素材博に
横浜の大さん橋で本日まで3日間開かれている素材博。
初日にCRK4人と見に行きました。
ここ数年、春と秋にはここのビーズアートショーでワークショップをしていますが、見に行くだけというのはなんと気楽なことか。
受けたいレクチャーや作りたいワークショップも選べます。
というわけで、”ボタンの博物館”金子氏によるレクチャーを受けてきました。

実物とパンフレットをいただき、スライドを見ながら、種類や特徴などの説明を受けました。
例えば左上はカゼイン樹脂(牛乳を原料とする蛋白質化合物)で、風合いや染色性に優れている一方、ホルムアルデヒドを含んでいるので赤ちゃんの皮膚に直接触れる下着などの使用は避けるべき。(知らなかった!)
右下は水牛の角から作られている。角を縦にカットした場合と横にカットした場合、等々。
素材からボタンが作られる行程動画も拝見できて面白かったです。
いくつになっても、知らないことを教えていただくのは楽しいものですね〜。
「バスク屋さとこ」さんのブースはトルコ色満載。

オヤつきのスカーフやパーツ、ナザールボンジュウなどが所狭し、しかも破格値。
トルコの伝統柄やトルコならではの色合わせの布たち

私は近々トルコに行くので現地調達できるかもしれない。でもこの色柄はみつからないかもしれない、と迷った挙げ句、出合いを重視して購入してしまいました。あぁ、また在庫が、、、
他のブースでもパーツや道具などを購入。
「いつ何を作るつもりよ?」
「そばに置いておくだけでも、何を作ろうか考えるだけでも小さな幸せだからいいじゃない!」
と自問自答しながらブラブラ楽しみました。
きっとこんな手づくり好きのお客が多いと思います。

蒸し暑い一日でしたが、夕暮れの空はなんとなく秋。
初日にCRK4人と見に行きました。
ここ数年、春と秋にはここのビーズアートショーでワークショップをしていますが、見に行くだけというのはなんと気楽なことか。
受けたいレクチャーや作りたいワークショップも選べます。
というわけで、”ボタンの博物館”金子氏によるレクチャーを受けてきました。

実物とパンフレットをいただき、スライドを見ながら、種類や特徴などの説明を受けました。
例えば左上はカゼイン樹脂(牛乳を原料とする蛋白質化合物)で、風合いや染色性に優れている一方、ホルムアルデヒドを含んでいるので赤ちゃんの皮膚に直接触れる下着などの使用は避けるべき。(知らなかった!)
右下は水牛の角から作られている。角を縦にカットした場合と横にカットした場合、等々。
素材からボタンが作られる行程動画も拝見できて面白かったです。
いくつになっても、知らないことを教えていただくのは楽しいものですね〜。
「バスク屋さとこ」さんのブースはトルコ色満載。

オヤつきのスカーフやパーツ、ナザールボンジュウなどが所狭し、しかも破格値。
トルコの伝統柄やトルコならではの色合わせの布たち

私は近々トルコに行くので現地調達できるかもしれない。でもこの色柄はみつからないかもしれない、と迷った挙げ句、出合いを重視して購入してしまいました。あぁ、また在庫が、、、
他のブースでもパーツや道具などを購入。
「いつ何を作るつもりよ?」
「そばに置いておくだけでも、何を作ろうか考えるだけでも小さな幸せだからいいじゃない!」
と自問自答しながらブラブラ楽しみました。
きっとこんな手づくり好きのお客が多いと思います。

蒸し暑い一日でしたが、夕暮れの空はなんとなく秋。
スポンサーサイト