fc2ブログ

7月のチェキ

本日の4時ごろの写真です。
IMG_0204.jpg
きれいな青空とご近所の大きな百日紅。でも、夜になって雨。
最近は各地で雷雨やゲリラ豪雨があったり、晴れれば酷暑。妙な気象が続いていますね。

トルコで購入しストールに縫ったものに『縁飾り(オヤ)の見本帳』より”カーネーション”をつけました。
IMG_0210.jpg
このストールは数が限られているので、通常の講習ではできません。
9月のイベントでレッスンする予定。詳しく決まったら、お知らせします。

〜〜〜チェキ〜〜〜

Nさんは『ビーズで楽しむオヤのアクセサリー』から”ウェイブ”のラリエット
IMG_0187.jpg

Mさんは”野バラ”のラリエット
IMG_0167.jpg

Iさんはカラフルなトルコ柄のスカーフに”アーティチョーク”
IMG_0170.jpg

Wさんはビーズアートショーの”クリスマスローズ”のラリエット
IMG_0168.jpg

Kさんは”バンブースパイラル”のネックレス
IMG_0169.jpg

Sさんは”竹ビーズのエフェ”のペンダント
IMG_0090.jpg

クマさんは『ビーズを編み込むすてきアクセサリー1』”モザイクブレード”のブレスレット
IMG_0188.jpg

ビーズのアクセサリーは、好きな色味で簡単に作れ、気楽につけられて楽しい!
しかも材料がお財布に優しいお手頃価格。
残った材料でもピアスやストラップなど、いろいろ作って楽しめますよ。
ガッシャーンしてもミックスビーズができるしね\(^o^)/

スポンサーサイト




  1. 2022/07/29(金) 00:09:12|
  2. ビーズの縁飾り|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

キラキラがコロコロ誕生

先週の木曜日はワサビ・エリシで、土曜日はヴォーグ学園横浜校と自宅のメルハバクラスで、ビーズボールのラリエットができました。

ワサビ・エリシは8年目になります。当初から通ってくださっているWさんIさんのお二人はいつも余裕。
IMG_0173.jpg

お子さんが保育園に通うようになったので思い切り編めるとMさん。
IMG_0177.jpg
スカピオサのイヤリングがピッタリです。

ワサビ・エリシの近くにケーキ屋さんができました。
(空芯菜、エノキダケ、辛子明太子入りの)キッシュと、ボリューミーなチーズケーキと紅茶。
IMG_0179.jpg
どちらもとても美味しかったのですが、欲を言えば、キッシュが大きくてチーズケーキが小さい方が、ランチには嬉しい。

土曜日は朝7時半にクマさんから「材料が足りない!」と電話。横浜の材料として袋ごと前の週に渡しておいたもの。
朝、チェックして気がついてくれたのでよかったのですが、ヴォーグについてから開けることを考えたらゾッとします。大慌てで材料を整え、顔と身なりを整え、ドキドキしながら行きました。9時に新宿三丁目の副都心線ホームで無事にクマさんに渡せました。
困ったことに、ボケが増えています。゚(゚´Д`゚)゚。

4時からのメルハバクラスは2人お休み。暑い中、7人来てくださいました。
池袋西武のサンイデー時代から参加されていたから履歴は長いIさん。
IMG_0189.jpg
月曜になると「今週の土曜日はレッスンですよ」とグループラインにリマインダーを入れてくださいます。
私も❗️有難い。

私たちが交わすテレビドラマやコマーシャルの雑談に入れないほど若い0さん
IMG_0191.jpg
ブルーの服を最近買われたお母様にプレゼントされるとか。優しいですね。

〜〜〜〜
8月8日〜9日 軽井沢ワサビ・エリシ夏の店での講習会のお申し込みは、
03-6379-2590 ワサビ・エリシ
162742087.jpg

8月27 ヴォーグ学園横浜校でのワンデイレッスン、オンラインレッスンのお申し込みは、
ヴォーグ学園
seminarpage_202207031207291504434483_7.jpg
この日は私もヴォーグ学園横浜校にアシスタントとして行きます。
夕方のメルハバクラスは休みにします。



  1. 2022/07/24(日) 23:34:46|
  2. ビーズの縁飾り|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

イマーシブミュージアム

本日は室町コレド1の4階、日本橋三井ホールで開かれているイマーシブミュージアムを観てきました。

IMG_0166.jpg

イマーシブミュージアム

現在、普通の絵画展は壁面に架けられた絵画を近くで眺め、矢印に沿って歩きながら次に進みますが・・・

パリのナダール写真館で開かれた第1回印象派展を彷彿とさせる実寸の絵画を
IMG_0127.jpg
ホールでは、点在しているクッションに座ったり寝たり、床に体育座りやあぐらをかいたり、リラックスして鑑賞。

