fc2ブログ

チューリップのストール

日本人が桜の花を愛するように、トルコではチューリップ。
タイルやファブリック柄によく見かけます。
私が初めてトルコのチューリップ柄を目にした時は、日本のチューリップのイメージとあまりに違うので衝撃でした。

小さい時に遊んだ塗り絵はどちらかというと丸いイメージ。こんな?
IMG_2325.jpg

中学、高校で背伸びしてもこのくらいでしょう。
IMG_2326.jpg

それが、トルコでは(私の手元にあるストールや布より)
IMG_2323.jpg

IMG_2321.jpg

IMG_2322.jpg

IMG_2320.jpg

IMG_2319.jpg

IMG_2318.jpg

〜〜〜〜
前置きが長くなりましたが(゚∀゚)、
今回ご紹介したいチューリップ柄は
IMG_2317.jpg

幅53cm、長さ150cm の薄手ストール。両端に”七宝レース”の縁飾りをつけました。
IMG_2309.jpg

小さく畳んでもシワにならないので、バッグに入れて持ち歩くと寒さや冷房対策に重宝しそうです。
ただし、この色柄のストールは8枚しかゲットできませんでした。
残念ながら定例の教室やクラスでは講習できません。
8月に、とあるところで・・・
〜〜〜〜

T子さんは、毎年、トルコ風のチューリップを綺麗に咲かせています。
17918740551301.jpg
東京ジャーミーもこの品種にすれば良いのに・・・



スポンサーサイト




  1. 2023/04/29(土) 23:52:14|
  2. ビーズの縁飾り|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

日本大通り

先週土曜日は久々にヴォーグ学園横浜校に行きました。
ヴォーグ学園は一応4月と10月が区切りで新入生を受け入れます。(途中で入学もできますが)
今回は5人が新しく入られるということで、クマさんのアシストに行きました。

久々の日本大通り。四季折々の花が綺麗で、ここは大好き。
IMG_2298.jpg

IMG_2299.jpg

早めに着いたので、横浜公園に寄ってみました。
IMG_2301.jpg
(左奥は横浜スタジアム)

期待していたチューリップはほとんど咲き終わっていました。
わずかに咲き残っていた一画を撮っていたら、
IMG_2302.jpg
クマさんとバッタリ。

♫ あるーひ 森の中 くまさんと 出会った ♫
IMG_2304.jpg

新しく入られた方々にテキストの記号の見方や、作り目などを指導。
”ばら”のモチーフはいつもより細い糸だったので慣れない方は苦労されたかも。
嫌いにならずに40番糸で練習してくだされば、来月は↓の皆さまのようにきっと編めます!

〜〜〜〜
木曜日のWさんは”りんごの花と蝶々”の完成写真を送ってくれました。
18014346264326.jpg

土曜のメルハバクラスのSさんも。
18031731004042.jpg

金曜のTさんはイドラの色違いビーズでピアスを作られました。
18022267520793.jpg




  1. 2023/04/24(月) 23:23:53|
  2. ビーズの縁飾り|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

木曜のりんごの花

本日はワサビ・エリシ。
長年のリピーターメンバーが多いので、私も一緒にビーズを通して編みました。
お詫び (ノ_<)
前回ブログの最後に見本の写真を入れましたが、誤りがありました。
(やっぱりね〜(T_T))
見本ではなく、こんなイメージで通す、とお考えください。

ビーズを通すのにベテランさんでも時間がかかりましたが、2時間経過してお開きの前に記念撮影。
IMG_2289.jpg
手早いIさんは折り返した花まで。

疲れた頃に飴やチョコレート、地方のお土産などを配ってくださる方々が・・・
IMG_2288.jpg

丸大ビーズを入れたチェーンが編めたら、通天閣のチョコレートをご褒美に、と思ったのですが、、、私は時間切れ。
このブログを書きながらクリスピーな通天閣チョコを食べています。ご馳走さま。
ミルキーのカッチコチも初めて。

〜〜チェキ〜〜
Nさんのワンピースには前回の”バラ”
IMG_2293.jpg

Wさんはバッグに。
IMG_2294.jpg
綺麗な刺繍はトゥルクメニスタンの刺繍の一部をアップリケされたそうです。
このバッグを持って、気をつけて楽しいご旅行を!



