fc2ブログ

ワークショップ材料

20160511012409655.jpg
6月1日からの展示会で、ほぼ毎日、吉植、今村、西田の誰かが講習をします。
満席になった回もありますが、まだまだ空席もたくさんあります。
お友達をお誘いの上、どうぞご参加ください。
お問い合わせとお申し込みはギャラリーtまでお願いします。
03-3862-8549
bstyle-galleryt@toho-beads.co.jp

材料は販売と同じものをご用意しています。

例えば、とうもろこし
とうもろこし材料
オリムパスの黄色い糸に黄色と白の丸小ビーズを順番に通して、本の図の通りにとうもろこしを編みます。
カナガワの麻糸エスコードをすぐに使えるように糸巻き台紙に巻きました。リボンをつけたアイスキャンディーの棒を使ってくさりの目を伸ばしてかけながらベース部分を数センチ分だけ編みます。
オリムパスの緑色の糸に白いビーズを通します。糸通しビーズなので楽に通ります。
ビーズを入れながら緑色の糸でベースをまとめていきます。
途中でとうもろこしを拾います。
(現在イメージトレーニング中)

こちらは雪の花
雪の花セット
糸はカナガワのオヤ糸、DMCディアマント、オリムパス金票の白、で、ビーズは2種類。
貴和製作所の雪のパーツとピアスパーツ、デザイン丸カン、丸カンをセット。
こういう異種類の材料を揃えるのが面倒なのは身にしみてよ〜くわかっております。
会場ではピアスを作っていただきます。
帰宅されてから、きれいなつけ衿をゆっくり編んでください。

人気のアプリコット
アプリコットセット
抑えた柔らかい色の組み合わせと難しそうな未知の編み方が人気なのでしょう。
DMCコットンパール12番を販売している手芸店は少なく、あっても全色はなかなか揃わない。糸玉ごとセットで販売してもきっと喜ばれると思っていました。
本の発売より早く、ひと月前に注文したのに、欠品の色もあり、ある色も在庫数がまちまち。5月中頃には船便が届くと思う、、、というクラクラする状態。
最低でもワークショップの定員数だけは作らなければと覚悟を決めて、ない色は越前屋さんで購入したりネットでドイ手芸さんから取り寄せたりしました。吉植さんがせっせと小巻に。(私は別アイテムのリズベスや金票を小巻に)
「巻き巻きで私たちは腱鞘炎になりそう」とぼやいたら、心優しい友人達が協力を申し出てくれて、我が家で人海戦術。おかげさまでめでたく販売用セットまで作れました。
数日前に、注文した12番がようやくフランスから届きました。小巻の材料セットがもし完売したら、糸玉セットで販売しようと話していたのに、また欠品があって6月末に入荷予定と。もう・・・力が抜けます。
チューリップとヴィオラも12番を使ったので、これらの材料セットは愛情のこもった小巻です。
スポンサーサイト






  1. 2016/05/26(木) 17:20:13|
  2. ビーズの縁飾り|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://beadededge.blog119.fc2.com/tb.php/626-f0d6dcdd

Profile

midori nishida