周囲の壁に映し出された絵画の画面がだんだん近づいて、ついに絵の中に吸い込まれるように。
IMG_0139.jpg

実際に観て体験していただきたいので詳しくは述べませんが、
モネ、ルノアール、ピサロ、ドガ、など印象派の絵画に
(会場のコピーを借りると)
『「時間」を与え、鑑賞者たちとの距離や大きさという「スケール」を変え、編集や音楽の「文脈」を加えることで、印象派を再構築する』

ハイテクを楽しみながら(実際は年月をかけて大変な労力を用いているのでしょうが)駆使して、見る私たちを絵の世界に誘ってくれました。

手仕事好きの私が注目した絵は

「モルクールのリラの木」
IMG_0147.jpg
Berthe Morisot (ベルト モリゾ)作 

「マルリーの庭で編み物をするリディア」
IMG_0132.jpg
Mary Stevenson Cassatt (メアリー カサット)作 

19世紀の当時、男性画家が中心の印象派の中で、どちらも身近な母子の絵や女性の日常の様子を描いてる女性画家・・・だそうです。

非日常の時間と空間を堪能し、「あー、楽しかった!」と出口通路を抜け、ティータイム。
16462353747959.jpg
モネの絵画をイメージしたクリームソーダは、右から「印象・日の出」「睡蓮」「睡蓮の池と日本の橋」
ちなみに「印象・日の出」のタイトルから印象派という名称ができたとか。
私が選んだのは↓
IMG_0159.jpg
友人が、この写真、フランスみたい!と。






  1. 2022/07/20(水) 22:24:27|
  2. ビーズの縁飾り|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

キラキラ銀色ビーズボール

タティングラメの黒い糸に内角大21でビーズボールを作りました。ますますキラキラ、綺麗。

IMG_0120.jpg

日曜日にワサビのクマクラスで青いビーズボール,講習が済み、やはり完成された方がいらしたそうです。
クマさんは23日の土曜日には横浜ヴォーグで講習してくれます。
私は明後日のワサビ・エリシと土曜日のメルハバクラス、楽しみにしています。
一番人数の多い、そして午前と午後ダブルヘッダーのヴォーグ東京校がないと、寂しい(;д;)

ワサビの来月はさやえんどうのハンギングバスケット
IMG_2429.jpg
フックにかけたり、麻紐で吊るしたりもできます。飾って小物入れにお使いください。
なお、バスケットはクマさんが予め編んでくれるとのことです\(^o^)/
もちろん、ご自分で編みたい方は大歓迎。どうぞお申し出ください。

軽井沢ワークショップに泊まりで参加ご希望の方は、どうぞお早めにワサビ・エリシにお申し込みください。
宿泊する油やの予約は、早めに抑えておかないと埋まってしまう恐れがあるとのことです。

私はせっかくなので、翌10日のヒンメリ講習を受けて帰ることにしました。
ヒンメリはフィンランドの光のモビール。
wasabi_ws_himmeli.jpg
(ワサビ・エリシのHPからイメージ写真を拝借)

軽井沢では上原かなえ先生のライ麦畑に行き、ビニールハウスで乾燥させている麦の材料を揃えるところから体験できるとか。
常々一度作ってみたいと思っていたので、楽しみです。

〜〜〜〜
本日は、友人とイズミルで夕食。
せっかく美味しい本物のトルコ料理をいただいたのに、お喋りに夢中で写真を撮り忘れました(。-_-。)
インゲンのオリーブオイル煮もいただきました。もちろんイズミルのオーナーシェフ、エリフさんのお料理には敵いませんが、当たらずとも遠からず、と自信を持ちました。皆さまも前回のレシピでお試しください。

最後にいただいたシガラボレイだけ辛うじて思い出して撮りました。
IMG_0117.jpg




  1. 2022/07/19(火) 23:45:12|
  2. ビーズの縁飾り|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

ビーズボール初日

昨夜はエヴィムクラスでビーズボール。
IMG_0088.jpg
Fさんはベリーの苦手意識を克服できたみたい。

今回のは脳トレではなく、おしゃべりを楽しみながら、Tさんも時間内に完成。
IMG_0102.jpg
キラキラ、夏らしい・・・と喜ばれています。

レッスン前の軽食
16434983451130.jpg
メインは清水さんが美味しいキョフテサンドを作ってくれました。キョフテとは、トルコの肉団子のこと。
もう一つは、簡単ポテチサラダサンド。
のり塩味のポテトチップスを使って、超簡単!
この歳にして、毎回、学ぶことがたくさんあります。

私が作ったのはゼイティンヤール ファスリエ(インゲンのオリーブオイル煮)
IMG_0097.jpg
トルコではよく出る料理で、トルコの方に習ったレシピは大量で大雑把(´∀`*)
旬のものを時間をかけてたっぷり作り置きするのがトルコ流です。

