知らせ
1) 6月11日-12日、代々木公園イベント広場でトルコフェスティバルが開かれます。
今回は3年ぶりに開催される2回目。
前回、清水さんと行った時は、ケバブやマントゥなどの屋台、トルコランプや絨毯、アクセサリーなどのショップ、野外ステージの演奏などを見てトルコ気分を楽しみました。今回は脚が・・・で私はパスしますが。

2) 6月12日、13時〜14時半 ユヌス・エムレ文化センターにて、所司眞理子エルドアンさんによるトルコ文化講演会があります。
イスタンブルに在住40年、国立ボアジチ大学で日本語教師をされていた方で、講演会はシリーズになるそうです。
1回目のテーマは、「食生活」
(申込みは12日まで。ユヌス・エムレ・インスティトゥート東京(📞03-6452-9258)、会費は無料
 


  1. 2022/06/10(金) 22:48:34|
  2. ビーズの縁飾り|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

なつめパールのつけ襟

『ビーズを編み込むすてきアクセアリー 1』”かすみ草”のアレンジです。
IMG_9843.jpg

最近、つけ襟が流行っているようなので、ソレ風のアクセサリーを作りました。
IMG_9846.jpg
これは絹のレース糸を使用し、メインがナツメのパールビーズなので、大人っぽく上品。
服装に合わせて、色違いをたくさん編みたくなります。

IMG_9842.jpg
長編みの裏にビーズを入れる方法を新たに取り入れているので一見複雑そうに見え、「脳トレ3号」?と思われるかもしれませんが、編み方は比較的単純。

ただ問題は、ビーズを通すのにエラ〜ク時間がかかること。
残念ながら通常の2時間講習アイテムには不向き(T_T)
アイテムは、また考えます(^-^)/




  1. 2022/06/06(月) 12:54:12|
  2. ビーズの縁飾り|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

6月の講習予定

ジューンブライドの6月になりました!
IMG_9830.jpg
(design:Kaoru Emoto・product:Midori Nishida)

添えた花は、秋に蒔いた種から咲いたニゲラ。
黒いという意味のラテン語Nigerが語源で、和名は黒種草(クロタネソウ)。
英名はLove in a mist・・・おしゃれですね。
因みに、花言葉は「戸惑い」「夢で逢えたら」だそうです。

この作品は「クロスステッチで綴る12ヶ月」で、全てボックス仕立てにしたもの。
今回、ビーズアートショーでは、CRK/遠藤さんが刺繍ボックスを講習し、キットにしました。

IMG_9787.jpg
大好評でした!

購入された生徒さんの完成写真を拝借。

S・ Kさん
16179797707763.jpg

S・Hさん
285609491_3487928674825704_8879526842060008226_n.jpg

〜〜〜〜
6月の講習予定。

☆プルメリアの巾着
IMG_9705.jpg

6/16 (木) 11時〜 @ワサビ・エリシ 11時〜
6/17 (金)18時〜 @阿佐ヶ谷エヴィムクラス 
6/19 (日) 11時〜 @ワサビ・エリシ クマクラス

☆せせらぎのネックレス
IMG_9834.jpg
講習するのは左のピンクっぽいラメ。
右の白い作品はダルマの絹のレース糸で編みました。

6/20日(月) 10時半〜 @ヴォーグ学園東京校
6/25日(土) 10時半〜 @ヴォーグ学園横浜校
   16時〜 @阿佐ヶ谷メルハバクラス 





  1. 2022/06/02(木) 11:16:04|
  2. ビーズの縁飾り|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

Profile

midori nishida