fc2ブログ

トルコ共和国建国記念日

トルコの手工芸の一つ、オヤが結んでくれたトルコとのご縁で、28日にトルコ大使館で開かれた建国99年の祝賀会に参列させていただきました。
私とオヤを結んでくれた石本夫妻も参列されました。
石本ご夫妻との縁は、、、と辿っていくと、本当に縁とは不思議。

玄関を入ると、トルコ音楽の演奏で迎えられます。
IMG_0904.jpg
渋谷区神宮前にある大使館の建物は、トルコの大理石で造られています。
エルトゥールル号の模型も飾られています。

トルコ共和国が成立したのは1923年。来年で100年になります。
意外に最近?とお思いでしょうが、、、
はるか以前、1299年にはオスマン帝国が成立し、最大ではアフリカ大陸、アジア大陸、ヨーロッパ大陸にまたがる帝国を築き上げました。「オスマン帝国外伝」のドラマを思い出します。
19世紀になると弱体化し、ヨーロッパの連合国により分割管理されるようになりますが、この危機を救ったのが後の共和国の初代大統領となるムスタファ・ケマル将軍。
建国の父という意味で、アタテュルクと呼ばれています。

IMG_0932.jpg
トルコに行くと、あちこちにこの方の像や、写真が飾られています。

広間には入りきらないほどのお客様。もちろんマスク着用です。
IMG_0909.jpg

日本とトルコの国歌が流れ、エルドアン大統領の祝辞が代読され、コルクット・ギュンゲン駐日トルコ大使のご挨拶がありました。

明治天皇からの贈り物の返礼にエルトゥールル号が来日し、帰国の際に台風に遭い和歌山沖で遭難。流れ着いたトルコ人を助けて母国に送り届けたことから、両国の絆が特に深まりました。イラン・イラク戦争で取り残された日本人を、あの時の恩返しと、トルコ航空が救い出してくれました。
地震など両国の災害時には助けあったりする友好関係が現在もずっと続いています。
安倍元総理への哀悼のお言葉もいただきました。

日本の議員さんによるご挨拶と乾杯があり、
皆様が一番気になっているのはコレでしょう?
IMG_0911.jpg

どれも美味しいお料理!
大皿に少しずつ盛っても乗り切らない。味の想像のつくものは少し端折りましたが。
何度もお代わりをすれば良いのでしょうが、立ったままの飲食は食べにくく、せっかく座れた椅子からは立ちたくないし(゚∀゚)
たっぷり食べたかったら、ユヌス・エムレ・カフェに行きましょうヽ(´∀`)ノ
ユヌス・エムレの方々にもお会いしました。来週はキリム(織物)の展示だそうです。

中庭ではトルココーヒーとドンドルマ(アイスクリーム)のテント。
IMG_0927.jpg
テレビでも見たことがあると思いますが、アイスクリームよりパフォーマンスを売りにしています。

あげそうで〜〜〜、あげない!
引っ込めたり回したり、下の紙ケースだけ持たせたり・・・
やることはわかっていても笑ってしまいます。
私は長く弄ばれるのが嫌だから、「少しにして」と言ってみました。
なんと、親指の先くらいをヘラにつけて渡そうとするから不満気な顔をしたら、少しずつ増やしては、渡そうとして〜〜渡さない!、、、の繰り返し。
結局すっかり遊ばれてしまいました(*σ´Д`*)
ご馳走様でした!




スポンサーサイト




  1. 2022/10/30(日) 16:18:07|
  2. ビーズの縁飾り|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

リーフのブレスレット

クマさんがデザインしたリーフのブレスレット

リーフのブレスレット

『ビーズで楽しむオヤのアクセサリー』で紹介したリーフ。
金票の新色2色を使った葉っぱのブレスレットです。中長編みを針にためて引き抜き、スペードのような形に編みます。
秋色のドロップビーズを蔦のように絡ませ、マグネットクラスプ仕様に。
来月、講習します。

昨日、ニットの清水さんと駅で待ち合わせ。
私は直前まで友人とお茶していたので、いつもと逆方向から待ち合わせ場所に行きました。
遠くから「清水さんみっけ!」でしたヽ(´∀`)ノ
面白かったので、帰り道に再現写真を撮りました。