インゲンは1キロ、玉ねぎ3個、トマト3個、オリーブオイル1カップ、塩大さじ1、砂糖小さじ1、湯2カップ
(今回はだいたい3分の2くらいで作りましたが)
適当なサイズに折ったインゲンを大鍋に沸かした湯に入れ、先に3分くらい茹でる。粗みじん切りした玉ねぎとトマトを加え、調味料も全部入れ、約1時間煮る(私はシャトルシェフを使用)。インゲンが柔らかくなったら冷まして冷蔵庫で冷やす。

デザートには寒天アシュレを久しぶりに。
IMG_0101.jpg
米や麦の穀類を入れずに、ひよこ豆、イチジク、アンズ、オレンジピール、ドライレーズン、にりんごを加えた我流アシュレを寒天に載せました。

〜〜〜〜
お知らせ
ワサビ・エリシの「軽井沢ワークショップ」の申し込みが始まりました。

軽井沢ワークショップ
皆さまと一緒に楽しい合宿にしたいと思っています。(参加は1日だけでも可)

初日はトルコで購入したスカーフに縁飾り。
2日目のネックレスはシルバーとゴールドで当日見本を見てから選んでいただきましょう。
IMG_0087.jpg
(チェーンは変更になるかもしれません)

先日友人から、素敵な布をカルトナージュしたボックスをプレゼントしていただきました。
IMG_0093.jpg
レース針や糸玉を入れるお道具箱にしたいと思いましたが、、、

IMG_0095.jpg
今は軽井沢で使用するパーツを入れた、まさに金銀財宝の宝箱にしています。


  1. 2022/07/16(土) 20:52:39|
  2. ビーズの縁飾り|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

トルコのお買い物

本日はCRKの4人と一緒にトルコのオヤ糸屋さん展に行ってきました。
カッパドキアにお住まいの米津智恵子さんが、トルコからたくさんのオヤを持って来られました。

トルコの縁飾りはオヤ糸で作られます。
オヤ糸

オヤで飾られたスカーフの数々
IMG_0068.jpg

イーネ(針)で編まれたネックレス
IMG_0064.jpg

トゥ(かぎ針)で編まれたラリエットや、ボンジュック(ビーズ)を編み入れたネックレス
IMG_0067.jpg

メキッキオヤ(タティングレース)のピアス
メキキピアス

その他、トルコで使われているレース針や現地で販売されているスパンコール、ビーズ、パーツ等々盛り沢山。

私はパーツを中心に購入してきました。
IMG_0080.jpg

友人Hさんは、素敵なスカーフをゲットされました。
IMG_0073.jpg

場所は文京区千駄木2−35ー2 White gallery
会期は12日(火)まで。(※最終日は15時まで)

その後、大阪心斎橋や、池袋西武百貨店、オンラインイベント”クラフト マルシェ”もなさるそうです。
詳しくは「トルコのオヤ糸屋さん」でご覧ください。




  1. 2022/07/10(日) 23:10:29|
  2. ビーズの縁飾り|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

1分竹のスパイラル

先の横浜ビーズアートショーでヒメジョオンのラリエットを作られたNさんから、1分竹ビーズの他の使い方を教えて欲しいと言われました。
ヒメジョオンは↓
IMG_0063.jpg

咄嗟に思いついたのは、2分竹ビーズで好評だった”バンブースパイラル”。
1分竹ビーズで編んでみました。
IMG_0049.jpg

2分竹のスパイラルと比較
IMG_0056.jpg

細いのでチェーン代わりに使えそうです。
IMG_0052.jpg

〜〜〜〜
先月のチェキから

友人のMさんは”珊瑚”のラリエットを着けてランチに来てくれました。
IMG_0034.jpg

その前に会った時はバンブースパイラル。いつも色味を揃えておしゃれ。
IMG_9876.jpg

もう一人の友人Mさんは”雪解けのしずく”の縁飾り
IMG_9878.jpg

エヴィムクラスのSさんは”ヒメジョオン”のラリエット
sawada.jpg

ワサビクラスの0さんは”パパティア”のブローチ
IMG_9936.jpg

ヴォーグ学園東京校の0さんはカラフルな”アプリコット”のネックレス
IMG_9963.jpg

Mさんはビーズアートの講習で作った”クリスマスローズ”のラリエット
IMG_9966.jpg

皆さま楽しんでくださって、ありがとうございます!