  1. 2023/04/20(木) 21:41:26|
  2. ビーズの縁飾り|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

”ばら”と”りんごの花”

月曜日(17日)、水道橋のヴォーグ学園東京校で午前と午後の講習をしました。
編めた花をタックピンにつける方法をクマさんが伝授しています。
(この通りでなくても、透かしパーツに端糸やナイロン糸でしっかりくくりつければ良いのですが)
IMG_2281.jpg

見やすいようにバラは太めの糸で、この上にビーズ5の花びらが乗ったとして・・・
IMG_2284.jpg
一重でも可愛いですね。花芯にした王冠のようなパーツが効いています。

ばらの花は『ビーズの縁飾り・1』に”可憐な野ばら”として紹介しましたが、この時は花芯にパーツを使うなんで思いもしませんでした。
高橋書店から出版した『ビーズを編み込むすてきアクセサリー』1巻、2巻、『ビーズを楽しむオヤのアクセサリー』からチェーンやパーツ、チャームなどを工夫するようになりました。

午前クラスのMさんは仕上がったタックピンとハットピンの写真を送ってくれました。
17998113559357.jpg

ブログの”ポーチのストラップ”をビーズで編んだのを見て、Mさんが編まれたのがコレ↓
18003094912098.jpg
糸はダルマのラメのレース糸や絹のレース糸をお勧めしています。

〜〜チェキ〜〜

午前クラスのMさんは前回の”ラティス”のネックレス
IMG_2277.jpg

Oさんは色違い
IMG_2275.jpg

Tさんは”孔雀”のラリエット
IMG_2278.jpg

午後クラスのOさんはベリー
IMG_2279.jpg

Uさんはベリーの色違い
IMG_2280.jpg

〜〜〜〜
明日はワサビ・エリシで、明後日はエヴィムクラス、明明後日はメルハバクラスで”りんごの花と蝶々”を編みます。
日曜日にワサビ・エリシでりんご〜の講習を終えているクマさんの話しでは、ビーズを通すところで間違えた方がいらしたとか。
一応、答え合わせ用の見本を用意しました。
IMG_2286.jpg
蝶々のナツメビーズにラメ糸を通すのはきついので、蝶々だけは私が皆さまの分も通しましたが、花の部分はご自分で通してください。
私は間違えやすい。通し間違いはもっと面倒ですからね〜(*σ´Д`*)










  1. 2023/04/19(水) 17:43:58|
  2. ビーズの縁飾り|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

バロンのネックレス

東京の桜はほぼ散ったと思っていましたが、昨日、近所のお宅に咲いていた八重桜が満開。
IMG_2268.jpg

思えば、日本でコロナ騒動になってから3年も経つのですね。
コロナ禍では、人の密集を避け、運動不足解消のために毎日よくご近所を散歩しました。
道端や他所のお宅の、きれいな花々に癒されたものです。
最近はハナミズキやモッコウバラが美しい。

ようやく、ようやく、色々な規制が緩和されてきました。
3年前にマスクホルダーのモデルをしてくれた孫娘は、この春から神宮球場のヤクルトスワローズを応援するダンスチームPassionに入り、いきいきとしています。
テレビではちょうどコマーシャルタイムになるので、ダンスは見られません。
今年は神宮まで観戦、応援に行かねば。
〜〜〜〜

明日(16日)のワサビ・エリシ、クマクラスから今月の講習が始まります。
”花と蝶”のロングネックレスとしていたのですが、花では漠然すぎて検索もできないからと、テキストで”りんごの花と蝶々”に改名しました。
モチーフに名前をつけるのは一苦労。
その名前で、「あーアレね!」と思い浮かべられるようにしたいものですが。
”ひまわり”はあの色だから一目瞭然。花びらの糸を白や真紅や紫にアレンジした場合、ひまわりで通用するでしょうか?
それに、15年もやっていると、”よせる波”だったか”せせらぎ”だったか??(´・_・`)