IMG_0895.jpg
動画でなくて残念ですが、実際は壁に寄りかかっていたので、手だけが見えてそれが忙しく動いていたのです。
柱に蝶々が止まっているかのようにヒラヒラヒラヒラ(´∀`*)

今月彼女はユヌス・エムレの展示会で忙しく、エネルギッシュな彼女も流石にエヴィムクラスはお休みされたので、赤いエフェのストール材料セットを持っていきました。
アンネからはグリーンの三角ストールをいただきました。
長いお付き合いなので、お互いの好みの色がわかっています。

IMG_0902.jpg
完成品をいただき、材料セットを渡すわらしべ長者のよう。
池袋のニット展を控えて忙しそうだから「エフェモチーフを編みましょうか?」と言ってみましたが、大丈夫、と。
そうですよね〜、なんせヒラヒラだから。
私がこのブログをモタモタしながら作っている間にも完成させているかも?

2、3日前からすっかり寒くなりました。
いよいよニットの出番です!
7日〜9日池袋のオレンジギャラリーに、是非足をお運びください。

〜〜〜〜〜
エフェが完成したと、次々と喜びの報告が・・・
Mさん
17021175816892.jpg

Fさん
17019839866618.jpg

Iさん
17026989389283.jpg

ビーズの色を変えて材料セットが大変でしたが、どれも素敵にできて嬉しくなります。





  1. 2022/10/28(金) 12:43:18|
  2. ビーズの縁飾り|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

エフェ講習終了

第3木曜日のワサビ・エリシに続いて金曜のエヴィムクラス、土曜のメルハバクラス。
土曜の午前、ヴォーグ横浜校はクマさんが行ってくれました。
第3金曜日の翌日が第4土曜日、は珍しく(この確率はどのくらいか、理系の方、教えてください)、私の講習、今月は木金土の3日間続いた訳で、今日はいつも以上にボーッとしています (*σ´Д`*)

講習時間内にSさん
IMG_0886.jpg

Iさん
IMG_0888.jpg

完成写真を送ってくれたSさん
16992209433118.jpg

Tさんはストールの他にモチーフ2つも完成。
16995182625593.jpg

クマさんが作った色違い。
糸は金票。ビーズは赤でも銀引きの赤、透明な赤、着色された赤など、種類を変えています。
16993166000727.jpg
(青のテグスの端はビーズを被せた例)

これから、残り糸と手持ちビーズで色違いがきっとたくさん生まれることでしょう。
ピアスにする予定、と、若い生徒さん。(何歳までを若いというかは判断が分かれるところですが)
アイテムもペンダントやバッグチャーム、ストラップ、、、
できたら写真を送ってください。

材料のセルム(小さなニットリング)は、トルコの手芸屋や旧新宿トルコ文化センターで購入したもの。
オヤ糸屋さんの展示会でも売られていました。日本製はありません。
大きな丸カン(丸リング)でも代用できますね。
テグスは18号。釣具屋さんで購入。ただし50m巻きしかない。1モチーフには15cmもあれば十分なので、教室のある時にセルムもテグスも少しならお分けできます。お申し出ください。

〜〜〜〜
道端で綺麗な冬珊瑚をチェキしました。
IMG_0783.jpg

ワサビでもMさん
IMG_0869.jpg

Nさん
IMG_0867.jpg

Wさん
IMG_0872.jpg

つけやすい、使いやすいと好評です!



  1. 2022/10/23(日) 11:57:49|
  2. ビーズの縁飾り|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

ワサビでエフェ(セルム)

本日はワサビ・エリシ木曜クラス。
まずは5種類のシルクストールからお好みの色を選んでいただきました。

見本は3種類しか作っていませんが、他のストールもエフェモチーフは奥の赤と青。
IMG_0862.jpg
身につけるものは色を選べるのが楽しいですね。(材料セットする身としては1種類が楽なのですが)
どのクラスも、皆さまかなり迷われます(゚∀゚)

このクラスは、長くリピートしてくださる方ばかりなので、お教えすることも少なく、私も一緒におしゃべりしながら編めます。モノトーンで作ってみました。
このところカラフルなストールのセットばかりいじっていたので、こんな気分になったのかも。

