トルコ共和国建国記念日
トルコの手工芸の一つ、オヤが結んでくれたトルコとのご縁で、28日にトルコ大使館で開かれた建国99年の祝賀会に参列させていただきました。
私とオヤを結んでくれた石本夫妻も参列されました。
石本ご夫妻との縁は、、、と辿っていくと、本当に縁とは不思議。
玄関を入ると、トルコ音楽の演奏で迎えられます。

渋谷区神宮前にある大使館の建物は、トルコの大理石で造られています。
エルトゥールル号の模型も飾られています。
トルコ共和国が成立したのは1923年。来年で100年になります。
意外に最近?とお思いでしょうが、、、
はるか以前、1299年にはオスマン帝国が成立し、最大ではアフリカ大陸、アジア大陸、ヨーロッパ大陸にまたがる帝国を築き上げました。「オスマン帝国外伝」のドラマを思い出します。
19世紀になると弱体化し、ヨーロッパの連合国により分割管理されるようになりますが、この危機を救ったのが後の共和国の初代大統領となるムスタファ・ケマル将軍。
建国の父という意味で、アタテュルクと呼ばれています。

トルコに行くと、あちこちにこの方の像や、写真が飾られています。
広間には入りきらないほどのお客様。もちろんマスク着用です。

日本とトルコの国歌が流れ、エルドアン大統領の祝辞が代読され、コルクット・ギュンゲン駐日トルコ大使のご挨拶がありました。
明治天皇からの贈り物の返礼にエルトゥールル号が来日し、帰国の際に台風に遭い和歌山沖で遭難。流れ着いたトルコ人を助けて母国に送り届けたことから、両国の絆が特に深まりました。イラン・イラク戦争で取り残された日本人を、あの時の恩返しと、トルコ航空が救い出してくれました。
地震など両国の災害時には助けあったりする友好関係が現在もずっと続いています。
安倍元総理への哀悼のお言葉もいただきました。
日本の議員さんによるご挨拶と乾杯があり、
皆様が一番気になっているのはコレでしょう?

どれも美味しいお料理!
大皿に少しずつ盛っても乗り切らない。味の想像のつくものは少し端折りましたが。
何度もお代わりをすれば良いのでしょうが、立ったままの飲食は食べにくく、せっかく座れた椅子からは立ちたくないし(゚∀゚)
たっぷり食べたかったら、ユヌス・エムレ・カフェに行きましょうヽ(´∀`)ノ
ユヌス・エムレの方々にもお会いしました。来週はキリム(織物)の展示だそうです。
中庭ではトルココーヒーとドンドルマ(アイスクリーム)のテント。

テレビでも見たことがあると思いますが、アイスクリームよりパフォーマンスを売りにしています。
あげそうで〜〜〜、あげない!
引っ込めたり回したり、下の紙ケースだけ持たせたり・・・
やることはわかっていても笑ってしまいます。
私は長く弄ばれるのが嫌だから、「少しにして」と言ってみました。
なんと、親指の先くらいをヘラにつけて渡そうとするから不満気な顔をしたら、少しずつ増やしては、渡そうとして〜〜渡さない!、、、の繰り返し。
結局すっかり遊ばれてしまいました(*σ´Д`*)
ご馳走様でした!
私とオヤを結んでくれた石本夫妻も参列されました。
石本ご夫妻との縁は、、、と辿っていくと、本当に縁とは不思議。
玄関を入ると、トルコ音楽の演奏で迎えられます。

渋谷区神宮前にある大使館の建物は、トルコの大理石で造られています。
エルトゥールル号の模型も飾られています。
トルコ共和国が成立したのは1923年。来年で100年になります。
意外に最近?とお思いでしょうが、、、
はるか以前、1299年にはオスマン帝国が成立し、最大ではアフリカ大陸、アジア大陸、ヨーロッパ大陸にまたがる帝国を築き上げました。「オスマン帝国外伝」のドラマを思い出します。
19世紀になると弱体化し、ヨーロッパの連合国により分割管理されるようになりますが、この危機を救ったのが後の共和国の初代大統領となるムスタファ・ケマル将軍。
建国の父という意味で、アタテュルクと呼ばれています。

トルコに行くと、あちこちにこの方の像や、写真が飾られています。
広間には入りきらないほどのお客様。もちろんマスク着用です。

日本とトルコの国歌が流れ、エルドアン大統領の祝辞が代読され、コルクット・ギュンゲン駐日トルコ大使のご挨拶がありました。
明治天皇からの贈り物の返礼にエルトゥールル号が来日し、帰国の際に台風に遭い和歌山沖で遭難。流れ着いたトルコ人を助けて母国に送り届けたことから、両国の絆が特に深まりました。イラン・イラク戦争で取り残された日本人を、あの時の恩返しと、トルコ航空が救い出してくれました。
地震など両国の災害時には助けあったりする友好関係が現在もずっと続いています。
安倍元総理への哀悼のお言葉もいただきました。
日本の議員さんによるご挨拶と乾杯があり、
皆様が一番気になっているのはコレでしょう?

どれも美味しいお料理!
大皿に少しずつ盛っても乗り切らない。味の想像のつくものは少し端折りましたが。
何度もお代わりをすれば良いのでしょうが、立ったままの飲食は食べにくく、せっかく座れた椅子からは立ちたくないし(゚∀゚)
たっぷり食べたかったら、ユヌス・エムレ・カフェに行きましょうヽ(´∀`)ノ
ユヌス・エムレの方々にもお会いしました。来週はキリム(織物)の展示だそうです。
中庭ではトルココーヒーとドンドルマ(アイスクリーム)のテント。

テレビでも見たことがあると思いますが、アイスクリームよりパフォーマンスを売りにしています。
あげそうで〜〜〜、あげない!
引っ込めたり回したり、下の紙ケースだけ持たせたり・・・
やることはわかっていても笑ってしまいます。
私は長く弄ばれるのが嫌だから、「少しにして」と言ってみました。
なんと、親指の先くらいをヘラにつけて渡そうとするから不満気な顔をしたら、少しずつ増やしては、渡そうとして〜〜渡さない!、、、の繰り返し。
結局すっかり遊ばれてしまいました(*σ´Д`*)
ご馳走様でした!
スポンサーサイト