来月は ”バロン”のネックレス。
バロン

”バンブースパイラル”のアレンジですが、マガ玉が風船のように膨らんで見えるので、トルコ語の風船=バロンにしました。糸にビーズを通すのに時間がかかりますが、正しくマガ玉が入っていると、間違えないで楽しく編めます。
「チェーンを長くして被れるようにしたいけれど、チョーカーのように短く使えるのも便利」と言ったら、クマさんがチェーンの仕様を考えてくれるそうです。

ワサビ・エリシの申し込み受付が始まりました。

これは他の色でも膨らんだ風船に見えるでしょうか。
IMG_2269.jpg



  1. 2023/04/15(土) 21:44:50|
  2. ビーズの縁飾り|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

絨毯ができるまで

昨日(8日土曜日)は、溜池山王にあるオフィスビルの1室で、「絨毯の成る果樹の庭先」を観てきました。
IMG_2249.jpg
(さと子さん所蔵:アイシェさんの織物と草木染めの糸)

数年前に、このドキュメント映画の主人公アイシェさんの家で一連の手仕事を体験してきたバスク屋さと子さんが内田英恵監督をお招きしての企画。
刈り取ったヤギの毛から糸を紡ぎ、草原から採ってきた草花と一緒に大鍋に入れてぐつぐつ長時間煮て染め、湧水の冷水で洗い、縦糸をかけ、ようやく織り出します。
ドシュメアルトゥ絨毯ができるまでの手仕事と村での暮らしぶりが、淡々と描かれています。
2匹の猫が糸にじゃれついたり、ほのぼのする場面も。
絨毯のモチーフは猫の足跡、サソリ、星など多種あり、その組み合わせや色合わせなども楽しい。
ただ、重労働と根気のいる仕事で、織り手がほとんどいない、後継者の成り手がないというのも納得。
アイシェさんは小学校だけしか出ていなかったのに、独学で高卒の資格を取り、つい最近、絨毯織りの指導者資格も獲得されたとか。広まって、伝統の手仕事が続きますように。
今後の上映場所などは、内田英恵さんのインスタグラムをご覧ください。

絨毯織りやキリムもやってみたい手仕事ですが、あいにく手は2本。私には他にやらねばならぬ仕事がある。
今日はクマさんが来てくれて、花と蝶のテキストの相談。
”なるほど、そこに鎖1目を入れるだけで形が良くなるわね”
”できるだけリピートにして簡素化しましょう” など、話し合って講習用のテキストを作ってもらいます。
注文しておいたレース糸が届いたので、小巻にしたり 蝶の部分だけ ビーズを通したりo(^▽^)o

IMG_2257.jpg

〜〜〜チェキ〜〜〜
映画を一緒に観に行ったTさんは、
イーネオヤのついた春らしいトルコのスカーフに、前回講習した”バラのハットピンブローチ”
IMG_2245.jpg

”ねじり草と菫”のブレスレットも。
IMG_2247.jpg

Mさんはユヌス・エムレのチャリティーバザーで購入してくださったキットでストールに蝶の縁飾りをつけられました。
IMG_2251.jpg

IMG_2256.jpg
シルクのストールはアトリエYarnの七字良枝先生がハルジオンで染められた草木染め。
テキスト、ビーズ、レース糸、ビーズ通しのついたキットはあと2セットあります。
ご希望の方はご連絡ください。

〜〜〜〜
上田にお住まいのMさんからのご希望の材料セットを揃えていたのですが、"グレーのストールはないけれど、紺色はあります。どうされます?" などのラインやりとりに、添えてくれた写真です。
17948168333007.jpg
今日は今年最後かもしれない白い朝だそうです。
玄関マットがレース編みのようで楽しい!