IMG_0877.jpg
太めのテグスが良い仕事をしてくれて、誰が編んでもきれいな形になります。ご安心ください。

IMG_0876.jpg
クマさんは赤や青で作っていました。次回にご紹介します。
明日は我が家でエヴィムクラス、明後日もメルハバクラスでエフェモチーフです。

ストールの両端に付けますが、ほとんどの方は片方分が編めました。
IMG_0871.jpg
Iさんから大阪土産のクッキーをいただきました。
ちなみに私は「すきやねん」
ええやん、せやねん、まいど、、、関西弁は柔らかい響き。

Wさんからはトルコのスーパーでみつけたビニールの大きなゴミ袋o(^▽^)o
IMG_0873.jpg
上はLサイズで 65✖️70cm レモンの香り
下はMサイズで 55✖️60cm イチゴの香り
それぞれレモンとイチゴのイラストがプリントされ、甘い匂いがとても強くします。
袋は上に縛る紐も通っています。

日本なら消臭に工夫しますが、トルコはたぶん甘い香りで包んでしまうのでしょう。
確かに日本にはない代物。何度もトルコにいらしているWさんならではのお土産でした。









  1. 2022/10/20(木) 23:39:09|
  2. ビーズの縁飾り|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

ニット展できのこ

昨日(土)は、清水さんのニット展に。
IMG_0834.jpg

教室を借りて、きのこのブローチを作りました。
IMG_0835.jpg

1時間ちょっとで完成させたSさんは服に
IMG_0836.jpg

「できた!可愛いー!」 「私もできた!こんにちわ!」
(ちょっと意味不明の動きですが(´∀`*))喜びの気持ちが伝わってきました。
IMG_0838.jpg

そしてTさんはバッグに
IMG_0839.jpg

Fさんはご自分で編んだ帽子に。
IMG_0844.jpg
ペンダントは先月作った”冬珊瑚”。

〜〜〜〜〜
先週木曜日にも友達2人と一緒に行きました。
清水さんが編んだベストに合う色のベリーのネックレスをして。
IMG_0828.jpg

トルココーヒーを飲み、戯れに、0さんにコーヒー占いをしていただきました。
コーヒー粉が沈んだら上澄みを飲み、カップの上にソーサーを被せて逆さにします。
しばらくして熱が冷めた頃にカップを上げます。
IMG_0826.jpg IMG_0792.jpg

0さんは、粉でできた模様や場所、大きさなど、しばし眺め考えてからおもむろに、
「見えない力で見守られています」とか。
「経済的には困らないが、無駄な出費が多いから気をつけて」
”そういえば、最近、私たち衝動買いしてるわねえ”と、思い当たる節が多々ある。
IMG_0791.jpg IMG_0829.jpg
私はカップの底に真っ白な面積が広く、「先生らしい」そうです。らしいとは?
「仕事が上手くいっていないことがある。一度ストップして遠くから眺めると良い」と。
確かに、試作しているアイテムが納得のできるものではなく、、、
・・・というわけで、来月のアイテム発表はもう少しお待ちください(ノ_<)

ニット展は19日(水)まで。今日を入れてあと4日。
※なお、0さんはアレコレ忙しい方なので、無理を言ってはいけませんよ!






  1. 2022/10/16(日) 11:50:07|
  2. ビーズの縁飾り|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

エフェについて

来週16日のクマクラスから始まる私たちの定例の講習は、ボンジュック(ビーズ)エフェをつけたシルクストール。
すでにご紹介している2色
IMG_0740.jpg

3つ目ができました。編み方が確定すれば、色違いを作るのは楽しい作業です。
IMG_0780.jpg

当日、ジャンケンで選んでもらいましょうかね(^-^)/
これから材料セットを作ります。

繊細なストール
本体ビーズ4種類、下げるために2種類、セルム(ニットリングの小さいもの)、成形のためのテグス
ラメ糸は注文中。届いたら小巻にします。

次回はシンプルな材料にしよう!!!(゚∀゚)

