fc2ブログ

小鳥と笹団子

”小鳥”のスカーフは、出来上がった写真がフェイスブックに載っていたので、お借りしますが
金曜エヴィムクラスのHSさん
188567238_3210184755933432_7628903599498676157_n.jpg

プリントの柄がなんとも異国っぽくて素敵ですよね。
生地もトロンと柔らかで、満足のアイテム。
イスタンブールでクマさんと3つの目で探し当て(私は右目にアイパッチ)、相談して大量に購入しました。帰路はハプニングで私は1日遅く帰ることになり、ほとんどクマさんの2つの手で持ち帰ったものです。
クマさんに感謝 m _ _ m

ワサビクラスのMIさん
187767822_10225845167862306_4720724143313289978_n.jpg
残り材料で小鳥のイヤリングも作られたそうです。

スカーフが残りそうなので、私ももう一枚作ってみました。
茶っぽい赤、日本名では栗色に近い赤。
IMG_7356.jpg

金曜日はレッスン前に軽食タイムがあり、デザートに美味しい笹団子をいただいたので(2個も!)、ティータイムはMSさんお持たせの可愛いケーキと紅茶。
IMG_7347.jpg

翌日土曜日はメルハバクラス。
第3金曜の次の日が第4土曜日というのは珍しい。
それぞれのご事情で次々と欠席連絡が入り、ついにお二人になりました。
欠席の方々の材料はキープしてあるので、来月に”小鳥”のスカーフをしましょう。
出席されたお二人は別なアイテムを用意しますね。

ティータイムは前日にアンネから分けていただいた笹団子にしました。
IMG_7352.jpg
手前は私の手作り福神漬け。

笹団子はアンネが故郷新潟から送っていただいたもの。
お店では10個をひとまとめにして吊るして売っているそうです。そう、十把一絡げ。
IMG_7350.jpg
笹の良い香りがします。

上手な食べ方もアンネに教わりました。
IMG_7355.jpg
片側の紐を解き、バナナのように笹の葉をむきます。お餅にくっついていたら、笹を割いてむけば大丈夫。
バナナのように口に運べば、手がべとつくこともなく、食べ終わったらむいた笹を半分に折り、解いた紐で縛ればスマートに捨てられて洗い物もない。
もしこれを教わらなければ、紐を全部解いて、笹の上に乗ったお団子をフォークで突いていたところ。
食べ終わった後も、ベタベタした笹の葉の始末が面倒だったと思います。

トルコのイズミールで、ムール貝の食べ方を教わったのを思い出しました。
IMG_0310.jpg
ミディエという料理で、ムール貝を開け、レモンを絞り、中のピラフをその蓋側の貝をスプーンにしてすくって食べます。美味しくて後引きで、いくつもいけそうな危険な食べ物でした😘

笹団子も甘さが控えめでとても美味しかったのですが、さすがに2個で抑止力が働きました。
欠席の方の分? 冷凍できるとのことで今は冷凍庫にありますが、きっと来月までにはなくなるわね。
スポンサーサイト






  1. 2021/05/26(水) 23:35:03|
  2. ビーズの縁飾り|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://beadededge.blog119.fc2.com/tb.php/1170-e63d2dc2

Profile

midori nishida