  1. 2023/04/10(月) 02:10:04|
  2. ビーズの縁飾り|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

ポーチにストラップ

ここはどこでしょう?
17922112379364.jpg

まるでトルコのようですが、正解は、代々木上原の東京ジャーミイ。
数日前にジャーミイにいらした清水さんが写真を送ってくれました。
チャリティーバザーが終わる頃は、植えられた球根からチューリップの葉が少し出ていましたが、こんなに見事に咲くとは!
チューリップはトルコ語でラーレ。トルコの国花です。

チャリティーバザー・清水さんのブースでクマさんが支援購入したパッチワークのポーチ
IMG_2235.jpg
清水さんの友人が寄贈してくださったものとのこと。
和布ばかりですが、細い金布のポイントがとても際立って素敵です。

クマ母さまにプレゼントするというので、「紐をつけてあげる!」と私が持ち帰りました。
クマさんは仕事が忙しいし縫うのが嫌いだから、いつになることやら??と母心(゚∀゚)
それに、母さまは暖かい毛糸の靴下をいくつも編んでくださるのです。
私は手足が冷え症なので、今年は足首まで暖かい靴下をいただきました。
IMG_2244.jpg

ポーチはそのままでバッグインポーチとしても使えますが、ショルダーバッグにすれば、お財布、カード、スマホ、鍵、ハンカチ、ティッシュ程度を入れて、手ぶらで歩けます。
私はほぼ同じサイズのキビルアクションさんのポーチを愛用していますが、軽くてとても重宝しています。
丈夫な綾テープ↓は100均で購入。長いテープを直接バッグに縫い付けても良いのですが、紐を付け替えられるのも楽しいかと。
使用したのは丸カンとナスカン
IMG_2237.jpg

紐はどうせならビーズクロッシェで。
IMG_2242.jpg
糸はダルマの絹のレース糸を使用。ビーズは丸大ビーズ

”散歩道”だと紐が伸びやすいのでしっかりさせるために、くさり編み3の代わりに長編み3を編み込みました。
かなりしっかりした紐ができましたが、使用しているうちにやはり少しは伸びてきます。
クマ母さまの身長は私より低いし、使い勝手が良いように長さはクマさんに決めてもらおうと片方は仮止めしてあります。
IMG_2238.jpg



  1. 2023/04/07(金) 22:22:45|
  2. ビーズの縁飾り|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

23' 4月講習&チェキ&お知らせ

IMG_2176.jpg
(3月29日・東寺)

4月の講習

☆花と蝶のロングネックレス
トーホー、パールのナツメビーズで花を、イドラのヴィンテージビーズで蝶を作ります。
IMG_1962.jpg

16日(日)11時〜 @ワサビ・エリシ クマクラス
20日(木)11時〜 @ワサビ・エリシ
21日(金)18時〜 @エヴィムクラス
22日(土)16時〜 @メルハバクラス

☆小さなバラのピンブローチ
329781180_1376585139744764_3826661297921912115_n.jpg

17日(月)10時半〜 @ヴォーグ学園東京校
22日(土)10時半〜 @ヴォーグ学園横浜校

ーーチェキーー
送っていただいた写真や、バザー会場や講習時に撮らせていただいたものの一部をご紹介。

Tさん、竹ビーズのエフェ
IMG_2012.jpg

Mさん、アラベスクのマスクホルダー 
IMG_2011.jpg
スカーフはトルコのオヤつきです。

Nさんのバラ
17816546657470.jpg

Oさんのバラ
17817127828357.jpg

Uさんはハトのネックレス
IMG_1971.jpg
ネックウォーマーは清水さんに習われたもの。

Mさん、スウィングファンのピアス
IMG_1899.jpg

Mさん、ひとまわり大きい冬珊瑚のバッグチャーム
IMG_2014.jpg
バッグは清水さんの展示会で購入されたものとか。

〜〜〜お知らせ〜〜〜
またまた直近のお誘いですが、、、
338161032_1247602379215564_1660836575310967391_n.jpg

先月クマさんがヴォーグ学園の教室で上映しましたが、私はチャリティーの店番のため行けませんでした。
参加された方たちは口々に「良かった」と高評価。
今回は申し込みます。①と②、どちらの時間帯にするか、考え中。
お申し込みはバスク屋さんまで。








  1. 2023/04/02(日) 23:15:10|
  2. ビーズの縁飾り|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

Profile

midori nishida