さくら染展のお知らせ
昨年末、アトリエYARNの七字良枝先生からオヤのワークショップオファーをいただきました。
先生がが好んで作られる大自然の植物からいただく草木染の、優しく美しい色にはいつも癒されています。
媒染の違いによってバリエーションを作ったり、染める素材によって色の違いを見せたり。
その研究熱心さと丁寧な手仕事に加えて、展示会やワークショップを開催されるなどのアクティブな行動力には、常日頃敬服しています。
先生とは10年来のお友達。コラボできれば幸いと承諾しました。
以前、先生のブログで、桜の花が咲く前の枝を煮出して色を採る過程を知りました。
桜は咲いて良し、散って良し、格別日本人の心を揺さぶりますが、咲く前の枝にあの美しい色素が含まれているのですね。
さっそく、さくら染のシルク糸を送っていただきました。

優しいきれいな色!!
でも、いつも私たちが使っているレース糸よりも太く、撚りが甘い。
正直、「はて、どうしたものか」と悩みました。
花のモチーフも考えましたが大味になりそう。
ミニスカーフのワンコーナーにビーズを編みつけるのはいかが?と提案しました。
このアイテムは私たちの講習会やヴォーグのプレミアムで好評。作って愛用されている方がたくさんいらしゃるので実績があります。
快く、シルクのミニスカーフをライムの葉で染めてくださいました。
糸の太さから考えると丸大ビーズなのですが、軽やかさを重視したいので、内角金ビーズを編み込みました。

当日はさくら染のミニスカーフとお好きな色を選べるようになるとのこと。
こうして参加することが決まった展示会は↓

私たちは4月1日(日)13:00〜15:00に行います。
講習費:¥5,500(スカーフ・材料込み)
8号レース針使用。
もちろんさくら染の体験ワークショップもあります。

さくら染の糸を使ったヘアーピン編み、組紐、シーティング編みのワークショップも開かれます。
先着順だそうです。詳しくは七字良枝さんのブログ
atelier-yarn.livedoor.biz
をご覧ください。
お問い合わせ、お申し込みはアトリエYARNまでお願いします。
TEL 0480-23-1496
E-メール info@atelier-yarn.com
先生がが好んで作られる大自然の植物からいただく草木染の、優しく美しい色にはいつも癒されています。
媒染の違いによってバリエーションを作ったり、染める素材によって色の違いを見せたり。
その研究熱心さと丁寧な手仕事に加えて、展示会やワークショップを開催されるなどのアクティブな行動力には、常日頃敬服しています。
先生とは10年来のお友達。コラボできれば幸いと承諾しました。
以前、先生のブログで、桜の花が咲く前の枝を煮出して色を採る過程を知りました。
桜は咲いて良し、散って良し、格別日本人の心を揺さぶりますが、咲く前の枝にあの美しい色素が含まれているのですね。
さっそく、さくら染のシルク糸を送っていただきました。

優しいきれいな色!!
でも、いつも私たちが使っているレース糸よりも太く、撚りが甘い。
正直、「はて、どうしたものか」と悩みました。
花のモチーフも考えましたが大味になりそう。
ミニスカーフのワンコーナーにビーズを編みつけるのはいかが?と提案しました。
このアイテムは私たちの講習会やヴォーグのプレミアムで好評。作って愛用されている方がたくさんいらしゃるので実績があります。
快く、シルクのミニスカーフをライムの葉で染めてくださいました。
糸の太さから考えると丸大ビーズなのですが、軽やかさを重視したいので、内角金ビーズを編み込みました。

当日はさくら染のミニスカーフとお好きな色を選べるようになるとのこと。
こうして参加することが決まった展示会は↓

私たちは4月1日(日)13:00〜15:00に行います。
講習費:¥5,500(スカーフ・材料込み)
8号レース針使用。
もちろんさくら染の体験ワークショップもあります。

さくら染の糸を使ったヘアーピン編み、組紐、シーティング編みのワークショップも開かれます。
先着順だそうです。詳しくは七字良枝さんのブログ
atelier-yarn.livedoor.biz
をご覧ください。
お問い合わせ、お申し込みはアトリエYARNまでお願いします。
TEL 0480-23-1496
E-メール info@atelier-yarn.com
スポンサーサイト