大好きなベリー
今までの作品で一番好きなものは?と問われればコレ

8年程前に作ったものでカメラマンの大滝さんにちゃんと撮っていただいた写真です。
私が自由気ままに作る楽しさを覚えた最初の作品。
モチーフはベリー、葉っぱ、ちょうちょ。ビーズの色もいろいろ。
本に載せたり講習するつもりのない作品。つまりテキストはない、材料セットも考えない→材料が多種でもOK。
モチーフ順不同、目数も気分で。
でも、ベリーを何個作ってから葉とちょうちょ。真ん中あたりでボリュームをもたす、、、などと大まかな設計をしてからビーズは通しました。
講習では、2時間である程度作れるようにしたい、となると、ビーズを通す時間がかかりすぎるのは困ります。
ビーズを通す順番や種類が複雑すぎるのは混乱のもと。
で、考えたのがコレでした。

唯一、コツといえば、鎖が実の表に出ないように、実の中を通るように注意すること。
ベリー未体験の方には是非コツを覚えていただきたいし、すでにたくさん作られている方には、今までに使ったことがない材料で新しいベリーを作っていただきたい。
目新しい材料としては

この春に発売されたオリムパスのタティングレース糸ラメ。糸の細さは金票程度。編みやすく今後もいろいろ使えそうです。
ベリーは、予め、丸大ビーズ(赤は331、緑は164)にトーホーのSemi Grazedビーズを少量ミックスしてセットしました。ランダムに拾っていただきます。ガクと葉は丸小991。間にガラスカットビーズと丸大22(金)を入れました。
全体に落ち着いた色みになりました。
着け方もいく通りにも変化させて楽しんでいただけると思います。
以前、新宿トルコ文化センターでは、バスケットの縁飾りを作りました。

ベリーは、多種類の赤系ビーズをミックスした自家製「ミックスベリーの素」。実とガクの分のビーズだけ繰り返し通しておき、白い大きなビーズやガラスの葉は途中で拾う方法。
ひと粒でピアスに。3つくらい作ってストラップやバッグチャーム。葉と合わせてブローチ、カラフルなベリーでジャラジャラのネックレスなどなど。
皆さまも、思いきり自由に楽しんでみてはいかが?

8年程前に作ったものでカメラマンの大滝さんにちゃんと撮っていただいた写真です。
私が自由気ままに作る楽しさを覚えた最初の作品。
モチーフはベリー、葉っぱ、ちょうちょ。ビーズの色もいろいろ。
本に載せたり講習するつもりのない作品。つまりテキストはない、材料セットも考えない→材料が多種でもOK。
モチーフ順不同、目数も気分で。
でも、ベリーを何個作ってから葉とちょうちょ。真ん中あたりでボリュームをもたす、、、などと大まかな設計をしてからビーズは通しました。
講習では、2時間である程度作れるようにしたい、となると、ビーズを通す時間がかかりすぎるのは困ります。
ビーズを通す順番や種類が複雑すぎるのは混乱のもと。
で、考えたのがコレでした。

唯一、コツといえば、鎖が実の表に出ないように、実の中を通るように注意すること。
ベリー未体験の方には是非コツを覚えていただきたいし、すでにたくさん作られている方には、今までに使ったことがない材料で新しいベリーを作っていただきたい。
目新しい材料としては

この春に発売されたオリムパスのタティングレース糸ラメ。糸の細さは金票程度。編みやすく今後もいろいろ使えそうです。
ベリーは、予め、丸大ビーズ(赤は331、緑は164)にトーホーのSemi Grazedビーズを少量ミックスしてセットしました。ランダムに拾っていただきます。ガクと葉は丸小991。間にガラスカットビーズと丸大22(金)を入れました。
全体に落ち着いた色みになりました。
着け方もいく通りにも変化させて楽しんでいただけると思います。
以前、新宿トルコ文化センターでは、バスケットの縁飾りを作りました。

ベリーは、多種類の赤系ビーズをミックスした自家製「ミックスベリーの素」。実とガクの分のビーズだけ繰り返し通しておき、白い大きなビーズやガラスの葉は途中で拾う方法。
ひと粒でピアスに。3つくらい作ってストラップやバッグチャーム。葉と合わせてブローチ、カラフルなベリーでジャラジャラのネックレスなどなど。
皆さまも、思いきり自由に楽しんでみてはいかが?
スポンサーサイト