モチーフのバリエーション
先週木曜日はワサビ・エリシでリストウォーマー。
今回はアイボリー1色ですが、ちょうど5年前の同じ日に講習だったのが↓

Wさんのフェイスブックで5年前にアップした写真だそうです。
モチーフは”森の切り株”。編み方は比較的わかりやすい。
本体は温熱効果のある繊維のニット地で作りました。
私がイチオシの”ペイズリー”は

ビーズの色を変えると綺麗なのですが、糸にビーズを通す作業に講習の大半の時間を取られてしまうので、糸通しビーズを数えずにダーっと通して編んでいます。
何年も前のブログで紹介している”ステンドグラス”や”カテドラルウィンドウ”は、”ペイズリー”の仲間。
このように小さなモチーフならビーズの色で遊ぶのも楽しいからと講習したアイテムです。

「透き通ったビーズだとこんなのもできる」と紹介すると驚かれます。
バリエーションの広がりが出るでしょう?

瓶の中でライトを灯すと・・・

今日はワサビ・エリシでクマさんが講習中のはず。皆さまはどのモチーフを選ばれているでしょうか。
〜〜〜〜チェキ〜〜〜〜
ワサビ・クラスのMさんとWさんのネックレス。
横着して座ったまま写したので、光線の加減で色が違って見えますが、どちらも同じ材料で編んだ”扇の舞”。


ビーズ2色を単純なリピートで通し、扇をレース針8号で編みます。2段目でブルーの勾玉で変化をつけました。
来月のヴォーグ学園はコレです。
今回はアイボリー1色ですが、ちょうど5年前の同じ日に講習だったのが↓

Wさんのフェイスブックで5年前にアップした写真だそうです。
モチーフは”森の切り株”。編み方は比較的わかりやすい。
本体は温熱効果のある繊維のニット地で作りました。
私がイチオシの”ペイズリー”は

ビーズの色を変えると綺麗なのですが、糸にビーズを通す作業に講習の大半の時間を取られてしまうので、糸通しビーズを数えずにダーっと通して編んでいます。
何年も前のブログで紹介している”ステンドグラス”や”カテドラルウィンドウ”は、”ペイズリー”の仲間。
このように小さなモチーフならビーズの色で遊ぶのも楽しいからと講習したアイテムです。

「透き通ったビーズだとこんなのもできる」と紹介すると驚かれます。
バリエーションの広がりが出るでしょう?

瓶の中でライトを灯すと・・・

今日はワサビ・エリシでクマさんが講習中のはず。皆さまはどのモチーフを選ばれているでしょうか。
〜〜〜〜チェキ〜〜〜〜
ワサビ・クラスのMさんとWさんのネックレス。
横着して座ったまま写したので、光線の加減で色が違って見えますが、どちらも同じ材料で編んだ”扇の舞”。


ビーズ2色を単純なリピートで通し、扇をレース針8号で編みます。2段目でブルーの勾玉で変化をつけました。
来月のヴォーグ学園はコレです。
スポンサーサイト