  1. 2022/07/09(土) 21:18:39|
  2. ビーズの縁飾り|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

散歩道のワンデイレッスン

来月の話ですが、、、
8月27日(土)はヴォーグ学園横浜校の平常クラスはお休みになります。
その代わり、同日、10時〜12時半にクマさんによるワンデイレッスンがあります。
(※かぎ針で作り目・くさり編みができる方対象の講座です。)
オンライン授業も同時並行で行います(zoomウェビナー方式)

アイテムは「木漏れ日の散歩道」のラリエット。
seminarpage_202207031207291504434483_7.jpg

生成りの絹糸に、丸大ビーズを通し、レース針6号で編んでいきます。
フリンジ作りに使うためにビーズ通し針も材料セットにつけますが、それを使わずに、糸に通ったビーズを簡単にレース糸に移す方法は、初めての方には目からウロコでしょう。

ビーズの色目は、下記から選択可能です。お申込み時にご希望の色種をお知らせください。
散歩道_色
上から、A:ゴールド B:シルバー C:ブルーグリーン
※ご希望が無い場合は、A(ゴールド)でご用意となりますので予めご了承ください。

1本作れたら、2作目の提案として・・・
散歩道_アレンジ

何本か作っておいて、季節や服装、気分によって着けられると嬉しい。プレゼントにしても喜ばれます。
糸やビーズの色を変えるだけでなく、左右のビーズ3個ずつを別の色にする、左右のビーズの大きさを丸大と丸小にする(自然にカーブするので、ネックレスやTシャツの首周りに縫いつけられる)、、、など、アレンジは無限大。

私たちのレッスンで、ヴォーグ学園はもうじき10年になります。
半年毎に更新するシステムですが、ありがたいことに初期の頃からリピートしてくださる方が多い。
最近では、簡単なものでは満足していただけないのでは?と、こちらもモチーフやアイテムに凝るようになり、細い糸や珍しい材料、少々難解な編み方なども増えています。
「アイテムが変われば同じモチーフでも大丈夫。忘れているから、初めてと思うかもしれないし(゚∀゚)」
と優しい生徒さんたちは言ってくださいますが・・・
最近入会されて、「かぎ針編みは初めて」という方には、もっぱら散歩道で手慣らしをお勧めしています。

費用や携行品などの詳細や申込みは
ヴォーグ学園横浜校・ビーズの縁飾り1day レッスン でご覧ください。
皆さんと一緒に楽しく編んでみたい方、通えるか試したい方は、まずは1dayにご参加ください。(定員10名)
当日、私も行く予定です。
オンラインご希望の方には、前もって材料が届きます。
地方の方、来られない方は、オンライン授業でお楽しみください。











  1. 2022/07/05(火) 10:40:01|
  2. ビーズの縁飾り|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

7月の講習予定

暑いですね〜としか言葉が出てきませんね。
梅雨も早くに明け、もう7月。
IMG_0042.jpg
(design:Kaoru Emoto・product:Midori Nishida)

今回添えた花は、アメリカオニアザミ。
アメリカとついていますが、原種はヨーロッパだそうです。
去年、窓の下にグロテスクなほど大きく育ち、咲いた花を見たら綺麗なアザミでした。
綿毛の種子が飛んで、今年は庭のあちこちに。
ブログのためにググってみたら、外来種で繁殖力が強い。鋭いトゲのために怪我をすることがあるから、小さいうちに駆除した方が良い。新聞紙に包んでから燃えるゴミのビニール袋に入れて出すように、と。
確かに花の下の総苞(そうほう)という膨れた部分や葉の先に鋭いトゲがあって、触ると痛いから素手では近寄れない。
花は可愛いのに・・・咲く前に始末するのは可哀想な気もします。

私がオヤには意味があることを最初に知ったのは、アメリカの雑誌『ピースワーク』でした。
burdock(ごぼう)のように棘で私をチクチク刺さないで、と、花嫁が姑にそのモチーフをつけたスカーフをプレゼントする、という話が紹介されていたような・・・
今日ググったおかげで、牛蒡の花はアザミによく似ていることが判明してスッキリしました。

さて、7月の講習予定。

☆ビーズボールのラリエット
IMG_0045.jpg

7/15(金)18時〜 @エヴィムクラス
7/17(日)11時〜 @ワサビ・クマクラス
7/21(木)11時〜 @ワサビ・エリシ
7/23(土)10時半〜@ヴォーグ学園横浜校
7/23(土)16時〜 @メルハバクラス
※今月はヴォーグ学園東京校がお休みです。

メルハバクラスの皆さまが、プルメリアのケセを跳ばして、夏だからビーズボールを作りたいと希望。
というわけで、今月は珍しく、全部のクラスがビーズボール\(^o^)/
何年ぶりかに Bead Spinner を出して、ミックスしたビーズを仮の糸に通しています。

IMG_0046.jpg





  1. 2022/07/01(金) 23:05:22|
  2. ビーズの縁飾り|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

Profile

midori nishida