旅の11 オデミシバザール
お待たせしました! ドドどーんと!!

イーネオヤ好きの方には、震えがくるほどの種類と量では?
オヤのバザールは広場に作られています。
オヤ、ダンテル、刺繍、ニット・・・
手づくりがいろいろあって、もう、ワンダーランド。

オデミシは土曜日ですが、金曜日はどこか別の町、というように、曜日で廻っているようです。
前以て調べてから行かないと、出合えないからご注意ください。

「[ビーズの縁飾りvol.1」で、私たちが”教会のベル”と名づけたパターンがあります。
フランス語版の本では、”Ding,ding,dong”というタイトルになっていましたが、
もともとのトルコでは”ほうき”でした。
この形を見て、おおいに納得。
以前、ビルギ村のブログで部屋を紹介しましたが、
トルコでは、日本と同様に、靴をぬいで部屋にあがります。
ソファーの坐部と背当てだけの椅子や、絨毯に直接座ります。
全体的に低い目線の生活だから、箒もきっと短いのですね。
座りながら周りのゴミをチョイチョイ? と、横着な姿を想像しました。
(私は、お掃除ロボットのお世話になって、もっと横着してますが)

通りは野菜やチーズなど、食料品がいっぱい。
トマトは1キロ4リラとか、とにかく安い!
1リラは60円弱でした。(5年前は90円でしたが)
おまけショット。
日本でも、かっこいい、と思って着ている横文字のシャツも、
気をつけないと、意味不明。


イーネオヤ好きの方には、震えがくるほどの種類と量では?
オヤのバザールは広場に作られています。
オヤ、ダンテル、刺繍、ニット・・・
手づくりがいろいろあって、もう、ワンダーランド。

オデミシは土曜日ですが、金曜日はどこか別の町、というように、曜日で廻っているようです。
前以て調べてから行かないと、出合えないからご注意ください。

「[ビーズの縁飾りvol.1」で、私たちが”教会のベル”と名づけたパターンがあります。
フランス語版の本では、”Ding,ding,dong”というタイトルになっていましたが、
もともとのトルコでは”ほうき”でした。
この形を見て、おおいに納得。
以前、ビルギ村のブログで部屋を紹介しましたが、
トルコでは、日本と同様に、靴をぬいで部屋にあがります。
ソファーの坐部と背当てだけの椅子や、絨毯に直接座ります。
全体的に低い目線の生活だから、箒もきっと短いのですね。
座りながら周りのゴミをチョイチョイ? と、横着な姿を想像しました。
(私は、お掃除ロボットのお世話になって、もっと横着してますが)

通りは野菜やチーズなど、食料品がいっぱい。
トマトは1キロ4リラとか、とにかく安い!
1リラは60円弱でした。(5年前は90円でしたが)
おまけショット。
日本でも、かっこいい、と思って着ている横文字のシャツも、
気をつけないと、意味不明。

スポンサーサイト