見本帳、平積み
昨日、吉祥寺のユザワヤに買い物があったため、啓文堂さんにも寄りました。

『ビーズを編み込むすてきアクセサリー2』と並べていただいての平積みに感謝感激。
ワサビ・エリシでは”ミモザ”のアームタックバンドを作りました。
なぜミモザ? 「ビー縁」本に掲載した時は緑色の糸で黄色いビーズだったのです。
慣れた方達はおしゃべりしながらサクサク編んで、4本完成させた方や、長い帽子バンドを作られた方も。

材料のクリップ、左は帽子クリップ、右はドレスクリップ。
左の帽子クリップは、もともと強風にあおられても帽子が飛ばないために、衿と帽子をつなぐのですから簡単に外れては意味がありません。布をしっかりつかむのですが、ギザ歯なのでデリケートなブラウスやレーシーなニットの場合は傷めるおそれがあります。素材にご注意ください。
右のドレスクリップは、くちばしのようにつまみます。カーディガンの右前と左前をつないだり、ショールをとめたりするためのものです。今回は右を4個セットし、希望された方には左もお分けしました。
「イーネオヤのルーツを辿る旅」に参加されたWさんに、ムシュクレ村でのスンネット祝いの写真を見せていただきました。許可をいただいたのでご紹介。

やはり、すごいオヤの数ですね!
モチーフにはかなり古いものもあるそうです。
見本帳でご紹介したモチーフはほんの一部。トルコ中を本気で探し集めたら、分厚い百科事典でも足りないかもしれない。
ちなみに、Wさんはこんな方。

本日の阿佐ヶ谷教室は”ドングリのブローチ”
↓は最初にできたAさん。

次々に、ほぼ皆さま完成でした。
秋らしくて可愛い、と好評です。
来月のワサビ第3木曜クラス、トルコ文化センター火曜日と土曜日のクラスでも作ります。

『ビーズを編み込むすてきアクセサリー2』と並べていただいての平積みに感謝感激。
ワサビ・エリシでは”ミモザ”のアームタックバンドを作りました。
なぜミモザ? 「ビー縁」本に掲載した時は緑色の糸で黄色いビーズだったのです。
慣れた方達はおしゃべりしながらサクサク編んで、4本完成させた方や、長い帽子バンドを作られた方も。

材料のクリップ、左は帽子クリップ、右はドレスクリップ。
左の帽子クリップは、もともと強風にあおられても帽子が飛ばないために、衿と帽子をつなぐのですから簡単に外れては意味がありません。布をしっかりつかむのですが、ギザ歯なのでデリケートなブラウスやレーシーなニットの場合は傷めるおそれがあります。素材にご注意ください。
右のドレスクリップは、くちばしのようにつまみます。カーディガンの右前と左前をつないだり、ショールをとめたりするためのものです。今回は右を4個セットし、希望された方には左もお分けしました。
「イーネオヤのルーツを辿る旅」に参加されたWさんに、ムシュクレ村でのスンネット祝いの写真を見せていただきました。許可をいただいたのでご紹介。

やはり、すごいオヤの数ですね!
モチーフにはかなり古いものもあるそうです。
見本帳でご紹介したモチーフはほんの一部。トルコ中を本気で探し集めたら、分厚い百科事典でも足りないかもしれない。
ちなみに、Wさんはこんな方。

本日の阿佐ヶ谷教室は”ドングリのブローチ”
↓は最初にできたAさん。

次々に、ほぼ皆さま完成でした。
秋らしくて可愛い、と好評です。
来月のワサビ第3木曜クラス、トルコ文化センター火曜日と土曜日のクラスでも作ります。
スポンサーサイト