〜〜〜〜〜
トルコのエフェとは村や町を守るための自警団のような人々のことを称しました。
2018年にトルコで訪ねたオデミシとイズミルの博物館から

IMG_0258.jpg

IMG_0315.jpg

戦う彼らの無事を願って、家族や恋人など親しい女性たちがモチーフを編み、帽子やベルトにつけたりネックレスにしました。色彩は派手ですが、形は大胆な円や半円形が多く、今ではそのモチーフ自体もエフェと呼ぶようになりました。

IMG_0213.jpg

IMG_0211.jpg
 


  1. 2022/10/11(火) 13:00:31|
  2. ビーズの縁飾り|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

チャイとチェキ

のんびりお茶しています。
IMG_0746.jpg

ほとんど、東京ジャーミイのハラルマーケットで購入したもの。
クッキーは、イチヂクを挟んでいます。おススメ。
黒っぽいのはデーツ。デーツとはナツメヤシの実。中近東諸国では日常的に食べられています。
木に実をつけたまま自然乾燥させ、太陽の恵をいっぱい浴びて完熟する天然のドライフルーツ。
毎日3個くらい食べるのが良いそうです。検索してみたら体に良い効果はいろいろ。でも食べすぎてはダメらしい。
後ろの黒い缶は紅茶。他と飲み比べをしたわけではないのですが、アルトゥンバシュのアールグレイは美味しいと思います。
2つあるチャイグラスの手前はブユックチャイ(ブユック=大きい.高さが約10cm)。自分へのご褒美に今回ハラルマーケットで購入してきました。紅茶は約100cc入ります。比較のために添えた普通のチャイグラスは約50cc(高さは7.5cm。)
7~8cmの小さいチャイグラスが一般的で、熱々を飲んで欲しいからだそう。少なくなったら熱いのを注ぎ足すのは日本のお茶と同じ。
以前、トルコから遊びにいらした方と喫茶店で紅茶を注文しました。彼女はごくごく飲んでウェイトレスさんを呼び、もう1杯おかわりの仕草を。ウェイトレスさんは困った顔で私を見るので、日本では1杯600円して、もっと飲みたければ、新たに600円のを頼むのよ、と説明(貧しい英語でなんとか)。驚いて目を丸くして(゚∀゚)おかわりはキャンセル。 
余談ですが、トルコでは冷たい飲み物は冷えてはいますが、氷は入れません。ジュースが薄まるのも嫌なのかもしれませんが、氷は入れないで、と注文していました。
テーブルにつくと、必ず水が出るのは水道水が安全な日本ならではの習慣で、お代わり自由なのも嬉しい、とトルコに行く度に思います。お腹を壊さないように毎日必ずミネラルウォーターを購入して持ち歩きました。

〜〜〜チェキ〜〜〜
展示会中に見かけたアクセサリーや、講習会で作ってくださった作品のチェキの中からご紹介します。

本を見てアレンジして作られたという Y子さん
IMG_0686.jpg

IMG_0685.jpg

ブラウスに合わせて”風車”のピアスを作られたOさん
IMG_0697.jpg

Aさんはビーズボールの3点セット
IMG_0700.jpg

T子さんはお手持ちの材料で”冬珊瑚”のバリエーションを
IMG_3341.jpg

清水さんに習ったパティッキと”さやえんどう”のバスケットの写真も送ってくれました。
image1.jpeg

清水さんは、19日までユヌス・エムレで絶賛展示会中。
私は13日は友達と遊びに、!5日は”きのこのブローチ”のワークショップをしに会場に行く予定です。

0さんの”冬珊瑚”
16863420238088.jpg

展示会には、出来立てホヤホヤの冬珊瑚を着けていらした方が何人もいらっしゃいました。
考案者としては、気に入っていただけて嬉しい限りです。

Mさんは”さやえんどう”のバスケットにジャム瓶を入れてプランツを植え、フックで壁に。
16860970467972.jpg

Oさんは六角ビーズでビーズボールを作り、ステイホームを楽しまれたそうです。
16836161778026.jpg

今日はクマさんと、ボンジュックエフェのテキストの打ち合わせと、今後の講習アイテムのアイディアをアレコレ出しあいました。分担して試作することに。お楽しみに!





  1. 2022/10/08(土) 22:37:09|
  2. ビーズの縁飾り|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

ニット展、オープン!

