クシュ チャイ

「冬のお茶」
サルビア、ジンジャー、シナモン、ユーカリ、菩提樹、カモミール、甘草の根、ハイビスカス カリンの葉、など。
このハーブティーはイスタンブールの智子さんから「生徒さんと一緒に飲んでください」といただいたもの。
お湯を淹れ、蓋を外して上から見ると

ミックスなので味は一言では言えませんが、体を温め、心を癒す効果はありそう。
ハーブティーは次回までキープ。
3月の自宅教室直前で自粛することになり、4月も流れ、ティータイム用に焼こうと思っていたチーズケーキ材料のクリームチーズやサワークリーム。
賞味期限が切れると勿体無いので焼いてアミたちに配りました。

ドライイチジクの間にくるみを挟んであるのは、トルコで購入してきたもの。
これは5月末までとっておけるかな。アミも美味しいと言っていたから外出自粛が長期になると無くなってしまう。
カルディでもトルコ産のドライイチジクを売っているから、真似できるオススメの美味しい食べ方です。
休講続きのヴォーグ学園の生徒さんにスイセンの材料を送っています。
「返信用封筒を送ってください」と呼びかけたのは我ながら大正解!
毎日郵便受けにポツポツと届くので、3月の講習用にセットしてあった材料とトルコ土産の小さなナザールボンジュウを入れてその日のうちにポストに入れています。唯一の運動。
早速作って写真を送ってくださった東京校午後クラスのOさん、ありがとうございます。

『ビーズの縁飾り・2』の作品も送ってくださいました。ファスナーエンドには”きのこ”が!

作品写真の協力をしてくださった方々も。
トルコ文化火曜のUさんは、ブログで紹介した編み方でマスクホルダーを作られました。

襟元の縁飾りと同じ材料だそうです。ハンカチ?布も素敵。
同じく火曜クラスのTさんは、ミックスベリーのバスケットをお友達のバースデイプレゼントになさったそうです。

ピアス作りも楽しんでいらっしゃるとか。残り糸とビーズでいくつも作れそうですね。

トルコランプ、チャイダンルック、チャイグラスなどですっかりトルコ。
スポンサーサイト