ユヌス・エムレの階段かエレベーター側がギャラリー本来の入り口。
IMG_0759.jpg
(ジャーミーに続く反対側の扉は、雨や強風だと閉まることがあります)

カラフルさでは「オヤ展」も負けます。
清水芳子さんと芹澤圭子さんの力作揃い!
作品の量も半端ない。たった二人の手作りですよ〜

左側壁面は芹澤さん作、壁掛けの大作が並びます。
IMG_0753.jpg

IMG_0760.jpg

右側は清水さん作、ストールやネックウォーマーなど、アクセサリーや実用小物。
IMG_0754.jpg

トルコの段染め糸やラメ糸がきれいです。
IMG_0755.jpg

クッションもい〜っぱい。
IMG_0752.jpg

購入したい方に朗報。
11月7、8、9日、池袋オレンジギャラリーで、ニット&パッチワーク&トールペイントの作品展「糸たのし&創」があり、そこでは思い切り買えます\(^o^)/
気に入った作品があったら、今からお願いしておくのも良いかもしれません。

私が個人的に特に楽しく見入ったのは、昨日CRKの北谷さんと遠藤さんがディスプレイをしてくれたというトルコのバザールコーナー
IMG_0761.jpg

現地で購入したリフ(入浴時のボディスポンジの役割をする)や、赤ちゃん用の靴、パティッキ等々。
清水さんとは4回?5回?一緒にトルコに行っていますが、「どこで買ったの?」「いつの間に?」というものがたくさん。
編むのも早いけれど、買い物の決断も早い。

懐かしい写真も。
アンネの写真

エディルネの小さな広場で手作り市に遭遇。トルコのニット好きの方々から興味津々で囲まれて・・・
せっせと編んでいたのは、運転手チャーバンさんの孫娘エイリュルちゃんへのお土産の数々でした。
さすが、アンネの優しい気配り。
(アンネはトルコ語で母の意味ですが、この旅では、みんなが清水さんをアンネと呼びました)

オープニングのスペシャルライブ、藤本すすむさんの「トルコを歌う」
16892889651972.jpg

展示会は金曜日を除く19日まで開催。次のライブは15日にあります。




  1. 2022/10/04(火) 21:34:29|
  2. ビーズの縁飾り|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

10月の講習予定

IMG_0737.jpg

月の前半は、しばし骨休めしたいものと思っていますが、とりあえず10月後半からの講習予定を。

☆きのこのブローチ

IMG_0735.jpg

15日(土)11時〜 @ユヌス・エムレ トルコ文化センター
 
前回もお知らせしましたが、4日から19日まで(金曜日を除く)、「トルコの糸で楽しむカラフルKnit」が開かれます。
私たちの展示撤収後、清水さんの大量のニット作品が運び込まれています。
清水さんの作品は、欲しいものがたくさんあるでしょうが、販売はしません、、、というよりか、できません。
オヤスカーフも「販売はしていないの?」と何度聞かれたことか。
ユヌス・エムレトルコ文化センターはトルコの文化庁(たぶん)管轄の国の施設なので、トルコに関わる文化的行事は奨励されますが、中で営利目的の販売はできないのです。(隣のジャーミーや下のハラルマーケットは宗教庁管轄で、別物)
ワークショップは許されているので、どんどん習ってください。
というわけで、私も1回、講習します。
ブローチピンと金属のリーフパーツはトルコで購入したもの。
これからの季節、ストールやニットの襟元に止めてお使いいただければ幸い。
16855096059385.jpg


☆ボンジュックエフェのシルクストール

IMG_0740.jpg

軽くて柔らかいシルクのストールは、トルコのブルサで購入してきていただいたもの。
LINEのやり取りで選ばせていただきました、、、Wさんのご協力に心から感謝。
同柄で他に3色あるのですが、まずはこの2色からご紹介。

16日(日)11時〜 @ワサビ・エリシ クマクラス
17日(月)10時半〜 13時半〜 @ヴォーグ学園東京校
20日(木)11時〜 @ワサビ・エリシ 
21日(金)18時〜 @エヴィムクラス
22日(土)10時半〜 @ヴォーグ学園横浜校 
     16時〜 @メルハバクラス



  1. 2022/10/01(土) 11:58:50|
  2. ビーズの縁飾り|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

Profile

midori nishida